関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
上
下
前
次
1-
新
225
: 2023/06/25(日)17:33
ID:OvK+yilq(1)
AA×
外部リンク:stackoverflow.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
225: [sage] 2023/06/25(日) 17:33:31.79 ID:OvK+yilq ありがとうございます 現在まだ調べてる最中なんですけど https://stackoverflow.com/questions/7198907/haskell-constraint-is-no-smaller-than-the-instance-head によるとどうもclass制約の解決をloopさせないための制約くさいです つまり「aがclasd Cのときclass Dにも入れる事ができる」、「aがclass Dのときclass Cにも入れる事ができる」の宣言 class ( C a ) => D a where ... class ( D a ) => C a where ... のような宣言があるとまずいようです なので=>の左側の型は右側の型より“短い”事が要求されるそうです 例えばtoDみたいな型生成子を作っておいて class ( C a ) => ( D ( toD a ) ) where ... などとしないといけないらしいです でその後newtypeを使うとどうやらこうやら書いてあるんですけどなんのことやら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639713446/225
ありがとうございます 現在まだ調べてる最中なんですけど によるとどうも制約の解決をさせないための制約くさいです つまりが のとき にも入れる事ができるが のとき にも入れる事ができるの宣言 のような宣言があるとまずいようです なのでの左側の型は右側の型より短い事が要求されるそうです 例えばみたいな型生成子を作っておいて などとしないといけないらしいです でその後を使うとどうやらこうやら書いてあるんですけどなんのことやら
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 442 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s