関数型プログラミング言語Haskell Part34 (670レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part34 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
657: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/23(木) 21:00:49.82 ID:j8NlocC3 しかもHaskell自体やるだけ無駄だしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/657
658: デフォルトの名無しさん [] 2025/02/13(木) 07:10:20.44 ID:NHs8kkcw wikiでghc見たら、中の人MSリサーチにいるのな。 最近C#並みに速くなったと思ったら、そういう事か。 納得。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/13(木) 13:53:19.78 ID:LmH89MFs 暗記系の問題が嫌われるのは答えを隠す意味がないからだが 逆に陰謀論が大人気なのは、隠蔽する動機があるからかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/13(木) 19:59:58.08 ID:8vmF21CT >>659 誤爆か? 次から気をつけな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/13(木) 21:57:13.74 ID:FvaixK+o わざとだろ。 数板に延々スレ違を書き込む基地外がいるが多分そいつと同一。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/13(木) 22:11:56.50 ID:LxUFvhMj ワードサラダくん数学板にもいるんか まあいそうな板だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/13(木) 23:39:39.86 ID:LmH89MFs 有意味な事実と有意味なデマを隔離するのは難しいらしい だが、真でも偽でもないナンセンスはなぜか瞬時に判断できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/663
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/19(水) 11:03:50.18 ID:JUfTLTVZ IntSetのsizeがO(1)じゃなくO(n)なのはなぜですか、O(1)で実装できそうなもんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/19(水) 19:45:13.59 ID:4qyoYSYb unionとかで重複要素数えるのが面倒だから必要になるまで数えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/665
666: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/19(水) 20:51:01.02 ID:S6mpqhEQ 私は最強ーーすき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/666
667: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/19(水) 20:52:16.86 ID:S6mpqhEQ 誤爆スマソ。懐メロチャンネルと間違えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/667
668: デフォルトの名無しさん [] 2025/10/08(水) 08:47:56.03 ID:66xUgFQM int* map(int (*f)(const int), const int* array, const int n){ int* p = malloc(sizeof(int) * n); for(int i = 0; i < n; i++) p[i] = f(array[i]); return p; } ふむ、メモリ管理が必要な言語が(見かけ上)副作用のない関数を作ろうとしたら配列を返す関数の時点で関数を使った後は必ずメモリの開放が必要になるのか。 開放が必要だから、参照を持つためにポインタへの保存が必須なので、関数の連続適用(関数合成)は絶望的。 これじゃ、GCやRustみたいな仕組みが必要になるわけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/668
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 10:40:05.18 ID:qRy2t+J8 Cで副作用はいうてらんないね。マルチスレッド、再入可能にするところまで出来れば上出来 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/10/08(水) 13:07:06.38 ID:4LSFWHe4 >>668 30点の理解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/670
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s