関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694レス)
上
下
前
次
1-
新
694
: 10/11(土)22:43
ID:pZv0dAV3(2/2)
AA×
>>668
>>677
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
694: [] 2025/10/11(土) 22:43:04.64 ID:pZv0dAV3 C++で書いてみた。 今回は値渡しにしたけど、本当に最適化でコピーにならないようにできるのかな…。 そもそもどうやってそれを確認するんだろう? 本当なら参照渡しがほぼ要らなくなるけど。 そして、例によって参照渡しだと>>668やコードこそ書いてないがCで一般的な>>677のカッコ内に書いた(通常、それを避けるために結果を格納するためのポインタを引数で渡す)になる。 コードにするとこう。 (Haskellerなのでmapにしたけど、C++だとmapって連想配列なのね。失敗した…) void map(vector<int>* input, vector<int>* output); 配列と比べて長さを引数に渡さないで良くなるのと、realocしなくても長さを変更できる点が進化しているが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/694
で書いてみた 今回は値渡しにしたけど本当に最適化でコピーにならないようにできるのかな そもそもどうやってそれを確認するんだろう 本当なら参照渡しがほぼ要らなくなるけど そして例によって参照渡しだとやコードこそ書いてないがで一般的なのカッコ内に書いた通常それを避けるために結果を格納するためのポインタを引数で渡すになる コードにするとこう なのでにしたけどだとって連想配列なのね失敗した 配列と比べて長さを引数に渡さないで良くなるのとしなくても長さを変更できる点が進化しているが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s