関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
437
: 2024/10/02(水)23:46
ID:OPLMo7z3(8/8)
AA×
>>435
>>436
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
437: [] 2024/10/02(水) 23:46:11.64 ID:OPLMo7z3 >>435 ホーア論理とか公理的意味論か。いやそれはないな。あっても一般に適用できないし。 >>436 関数型プログラミングだとプログラムをλ式に対応させて、プログラムの実行をそのλ式の簡約に 対応させるというのが理想的なモデルとして想定されることが多いと思う。 でもλ式はλ項からλ項への対応でしかないから、λ項を値(value)と呼ぶとすると value から valueへの数学的関数でしかない。これには入出力とかの副作用を表現する余地がない。 つまり、 入出力があるプログラム→value から valueへの数学的関数 という対応付けをすると、入出力という特徴が数学世界では失われてしまう。 という難問があった、けどモナドで一つ解答が出た。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/437
ホーア論理とか公理的意味論かいやそれはないなあっても一般に適用できないし 関数型プログラミングだとプログラムを式に対応させてプログラムの実行をその式の簡約に 対応させるというのが理想的なモデルとして想定されることが多いと思う でも式は項から項への対応でしかないから項を値と呼ぶとすると から への数学的関数でしかないこれには入出力とかの副作用を表現する余地がない つまり 入出力があるプログラム から への数学的関数 という対応付けをすると入出力という特徴が数学世界では失われてしまう という難問があったけどモナドで一つ解答が出た
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s