UWSC初心者用スレ2 (286レス)
UWSC初心者用スレ2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 01:05:25.29 ID:wZs9w9Jg >>158のソースはgetid2を呼んでるのかと呼んでるなら引数のn=0が仕事してなさそうな気がするけどその辺は正しいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 09:26:56.54 ID:C9iCXLwP >>170 タイトル指定が面倒な時の裏技みたいなもんだから、ChromeやEdgeがタイトルに含まれてる必要はないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 09:58:46.13 ID:9+drVVHY >>170 GETIDはタイトルだけじゃなくてクラス名も指定できる これでChromeとEdgeの識別ができる クラス名はChromeとEdgeの片方を起動した状態で GETALLWIN() FOR win IN ALL_WIN_ID IF STATUS(win,ST_TITLE) = "ゲーム名" THEN PRINT STATUS(win,ST_CLASS) NEXT で取得できる 何をしてるかはヘルプのGETALLWINとSTATUSを読めばわかるとおもう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 14:04:02.28 ID:1XEnC456 >>172 試しにコピペで動作させてみたのですが、クリックは発生しませんでした… 文字コードはUTF8でも構わないのでしょうか? >>173 仰っていただいたコードで取得してみましたが、両方とも Chrome_WidgetWin_1 で、同じクラス名でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 16:33:04.96 ID:C9iCXLwP ブラウザから独立したアプリ以外は閉じるか最小化して、余計なモノを無視するようにすれば出来るかも テキトウなゲームアプリで試したら出来たし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 16:36:00.95 ID:h7b2YHtm >>174 >>173の調査で、Chrome_WidgetWin_1 が無事に2個あるなら どっちかがChromeのIDで、もう一方がEdgeのIDなので FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1 IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる ゲームのIDだったら>>168 念のためカウントしてPRINT ENDIF NEXT 3個以上なら、ここの判定を改良 IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる STATUS(ID, ST_PATH) // EXEのパスを返す STATUS(ID, ST_PARENT) // 親ウィンドウのIDを返す、親が無ければ-1 などと組み合わせて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 16:58:30.77 ID:h7b2YHtm >>176 書きわすれ。どこか最初の方で AllWinID = GETALLWIN() をやっておいて FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1 も FOR GameWinID = 0 TO AllWinID - 1 のほうがわかりやすいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 17:32:57.22 ID:PBIVozZX 初心者スレだからこのゲームのここでこうしたいけど出来ないまで書いちゃえば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 04:20:46.46 ID:pm4LQRan >>170 試しにこれを実行してみてほしい DIM sSearchTitle = INPUT("指定するブラウザのアクティブなタブ表示を入力") DIM idWnd = getid(sSearchTitle) DIM sBrowserName = WhatBrowser(idWnd) MSGBOX("ブラウザは"+sBrowserName) FUNCTION WhatBrowser(idWnd) RESULT = "不明" DIM sFullTitle = STATUS(idWnd, ST_TITLE) //MSGBOX(sFullTitle) INPUT("ウィンドウのフルタイトル", sFullTitle ) IFB POS( " - Google Chrome", sFullTitle) THEN RESULT = "Chrome" ELSEIF POS( " - Chromium", sFullTitle) THEN RESULT = "Chromium" // ELSEIF POS( " - Microsoft Edge", sFullTitle) THEN // Microsoftの後ろはゼロ幅スペース: U+200Bに続いて通常のスペース // UTF-8 保存でなら使用できる ELSEIF POS( " - Microsoft", sFullTitle) AND POS(" Edge", sFullTitle) THEN RESULT = "Edge" ELSEIF POS( " - Vivaldi", sFullTitle) THEN RESULT = "Vivaldi" ENDIF FEND http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 04:44:39.65 ID:pm4LQRan これでの判定があっていれば >>169のいうとおり 最初からChromeかEdgeか指定して取得できる 表示上ブラウザ名がついていなくても内部的にはたぶんついている GETID() はタイトルの一部のみで取得できそれが先頭部分である必要もない もしこれで判定できなければ https://plaza.rakuten.co.jp/dmaster/diary/200512210004/ のように実行EXE名を取得できるのでそれで判定する方法がある ただChromeでは問題なかったが Edgeの場合何かのセキュリティが効いているらしくEnumProcessModules() がエラーになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 21:06:49.51 ID:RCL1oiri 皆さん色々とありがとうございます これ以上混乱させてはいけないと思うので、やりたい事を具体的に書かせていただきます 放置少女 for ブラウザ というブラウザ版のゲームで、姫プレイという60秒ごとにクリックするコンテンツがあるのですが 2つのアカウントを作業がてら操作するのが煩わしかったので、自動化させたいと思いました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 21:54:17.61 ID:SCA4T4hb ブラウザゲームだとウィンドウが裏とかで隠れてるとゲームが止まるってのがありがちだけどそこは問題ないのかと思った ブラウザのプロファイルを使い分ければchrome2個とかedge2個別アカウントで動かせるからどっちかで動いたらブラウザは1種類にしたほうがいいと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 22:38:02.29 ID:ycFy8B4h >>182 止まったりしますね 画面が少しでも見えてたら止まらないようなのでウィンドウをずらして表示してますが >>181みたいなやり方を実現したいなら仮想環境(Vmwareなど)で、いってみれば画面まるごと別にして自動化させる ブラウザゲームを2つ同時にする程度ならi5-11400とかRyzenの3600あたりで十分だと思いますけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 22:49:44.38 ID:RCL1oiri 裏で動作させるために Chromeの場合 chrome://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする Edgeの場合 edge://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする 自分の場合はこの方法で対処できています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/15(月) 23:23:22.89 ID:RCL1oiri あと、Chromeのプロファイルを2個使うという発想は頭からスッポリ抜け落ちていました その場合は同じクラス名のウィンドウを同時に操作するにはどう記述すれば良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/01(木) 10:20:24.05 ID:qs39Q3U2 ゲームでマウス右クリック中は ADS できるゲームなんだけど 右クリックをしたら ADS 状態を保持して 右クリックを押したらADS状態を解除するように するにはどうしたらいいんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/01(木) 12:30:34.64 ID:XSZRHDZS 右クリックをしたら→離したら の間違い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/01(木) 14:45:39.08 ID:qs39Q3U2 >>187 右クリックを押してはなして ADS 状態ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/01(木) 14:59:29.84 ID:cYCmqMWp ・右クリックをしたら ・右クリックを押したら の違いがまったくわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/01(木) 18:01:41.19 ID:o235ACIC スイッチでいうところのオルタネイトにしたい話なんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/02(金) 23:40:03.62 ID:cTK2xg+F >>190 そうですオルタネートにしたいんです 右クリック一回押すと押したままの状態にして もう1回押すと押した状態を解除する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/03(土) 01:11:33.89 ID:iJH6gcoH >>191 autohotkeyならできますよがんばって下さいね 手が不自由な障害者向けのサンプルコードがあるので参考にできるでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/03(土) 21:53:26.17 ID:cDe8HB62 while peekcolor(x,y)=緑 処理0 ... 処理99 wend みたいなwhile文だと、処理34をやってるときに赤になっても処理99まで一通りやってから終わらせてしまう (x,y)が緑じゃなくなった瞬間whileを抜けるにはどしたらええん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/03(土) 23:59:57.47 ID:t90CZNoD >>193 自分が書いてる通りに 処理xが終わるたびに緑じゃなかったらループを抜けるようにする それでも希望通りのタイミングじゃなかったら 1行ごとに緑じゃなくなったかどうか調べる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/04(日) 10:47:06.25 ID:QSjbkKsr 並行処理をさせたいなら関数書いてTHREADで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/04(日) 13:07:58.96 ID:G9jMrbbm サンキュー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/04(日) 18:15:49.96 ID:rqfbFIa7 ま、「瞬間」は無理だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/18(日) 01:53:51.55 ID:OMOd2EpL THREADって各スレッド間の通信は グローバル変数を使うしかないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/198
199: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/30(月) 13:50:17.09 ID:zCM+o/4+ uwscってコピー防止することってできますか? たとえばuwsc開いたらパスワード要求されてそれ入力しないと使えなくて なおかつ1か月たつとそのパスワードは使えなくなる方法とか 月額2000円でパスワード買わないと使用できなくなるような方法です よろしくお願いします! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/30(月) 13:55:41.46 ID:xjPPcjmh 自分が書いたとおりに実装すればできるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637230335/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 86 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s