[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: (ワッチョイ 73fb-uTfP [92.203.11.83]) 2021/10/09(土)16:11 ID:R9jtZdzp0(1/2) AAS
機械学習において概念の獲得というのは可能なのでしょうか?
例えば犬種を見分けるモデルを作成する中で大きさという概念を獲得させ、その結果を転用して大きさから車種を判別するといったことは可能でしょうか?
48: (ワッチョイ 73fb-uTfP [92.203.11.83]) 2021/10/09(土)17:55 ID:R9jtZdzp0(2/2) AAS
>>47
やはり現状では人間の手が必要ですよね。
特定の概念に特化したモデルを予め作成し転用することは可能でしょうか?
例えば画像情報から大きさを判別するモデルを作成し、この大きさ判別モデルをモジュールとして別のモデルに組み込んで使うという形です。
54: (ワッチョイ 73fb-uTfP [92.203.11.83]) 2021/10/11(月)23:03 ID:iNvGL8qd0(1) AAS
>>53
記事を見つけて読んでみましたが面白いですね。
外部リンク:ainow.ai
時間や場所の概念を獲得した(テキストに正しく反応できた)だとか、当初の目的以外の用途に使えたというのは実に興味深いです。
120億パラメータというのがこれまた凄まじいですが、特定の概念に関する部分だけ抽出出来たら宝探しみたいで楽しいでしょうね。
66: (ワッチョイ 97fb-/6z9 [92.203.11.83]) 2021/10/15(金)12:41 ID:RXO4bJUV0(1/2) AAS
最も〇〇なものの一つの表現と同程度に捉えておくと良いかと思います。
現在のAIブームの初期から積極的に活動されてたことは確かですし、語れる研究者は貴重な存在ですよね。
85(1): (ワッチョイ 97fb-/6z9 [92.203.11.83]) 2021/10/15(金)22:25 ID:RXO4bJUV0(2/2) AAS
ノーベル賞の認知度の高さが一般人の科学への認識を歪めてる感はありますね。
94: (ワッチョイ 97fb-/6z9 [92.203.11.83]) 2021/10/18(月)16:00 ID:nRAR4WNG0(1/2) AAS
>>93
同分野でも原理か応用かでやってることは全く違いますからね。
原理を知っておいて損はありませんが、応用で一番大事なのは対象となる事象の理解なんて言われるくらいですし。
パソコンを使って何かを創る人とパソコンの仕組みを研究してる人って感じですね。
特定分野の一技術がこれだけ広く利用されている現状はなにげにすごいことです。
99(1): (ワッチョイ 97fb-/6z9 [92.203.11.83]) 2021/10/18(月)18:32 ID:nRAR4WNG0(2/2) AAS
>>98
データを歪めてるというよりも、異る値を公平に比較するために揃えてる感じですね。
正規化は単体のデータではなくデータの集合に対して行いますので、単体の値が変化しても集合内のデータ間の関係(例えば距離の比)は保たれます。
手法が見ているのがこの生の値なのか関係なのかが問題で、生の値をそのまま使う場面はかなり稀だと思います。
292: (ワッチョイ 0efb-kx3a [92.203.11.83]) 2021/12/30(木)22:50 ID:V7YoSH4p0(1) AAS
人間も絵を描く技能は過去の作品の模倣から始まりますし、その意味では現在のAIは十分創造性を持っているのかもしれませんね。
309: (ワッチョイ 4bfb-ICXP [92.203.11.83]) 2022/01/03(月)15:20 ID:i7XMMO+A0(1) AAS
英語やプログラミングも専門分野と合わさって初めて価値を発揮しますからね。
専門分野なしにとにかく流行りのツールを学びたいという人はいつの時代も見られるものです。
408: (ワッチョイ 73fb-Zb4+ [92.203.11.83]) 2022/03/01(火)18:51 ID:3Psft4do0(1) AAS
百万クラスが互いに余程かけ離れた特徴量を持ってる対象とかですかね。
クラスタリングとかならわかりますけども、分類だと分岐の調整がほぼ働きませんし訓練データに対してさえ精度でなさそうですね。
425: (ワッチョイ cdfb-KtWK [92.203.11.83]) 2022/03/13(日)00:27 ID:RAUtzhZX0(1) AAS
ランダムフォレストが特徴量を選択する性質がありますね。
ただそれを頼ってなんでも放り込んでしまうと学習コストが跳ね上がるので、結局は設計者が選別したものを使うのですが。
他にアルゴリズム自体が特徴量を選択する手法ってありますかね?
477: (ワッチョイ 03fb-cNdZ [92.203.11.83]) 2022/04/11(月)17:10 ID:qTt+hl+J0(1) AAS
>>476
アルゴリズムは知らなくても使えますし常識化はしないんじゃないですかね。
仕組みは分からないがツール経由で使い方を知っていると言うところに落ち着くのではないかと。
591(1): (ワッチョイ 8efb-WgHi [92.203.11.83]) 2022/05/14(土)23:22 ID:gU3pbgYf0(1) AAS
>>589
誰だって最初はにわかな存在ですし、分野としては新規参入者が多いことは喜ばしいことですよ。
597: (ワッチョイ 8efb-WgHi [92.203.11.83]) 2022/05/18(水)16:39 ID:SlOJ3xLY0(1/2) AAS
>>596
余計強調されるんじゃないですかね。
603: (ワッチョイ 8efb-WgHi [92.203.11.83]) 2022/05/18(水)23:29 ID:SlOJ3xLY0(2/2) AAS
>>602
老眼では?
608: (ワッチョイ 8efb-WgHi [92.203.11.83]) 2022/05/19(木)21:36 ID:0P/kzYsp0(1) AAS
そもそも元レスの顔認識の肌色差別問題が具体的に何を指しているのか分からないですからね。
626: (ワッチョイ 27fb-1cec [92.203.11.83]) 2022/05/26(木)18:25 ID:LACA6skg0(1) AAS
>>622
データセットの正規化や標準化で調べるとよいかと。
基本的にはライブラリに仕組みが用意されてます。
630(1): (ワッチョイ 83fb-03VF [92.203.11.83]) 2022/06/07(火)12:45 ID:53O0dhtQ0(1/2) AAS
>>629
その極一部の組織が主催してるからでは?
632: (ワッチョイ 83fb-03VF [92.203.11.83]) 2022/06/07(火)14:53 ID:53O0dhtQ0(2/2) AAS
>>631
そう思うのなら開かれた組織が開催する方だけに参加すればいいと言われるだけでは?
640: (ワッチョイ 83fb-03VF [92.203.11.83]) 2022/06/10(金)23:57 ID:z4Q3reov0(1) AAS
>>639
我々凡人が優劣をつけて論じる姿が滑稽なことは確かだと思いますが。
680(1): (ワッチョイ 5ffb-4uX2 [92.203.11.83]) 2022/06/21(火)00:48 ID:DvRXoJ9n0(1/3) AAS
犬やイルカやチンパンジーに人権は与えないでしょう。
683: (ワッチョイ 5ffb-4uX2 [92.203.11.83]) 2022/06/21(火)01:49 ID:DvRXoJ9n0(2/3) AAS
>>681
人権は知性や意識の有無で定まるものではないですよ。それを言っているのが動物の例です。
なにより現代社会ならば人工の知性には倫理で対処するのが自然でしょう。
動物に対する危害や実験を禁止している現状を考えれば簡単に理解できるかと。
知性ある存在として扱うにしても、それは法人のような法的な人格で対処できるわけで、人権を与えて人間と混同する意味はありませんね。
695: (ワッチョイ 5ffb-4uX2 [92.203.11.83]) 2022/06/21(火)20:32 ID:DvRXoJ9n0(3/3) AAS
>>693
人権を特権か何かと勘違いしてる時点で自身の考え方の根底に傲慢な前提があるのが露呈してますよ。
710: (ワッチョイ f5fb-z6MA [92.203.11.83]) 2022/06/28(火)11:11 ID:qAyzlPzp0(1) AAS
>>709
どのような環境なのか全くわからないのでソフト面でのアドバイスのしようがないのではないでしょうか?
ハード面の単純な解決策としては、並列化出来るようですのでクラウドサービスのリソースを利用する方法があると思います。
732(1): (ワッチョイ f5fb-z6MA [92.203.11.83]) 2022/07/01(金)19:30 ID:C7vXxvnR0(1) AAS
>>731
感情の原理を解明出来ていないにも関わらず両者の関係の有無を断言しようするのは、少なくとも真っ当な科学教育を受けた人間の姿勢ではないですね。
740: (ワッチョイ 09fb-Ppgx [92.203.11.83]) 2022/07/02(土)05:27 ID:b02MTHNs0(1) AAS
自分から絡んでいってドヤ顔で話を広げたくせに反論できなくなったらスレ違い連呼ってダサすぎませんかね、、、?
765: (ワッチョイ 09fb-bS3e [92.203.11.83]) 2022/07/03(日)10:58 ID:p7eQv6CK0(1) AAS
>>763
覚える必要はないと思いますよ。
使うときは覚えていても確認のため調べますし、論文など読むときも何の式か分かれば良いので概形だけで細部まで覚えておく必要はありませんし。
873: (ワッチョイ e7fb-2Ftm [92.203.11.83]) 2022/07/26(火)14:45 ID:F+Zj7e6/0(1) AAS
>>872
計算にかかるエネルギーに対してそれ以外の無関係な処理にエネルギーが10倍使われてないと成り立たないので、時間と電気代が反比例することはないと思いますよ。
時間的損失を考えたらクラウドのリソースでも使って短時間で終わらせた方が良いんじゃないですかね。
961: (ワッチョイ e7fb-C0fC [92.203.11.83]) 2022/07/31(日)11:43 ID:WPkhcq+z0(1/2) AAS
>>960
責任なんてものは幻想ですし。
988: (ワッチョイ e7fb-C0fC [92.203.11.83]) 2022/07/31(日)23:39 ID:WPkhcq+z0(2/2) AAS
>>986
消費者が消費してくれるから新しい創作ができるとも言えますよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s