関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
276
: 2024/03/03(日)23:47
ID:9XAeTkis(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
276: [] 2024/03/03(日) 23:47:35.89 ID:9XAeTkis モナドについて、床下配線に例えられたり、世界を受け取って副作用後の世界を返すと(IOモナドについて)語られたりするのが当時は分からなくて、考えた結果 何かから値を取り出し、関数適用して(その関数が)何かに値を戻す「動き」をモナドという。 って結論になっていたのだが、IOモナドも含めてもっと良い例えはないかと考えた結果、 モナドとは、アウトソーシング(外部依頼)を数学的に表現したもの。 という結論に至った。 アウトソーシング先が(数学の)外の世界だとIOモナドで、同じ数学の世界だとその他のモナド。 それならHaskell自身は「この関数実行しておいて~」って依頼出して結果を受け取るだけだから、 副作用はないと言う主張に矛盾はない(のか?) (もしくは、IOモナドはHaskellが受け取れる形の値を返すような入出力の「マシン語」を返してる?) そう考えると、数学が「数学の外とのやり取り」という概念を獲得したと思うと凄い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/276
モナドについて床下配線に例えられたり世界を受け取って副作用後の世界を返すとモナドについて語られたりするのが当時は分からなくて考えた結果 何かから値を取り出し関数適用してその関数が何かに値を戻す動きをモナドという って結論になっていたのだがモナドも含めてもっと良い例えはないかと考えた結果 モナドとはアウトソーシング外部依頼を数学的に表現したもの という結論に至った アウトソーシング先が数学の外の世界だとモナドで同じ数学の世界だとその他のモナド それなら自身はこの関数実行しておいてって依頼出して結果を受け取るだけだから 副作用はないと言う主張に矛盾はないのか? もしくはモナドはが受け取れる形の値を返すような入出力のマシン語を返してる? そう考えると数学が数学の外とのやり取りという概念を獲得したと思うと凄い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 391 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s