[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437: (ササクッテロ Sp49-XFap [126.35.192.89]) 2022/03/14(月)10:42 ID:FoWlqH9xp(3/3) AAS
どうせなら大きな経済的成功を成さないと機械学習やってる意味ねえから仮想通貨botterにでも転生しようかと思ってる
438: (アウアウウー Sa91-SUBy [106.146.36.136]) 2022/03/14(月)11:19 ID:x/d2BPmba(1) AAS
どうぞどうぞ
439: (アウアウウー Sa91-I38D [106.154.78.236]) 2022/03/14(月)11:26 ID:XtxfFNUva(1) AAS
伸びてると思ったら書き込み一人だけ。しかもポエム系w
440: (ブーイモ MM8b-w1Ir [163.49.212.72]) 2022/03/14(月)20:22 ID:Yv2yZ3azM(1) AAS
アートで食ってくのと、数理的スキルで食ってくの、楽なのは圧倒的に後者
数理的スキルそれなりにあったらそこそこ割の良い仕事取れると思うけどなあ
そう思えないんだとしたら多分案件を探している市場がミスマッチなんだと思うけどな
441(1): (ササクッテロラ Sp49-XFap [126.182.138.91]) 2022/03/15(火)00:56 ID:hoTvDLrvp(1) AAS
リーマン的な思考から来る小銭稼ぎならそうだろうね
そもそも今どの市場でも数理的スキル持ってたらアンマッチなんてまず起きない
ただ>>434>>435みたいなのはエンジニアでは無理だし、億単位の圧倒的な成功も余程卓越したものを持ってないと無理
俺はリーマン的成功には何の興味も無いんだよ
442(1): (ワッチョイ e387-fPXT [59.146.165.227]) 2022/03/15(火)07:56 ID:dAfhO/vu0(1) AAS
自分もマスターアルゴリズム買った
たしかにいい本だね
本屋で表紙見かけた時ラノベか何かかと思ってたw
443: (ササクッテロレ Sp49-XFap [126.247.126.172]) 2022/03/15(火)10:50 ID:uMMbd4OGp(1) AAS
>>442
わいも本屋で何気に手に取ってパラパラっと見たら良本の匂いがしたから即買ったクチ
仮想通貨botで市場から資金調達しつつ、マスターアルゴリズムや真理の探究するわ
444: (ワッチョイ 356e-OyoN [138.64.70.222]) 2022/03/15(火)12:33 ID:IHRlJ72h0(1) AAS
マスターアルゴリズム、って学部1, 2年生には魅力的な内容かも
エッセイだし
445: (ワッチョイ 2d97-w1Ir [182.171.246.142]) 2022/03/15(火)23:51 ID:bmN8unQB0(1) AAS
>>441
分野がアートだろうとクリエイターだろうとエンジニアだろうと億単位の圧倒的な成功なんて一握りだろ
戦略コンサルとかにでも転職したらいいんじゃね、そんなに成功にこだわるなら
アートもクリエイターもエンジニアも成功を目指して選ぶ業態というよりは、金銭より大事なものがあってどうしても金に心を売れない人種がする仕事だと思うがなあ
夢見すぎだよ
446: (ササクッテロロ Sp49-XFap [126.253.82.130]) 2022/03/16(水)18:55 ID:fZVtDLaMp(1) AAS
エンジニアは金銭目当てだよ
特に昨今の機械学習ブーム見れば一目瞭然
少なくともアーティストやクリエイターと同列扱いなど勘違いも甚だしい、次元が違う
447: (テテンテンテン MMc3-OyoN [193.119.158.88]) 2022/03/16(水)19:09 ID:7OKKR0BUM(1/2) AAS
ヒントンやルカンやベンジオがアーティストか?違うだろ
448: (テテンテンテン MMc3-OyoN [193.119.158.88]) 2022/03/16(水)19:10 ID:7OKKR0BUM(2/2) AAS
smtやってた連中は金融に行って大儲けした
449(1): (ワッチョイ 8b4e-Hg9n [210.138.194.43]) 2022/03/19(土)21:48 ID:JtgPwbGW0(1) AAS
こういうのはどういう仕組みなんですか?
11万件のデータを学習させているそうです
なんとなく胡散臭いような…
Twitterリンク:Angama_Market
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
450: (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) 2022/03/19(土)22:09 ID:5pRz1xqY0(1) AAS
>>449
ウソです
451(1): (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) 2022/03/20(日)11:21 ID:2NkKmYw70(1/3) AAS
anacondaってゆうほど便利じゃなくない?
モジュールのインストールが超遅かったりコンフリクト解決してくれなかったり
452: (アウアウウー Sae3-580B [106.154.68.154]) 2022/03/20(日)11:44 ID:RMYANpbIa(1) AAS
conda install使うとはまるな
総合的に普通よりもちょい上ぐらいのイメージ
453(1): (アウアウエー Sa6a-3X4l [111.239.171.248]) 2022/03/20(日)18:44 ID:AqIDsxxna(1) AAS
>>451
ソースコードからPython実行環境を構築してみると分かる。パッケージ管理ツールの有り難さが。
文句を言う前に自分が努力してみよう。
454: (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) 2022/03/20(日)18:46 ID:2NkKmYw70(2/3) AAS
opencvのインストール、6時間経っても終わんない😭
455: (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) 2022/03/20(日)20:22 ID:2NkKmYw70(3/3) AAS
>>453
普段はpip使ってるけど使いたいライブラリがanacondaおすすめしてたから使ってみたらこうだよ(o´・ω・`o)
456: (ワッチョイ 16ca-1Kca [121.3.181.42]) 2022/03/20(日)23:28 ID:clBqY9hv0(1) AAS
condaは仮想環境構築には便利
457: (ワッチョイ d72c-kNuw [180.52.201.48]) 2022/03/21(月)00:56 ID:avj/Dp0k0(1) AAS
anaconda は、モジュールの依存を解決してくれないの?
嘘でしょ? そんなパッケージマネージャーってある?
Ubuntu のapt, Ruby のBundler, Node.js のnpm/yarn は、依存を解決するけど
458: (アウアウウー Sae3-MrFt [106.146.27.176]) 2022/03/21(月)01:12 ID:ft3mqpFHa(1) AAS
anaconda今年から商用利用有料になったからminicondaに変えて取得リポジトリ変えないといけない
だったらvenvで環境切ってpipで自分で解決したほうがいい
459(1): (ワッチョイ d302-FTLT [106.166.50.77]) 2022/03/21(月)06:35 ID:RxCXPNTc0(1) AAS
wordcloudって面白いけど
単語の重みの数値とか単語間の繋がりの数値とか順位とかを出力してくれる機能はあるのかなあ?
460: (ワッチョイ 336e-9h6h [138.64.70.222]) 2022/03/21(月)18:06 ID:xxek/EEk0(1) AAS
>>459
特定ライブラリの機能じゃないから実装によるだろ
461: (テテンテンテン MM92-9h6h [193.119.159.7]) 2022/03/22(火)10:26 ID:123isjY5M(1) AAS
谷中瞳とか女はイージーで良いなあ
広告塔にもなるし
462: (オッペケ Sr67-FTLT [126.233.161.69]) 2022/03/23(水)10:09 ID:UN1vKWzyr(1) AAS
pydotplusとgraphvizいいなあ
463: (ワッチョイ df6e-ub6K [138.64.70.222]) 2022/03/29(火)01:28 ID:omLa31ht0(1) AAS
optunaって、同じパラメータを重複して試行することあるよね?
仕様なの?
464: (ワッチョイ 1a63-fe9w [221.189.97.225]) 2022/04/02(土)06:29 ID:SlF55qRa0(1) AAS
当方超絶初心者なのですが質問をお許しください。
やりたいことは、5小節分のベートーヴェンの楽譜をデータセットとして、
学習後諸パラメータからベートーヴェンの曲のある瞬間の音を推論するというもの
その際、まずは手作業で一小節づつ手作業でデータセットを作り、
また目標値を単純にある音の次の音、ということにしました。
つまり一つの音に音高・音価・音量等があるのですが、それが四声同時に鳴るので、
3×4×(記録する音との数)という3次元配列なのですが、目標値もまた3次元配列です。
このとき、from chainer import Sequentialして
入力変数を12、出力変数と12として、
目的関数を適切に選べばやりたいことができるでしょうか(最終的にはライブで、自分の演奏を一定期間学習させてリアルタイムに学習済みモデルを作り、こちらの入力に対し推論値をOSCで演奏システムの方に送ってパラメータを設定させる、ということを考えています)
またその際の目的関数として何が適切なのかも教えて頂けると幸いです。
465(1): (アウアウウー Sa39-xcJo [106.154.70.111]) 2022/04/04(月)18:40 ID:oFLIZQp1a(1) AAS
そういう単純な方法だとだいたいにおいて目的にかなわない推測になるなw
適当にぐぐってそこから論文みつけてreferenceおっかけて方法ぱくるのがいいと思う
外部リンク:towardsdatascience.com
外部リンク[pdf]:arxiv.org
466: (ワッチョイ 016e-kQLv [138.64.70.222]) 2022/04/04(月)21:41 ID:6BKqFtko0(1) AAS
題材が面白い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s