[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: (アウアウウー Sa97-J7Q7 [106.154.1.219]) 2021/10/01(金)10:18:06.07 ID:7Wb6ygxUa(1) AAS
脳自体の仕組み解明にも役立てようとしてるんじゃね?
仮説に沿って人工的に作ったものと脳の比較
28: (ワッチョイ 9310-2jfQ [118.1.13.140]) 2021/10/02(土)20:07:30.07 ID:gCkVb6Wm0(1) AAS
脳のシステムをコピーして、ソフトウェアに出来たらそれだけでも結構すごいけどな
今はそれすらできない
113: (テテンテンテン MMeb-z8BK [133.106.47.88]) 2021/10/25(月)10:21:03.07 ID:JcYDEjCXM(1) AAS
要らないよね
309: (ワッチョイ 4bfb-ICXP [92.203.11.83]) 2022/01/03(月)15:20:09.07 ID:i7XMMO+A0(1) AAS
英語やプログラミングも専門分野と合わさって初めて価値を発揮しますからね。
専門分野なしにとにかく流行りのツールを学びたいという人はいつの時代も見られるものです。
390: (ワッチョイ 2320-LmDc [218.46.255.221]) 2022/02/20(日)19:20:15.07 ID:9jCFrF3j0(1) AAS
>>388
確かに高いのでAmazonの関連書籍を探してみてもいいと思います
Packt社のRシリーズもコード付きで結構良かったと思います
日本語の書籍でも色々と出ていますね
469: (ワッチョイ 5a63-L5s4 [221.189.97.225]) 2022/04/09(土)07:31:19.07 ID:RkeIeVAB0(1/2) AAS
>>465
ご紹介ありがとうございます、リンク先凄いですね・・・
ただ今回は、オーディオを扱うのでなく、あくまで自作ソフトウェアシンセの
各パラメータを学習させて、それを自動演奏させるのが目的なので、
MIDI信号つまり小数の配列で十分なのです。
そこで方策として、
まず教師用データとして、一定時間自分の演奏を記録(各パラメータをPythonに送りそれぞれ一次元配列に格納しておく)
入力用データとして、そのあと同じ時間(つまり同じ長さ分の配列)自分の演奏を記録して、それを入力用データとする
アウトプットをソフトウェアシンセに送り返して、パラメータとして設定
という大まかなものが出来ました。
ところで本当によくわかってないので初歩的な質問を失礼しますが、目標値やラベルが必要だと思うのですが、ここでそれに当たるものは何なのでしょうか・・?
自分のシンセのパラメータは20個くらいを考えています。それらを20個の配列に記録したとして、これを教師用データとしたとして、ある入力(20個のパラメータ)に対してその予測として20個のパラメータを推論してくれれば嬉しいのですが・・・
普通だったら複数のパラメータから、一つの別のパラメータを予測するものですよね。
考え方が混乱しているので、ご指南いただけますと幸いです。
563: (テテンテンテン MM82-xesJ [193.119.144.25]) 2022/05/12(木)18:20:42.07 ID:y2m3n7NiM(1) AAS
適当なオープンソースのやつみたら分かるんじゃね?
596(4): (ワントンキン MMda-94oM [153.159.67.46]) 2022/05/18(水)13:41:31.07 ID:cOuIvIQpM(1/2) AAS
顔認識の肌色差別問題て、グレースケールでやれば良くない?
689: (ワッチョイ e385-kP8k [218.221.207.65]) 2022/06/21(火)07:24:51.07 ID:zIEPAJu60(1) AAS
PytorchやTensorFlowはお母ちゃんかな
738: (ワッチョイ dba9-2fIh [111.217.142.79]) 2022/07/01(金)22:07:24.07 ID:xncg+3110(1) AAS
別スレでも立てろよ
802: (ワッチョイ e12c-PmjZ [222.147.129.151]) 2022/07/05(火)08:01:34.07 ID:HXH2KDmV0(1) AAS
人間の感情は、生理的欲求に根差すもので、自己の生命および遺伝子存続を最大限に実現する欲求が根底にあると思われる
知的好奇心も、生命存続の鍵となる知見に対する貪欲さといえる
機械に自身の電源の持続を最長化する本能機構を実装すれば、あるいは機械にも感情と呼べるものが生まれるかもしれない
原子力潜水艦でそれをやってしまうと、あるいは人類の強大な敵になりうるかw
868: (ワッチョイ 97d8-UQ+4 [182.171.161.201]) 2022/07/26(火)13:34:12.07 ID:OYh6EDDD0(1) AAS
自分で根拠を考えればいいと思いますよ
以上
979: (ササクッテロロ Sp5b-XRto [126.253.29.121]) 2022/07/31(日)19:13:16.07 ID:Hcw1G+jyp(3/4) AAS
立体化されたインターネット空間、例えばメタバースではありとあらゆるデータが蓄積される、ユーザーの視点さえも
より効率化され生産性の高いAIファーストなビジネスが加速するだろう
989: (ワッチョイ bf89-dSCr [39.111.228.181]) 2022/07/31(日)23:47:34.07 ID:2DESAE7W0(5/5) AAS
>>986
つまらん論点のすり替え
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s