UWSC初心者用スレ2 (285レス)
UWSC初心者用スレ2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 11:24:57.20 ID:5o7urNRR >>53 使い方がわかってないのでは >>52 getallwinで取れるidの配列をforループか個別にacwに指定したらダメですか FOR n = 0 TO GETALLWIN() - 1 DIM ID = ALL_WIN_ID[n] acw(id,位置指定とか) 省略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 11:42:09.49 ID:MBIe30li ネットのテンプレ文を少し変えて使ってるレベルの理解度なので応用とかは全然わかってないです >>54 試してみます ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 12:48:18.52 ID:sk790Gu7 >>55 >>54 に書かれているものと組み合わせて STATUS()でとったタイトルを IF で判断して必要な場合だけ ACW()するようにする 特殊な表示をしていればSTATUS()で思うような内容が 返ってこないことはありえるけど滅多にないだろう テスト中STATUS() で返ってくる内容をチェックするには ウィンドウ数が少なければMSGBOX() 多ければSLEEP()で適当に時間をとりながらPRINTを使う 選択的に表示しないで にPRINT一回一回にSLEEPを使わず GETALLWIN()の内容を全部表示したあと SLEEP()を長くとってまとめてチェックすれば IFでの処理間違いで表示が出ない場合などの確認ができる テスト中はSTOPFORM()を表示して 止めたいときに止められるようにしておくといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 13:22:03.98 ID:MBIe30li >>56 詳しくありがとうございます やってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 20:21:44.68 ID:qQu95WeC 実行中 UWSC自体の位置を変えて終わるときに位置を元に戻す といったことをやりたいのですが UWSC自体のウィンドウの制御ってどうやるんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 21:46:02.04 ID:sk790Gu7 >>58 UWSC自体というのが https://img02.hamazo.tv/usr/k/t/p/ktpcschool/uwsc.png ( https://ktpcschool.hamazo.tv/e7906854.html ) (↑このURLは画像を借りた場所という以上の意味はないです) これのことだとしたら GETID("UWSC", "TUMain_uwsc") で取得したIDで動かすことができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 22:07:31.95 ID:sk790Gu7 ただ、もしかしたら勘違いしてるんじゃないかという気がするのは 実行時にそのウィンドウは別に必要ないということ コマンドプロンプトその他から c:\dokoka\UWSC.exe c:\script\nanika.uws param1 param2 param3 ... の形で実行されさえすればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/14(金) 22:34:09.28 ID:sk790Gu7 拡張子uwsと関連付けができていればエクスプローラー上で uwsをダブルクリックすれば動作するようになる HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\UWSC.exe\shell\open\command や HKEY_CLASSES_ROOT\uws_auto_file\shell\open\command の 既定値を "c:\dokoka\UWSC.exe" "%1" %* のように「%*」 をつければパラメータも扱えるようになるので uwsのショートカットにパラメータを記述して動かせるようになる コマンドプロンプトでもいちいちUWSC.exeを書かなくても c:\uwsscript\nanika.uws param1 param2 param3 ... で動かせるようになる 環境変数PATHにc:\uwsscript を追加すれば パスを指定する必要もなくなり nanika.uws param1 param2 param3 ... で動作させられるようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 16:59:47.34 ID:DFX5O6Fa 「一定時間マウス操作が無かった時に発動する命令」についての質問です 命令?を繰り返し続ける ↓ 1分間クリックが行われなかった場合は 命令?を行う ↓ 命令?の繰り返しに戻る という命令文を「adbの裏マクロ」で組みたいです。 通常のマクロで上記を行う場合は「マウスカーソルの座標が移動したかどうか」 を発動条件にすればできると聞きましたが、 マウスの動かない裏マクロで上記をみたす命令文は構築できるのでしょうか できる場合は例文やヒントを教えていただきたいです 1分間クリックが行われない状況が多岐にわたるため 「特定の画面になったら命令?を行う」はできそうにありませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 17:17:26.50 ID:2W+4eRYP マウスカーソルの座標を取得し、一分後のマウスカーソルの座標と比較 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 17:38:40.10 ID:DFX5O6Fa >>63 マウスが動かないためそれが出来ず困っています 「クリックが行われたかどうか」の有無を判定する命令文があればいいのですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 18:11:34.39 ID:8h/gvJDc 下の想定はあってる? ゲームを裏で自動で動かす一方で表ではPCをいろいろ使ってる ゲーム内で1分クリックがなかった場合は命令2をする クリックはどうやって行われるの? 命令1の中にクリックが含まれる? 気が向いた時に自分でゲーム操作してクリックする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 19:18:49.62 ID:DFX5O6Fa THREAD checkCur() //以下の命令文を「checkCur()」で監視する WHILE TRUE //?を繰り返す (操作?) WEND PROCEDURE checkCur() //「checkCur()」の効果を下記のうように定める t = GETTIME() WHILE TRUE x = G_MOUSE_X y = G_MOUSE_Y SLEEP(1) IF G_MOUSE_X <> x OR G_MOUSE_Y <> y THEN t = GETTIME() FUKIDASI(GETTIME() - t) IF GETTIME() - t >= 60 THEN BREAK WEND (任意の操作?) //60秒何もなかったら?を実行 FEND http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 19:38:25.22 ID:DFX5O6Fa >>65 想定としては PCを全く触らない想定です クリックのが実行は 特定の画像を見つけたら、定位置3か所程度をクリックするというものです これを?の繰り返し部分につかっています。 他人の書いた命令文の見様見真似で >>66を走らせてみたのですが ?を60秒間繰り返したのち、すぐに?が発動しちゃっていて 裏マクロのクリックはマウスの動作として認識されていないようでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 19:46:52.14 ID:JoeIONBq それ画像が見つからない状態が一定時間経過したら命令2に移行するでいいんじゃないの adbによるタップはマウスカーソル座標とか全く関係無いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 20:14:55.94 ID:DFX5O6Fa >>68 その方式にしたら私の知識でもうまく作れそうですね… ただ、他のマクロにも利用できる汎用性のあるものを作りたいと考えていて 「一定時間クリックが行われなければ」をトリガーにした命令文を作りたい と考えています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 20:43:12.28 ID:DFX5O6Fa 改めて調べてみたのだけどクリック判定は難しそうです ひとまず、画像なしを一定時間(複数回)検知したら〜という方式で作ってみます ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/15(土) 23:18:43.08 ID:zZcweZ63 >>66 checkCur() は一度?を実行すると終了して それを実行していたスレッドも終了してしまう ループを2重にして?を実行したあとはまた最初っから の処理を繰り返す必要があるのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 00:15:41.45 ID:eEuzY81s タップしたかどうかで判定したいならadbによるタップを関数化して 関数内でグローバル変数に最後にタップした時間をGETTIMEで入れればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 00:32:01.33 ID:V+ZRX82D こんなん? public isclicked=0 (省略) procedure adbclick(引数省略) isclicked=1 doscmd(引数省略) fend http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 01:24:00.18 ID:4EWMaBch >>71 たしかにその通りでした >66だと?発動条件の監視は1度だけになっていました 見てわかるのがすごい。私は走らさせないとわからなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 01:36:07.69 ID:4EWMaBch >>72 >>73 言っていることは朧げに分かりますが それを命令文化する知識が足りません。でもありがとうございます! >>73を参考に方法を調べてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/17(月) 13:17:30.06 ID:ephhg8o+ これってマックで使えないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/17(月) 13:47:39.86 ID:BS7LWx0L >>76 Windowsが動くマックなら使えるでしょ 試してないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 11:03:19.87 ID:V75Vz3Z+ 質問します。 無料バージョンとProバージョで、単にExcel起動させるスクリプトなんですが、無料はちゃんと動くがProは工ラーが出てしまう。 Verはどちらも 5.3.0.2です。 ただ、ー部のスクリプトはProでも動きます。 使い始めて間がないので、よくわかってないところが大部分です。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 11:15:19.75 ID:9lIEWcOm 動くスクリプトと動かないスクリプトをそのまま貼り付けて書き込みしましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 14:49:50.52 ID:n7chvAG3 ついでにどう動かないのか エラーメッセージが何なのかも書いた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 17:35:23.20 ID:V75Vz3Z+ 78です。 家に帰ったら、スクリプトとエラーの表示内容をアップします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 21:42:35.09 ID:MyoibU5A >>78です EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application") EXCEL.visible = True EXCEL.Workbooks.add() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/20(木) 21:44:19.00 ID:PmxKwmhK https://i.imgur.com/BGugBib.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s