[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-WCXV) [sage] 2022/03/12(土) 11:32:00.98 ID:MLpoR2LT0 帳票印刷のためじゃね ActiveReportsの印刷機能はWindows依存だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-WCXV) [sage] 2022/03/12(土) 11:33:53.48 ID:MLpoR2LT0 ていうか、言語のちょっとした質問ならともかく 複合技術でなんかやるって話だともう初心者スレの範疇超えてると思うけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-DF6R) [sage] 2022/03/12(土) 11:34:48.98 ID:5CmXj57M0 FrameWorksって何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6e-JxOY) [sage] 2022/03/12(土) 11:45:36.72 ID:dl+G0hLg0 >>147 ちょっと調べてみます >>148 元々端末の追加コストが問題なので、ブラウザベースに移行するとなると WebAssemblyは肝心のDBが不可とあるようなので ASP.net Coreサーバー動かすために WindowsServerが必要という理解なのですが間違ってますか? >>149 そうです、独自の機能もありますが 大半の機能は画面開いてDBからデータひっぱってきて画面表示、 スタッフが操作して業務管理し、必要に応じて帳票印刷という流れが大半です >>151 NET Framework、誤字です すみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-WCXV) [sage] 2022/03/12(土) 11:50:42.45 ID:MLpoR2LT0 WebAssemblyはDBが不可というか、ブラウザ上で動く技術だから WebAPIなり挟まないとDBのデータ取ってこれないのよ DB入出力をWebAPI化するところからだな。パフォーマンスどうなるかは知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/153
154: デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-/u3Q) [sage] 2022/03/12(土) 12:50:42.71 ID:MMCseHWCd こういうのこそXamarinの本領では? 画面以外のロジックの共有。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/154
155: デフォルトの名無しさん (スップ Sda2-qhH7) [sage] 2022/03/12(土) 12:58:51.34 ID:LonchplXd >>154 153の言うとおり、こんなの結局WebAPI+薄いクライアントアプリという形にしかならないから画面以外のロジックは元々共有されてるんだよ 無意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2f-lWiN) [sage] 2022/03/12(土) 13:28:09.56 ID:pgjQzAZm0 Blazor って想定はBlazor ServerじゃなくてWebAssembly なのか まあ最大の問題は、帳票をどこからどうやって出すかで それ以外は別にどうとでもなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/156
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e979-s6It) [sage] 2022/03/12(土) 14:11:31.59 ID:5Dc3szfW0 やってもやらんでもどっちでもいいとこばっかりライブラリってできるんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/157
158: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-iDiS) [sage] 2022/03/12(土) 14:18:56.82 ID:Taqa0P0FM ASP.Net CoreはLinuxで普通に動くよ 帳票の中身次第だがシステム的にはWeb化するのが常道 でもWebアプリの維持管理やセキュリティ対策とか趣味レベルで対応できるのか疑問だから 別の方法考えたほうがいいのかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/158
159: デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-/u3Q) [sage] 2022/03/12(土) 14:32:11.13 ID:MMCseHWCd >>155 とはいえWCFも無くなったし、WebAPIに簡単にはならんでしょ。 負荷もサーバ側にどーんと乗るのでバランスも悪い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/159
160: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-iDiS) [sage] 2022/03/12(土) 15:14:08.73 ID:WKXTy9Q3M 移行にかかるコストや時間を考えれば短期的には端末スペックあげるほうが断然良さそうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/160
161: デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-/u3Q) [sage] 2022/03/12(土) 15:26:49.92 ID:MMCseHWCd 端末スペックで殴るのが一番楽はもちろんそうだけど、業務時間に少しだけ使うならAzureでデスクトップ借りてシンクラよろしくRDPすんのもアリかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/161
162: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-koMU) [sage] 2022/03/12(土) 15:38:30.18 ID:WugjRoTQM >>143の時点ではクライアントアプリだったのをWebアプリにしようとしてるのかな? 正直小規模な会社なら>>145の言うようにWinForms + .NETFramework 4.8で良いような気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-WCXV) [sage] 2022/03/12(土) 16:46:13.52 ID:MLpoR2LT0 まあ規模次第だね Web化するとデプロイの手間は軽減されるけど、少数台くらいだとあまり旨みがない それなら端末に多少金掛かった方がマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/163
164: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6e-JxOY) [sage] 2022/03/12(土) 17:00:48.11 ID:dl+G0hLg0 皆さんアドバイスありがとうございます >>162 そうです、重い作業はデスクトップで、軽いのは小さいタブレットPC(ほとんどAtom)で 端末ごとに認証時に動作モードを変えて異なる画面サイズに対応させています Atom機は遅いし故障も多いし、破損も多い・・・という状況で苦慮してます 移行の労力を考えるとやっぱりそのままいくのが一番妥当というところなんですね・・・ 安くて性能の高いものが出てくるのも期待しつつ 軽い作業で使っている台数の多いAtomのものをせめてN4000番台に入れ替えながら耐えて 稼働している部分は触れずに、暇なときにLinuxにASP.NetCoreいれてWebアプリ開発にチャレンジして 徐々に軽い方だけ切り替えていく方向で考えてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/164
165: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427c-9pEf) [sage] 2022/03/12(土) 17:04:39.68 ID:zW5va19F0 webでC#は流石にどうかと思うんだけどねぇw コードを流用したい?とかなのかも知れないが まだUnityとかの方がマシな気がするし 実際Unityで業務アプリ作ってたりしている所もあるらしい 個人的にはwebにするならPHPとかで作り直した方が良いと思うけどね C#でweb化、過去の資産があるから短期間でみたいな仕事が来たら速攻で断るw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/165
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2f-lWiN) [sage] 2022/03/12(土) 17:21:57.02 ID:pgjQzAZm0 単純にC#でweb化っていってもな MVCもあるし、Blazor ServerもWebAssemblyもある そろそろ本気でBlazor評価しとかんといかんなぁ 過去の資産があるから短期間でみたいな仕事は 言語がどうだろうが環境がどうだろうがヤバイ匂いしかしないがな つかAtomのタブレットってそんなに壊れるのか? 安物買いの銭失いとはよく言った気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/166
167: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-WCXV) [sage] 2022/03/12(土) 17:30:08.01 ID:MLpoR2LT0 壊れる理由によるな 現場の扱い悪いなら、何使ってもすぐ壊れそうな気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/167
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02da-9pEf) [sage] 2022/03/12(土) 17:39:01.24 ID:x75wVy6A0 ぇ WebバックエンドでC#なんて最高に相性いいじゃない。 EFのおかげでDB周りも楽だし。 フロントUIはAngularなりReactなり任せちゃえばいいし。 PHPとかnodeとか言ってるのはあれか、アクセス数少なくてパフォーマンス気にしなくてもいい人たちか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/168
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69d2-nn6q) [sage] 2022/03/12(土) 17:43:50.76 ID:olrB42jq0 ショボいスペックのPCにそこそこの要求スペックのWindows入れること自体ねぇ アプデもあるし2年もすれば時代遅れになるだろうことは想像できるけど ハードウェアが壊れるかどうかは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/169
170: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr91-fCgU) [sage] 2022/03/12(土) 17:49:23.16 ID:xsaO6v3ar WebでC#ってローカルでDockerで構築してAWSとかにLinuxイメージごとデプロイするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/170
171: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-I38D) [sage] 2022/03/12(土) 18:17:01.12 ID:JKJATSZJa phpなんかでやるのと同じ。(phpはビルドないけど)ビルド結果だけをデプロイだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/171
172: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr91-fCgU) [sage] 2022/03/12(土) 18:47:52.84 ID:xsaO6v3ar なるほど ちなみにWebアプリの場合でも今はASP.net?もしくは.Net6? いまいちどのフレームワーク使うのかわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/172
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-NIXk) [sage] 2022/03/12(土) 18:50:58.36 ID:kGvMtDUe0 なんか色々ごっちゃになってると思う まぁMSのフレームワークの概念は自分も一時期混乱した .net standardとか何だったの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/173
174: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de6-yOjB) [sage] 2022/03/12(土) 18:51:04.71 ID:xRtLdflG0 大食らいなブラウザと大層なフレームワークが満足に動くならロートルのWinFormsやWPFなんかスカスカ動かんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/174
175: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 464a-8qwV) [sage] 2022/03/12(土) 19:38:13.21 ID:jj9bNUpZ0 ついさっき (x, y) = (y, x) こういう書き方ができるのに気付いたんだけど、これいつから出来るようになったん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/175
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e979-s6It) [sage] 2022/03/12(土) 19:42:10.83 ID:5Dc3szfW0 >>175 タプルっぽくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/176
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69d2-nn6q) [sage] 2022/03/12(土) 19:43:29.39 ID:olrB42jq0 タプルが導入された当初からじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/177
178: 175 (ワッチョイ 464a-8qwV) [sage] 2022/03/12(土) 19:59:58.59 ID:jj9bNUpZ0 Pythonでは x, y = y, x ってできるの知ってたけど、C#ではできないと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/178
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 824 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s