関数型プログラミング言語Haskell Part34 (677レス)
上
下
前
次
1-
新
518
: 2024/10/05(土)08:53
ID:jwoAd9Km(2/2)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
原寸
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
518: [sage] 2024/10/05(土) 08:53:09.61 ID:jwoAd9Km 対象Aに対しA=id_Aとする圏の定義は、射のクラスの上での全域的で無い結合的2項演算⚪︎を持つ代数系としての簡潔な定式化。この定義では圏には射しかなくて、対象とは恒等射の別名に過ぎない。 ただ、この圏の実装は入門者には分かり難い。 Aが圏Cの対象であることを古い文献はA in Ob(C)と書くことが多いけど、最近の文献はA in Cと書いてしまう。fが圏Cの射f:A --> Bなことはf in Hom_C(A,B)かf in Mor_C(A,B)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/518
対象に対しとする圏の定義は射のクラスの上での全域的で無い結合的項演算を持つ代数系としての簡潔な定式化この定義では圏には射しかなくて対象とは恒等射の別名に過ぎない ただこの圏の実装は入門者には分かり難い が圏の対象であることを古い文献は と書くことが多いけど最近の文献は と書いてしまうが圏の射 なことは か
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s