[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
271: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a45f-vwEG [106.73.78.34]) [] 2021/12/29(水) 10:59:29.75 ID:TI972sRP0 ぶっちゃけそれを単に動かしてるだけの技術者っているの? 基本的に他の専門があって、データ解析のために必要に応じて機械学習を使ってる人が多いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/271
272: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-+Efm [106.154.63.222]) [sage] 2021/12/29(水) 15:24:18.72 ID:YT6dcuk4a 技術者はただ単に動かしてるだけ(指示待ちプログラマ) ほかに専門があって必要に応じて使うのは研究者かな(自分で動くプログラマ) ま、言葉の定義なんてどうでもいいけど、どっちが多いかと言えば圧倒的に前者じゃないかな AI系のいわゆるIT奴隷がほぼ全て含まれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/272
273: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a10-hsjG [153.131.102.129]) [sage] 2021/12/29(水) 17:41:28.61 ID:VRpK6mu50 仕事なら客がいるわけで その客の問題解決になるように作ってるはず 研究者は成果がなんの役に立たなくてもいいのなら自分の興味だけで研究したらいいけど そんな研究に金を出してくれる人はいるかわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/273
274: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5e-vwEG [1.75.1.228]) [] 2021/12/29(水) 19:11:11.48 ID:M9fTqQ7fd その客がツール使えば機械学習できるようになってきてるってことだね 社外に頼まなくても社内でできるようになりつつあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/274
275: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-garQ [106.129.37.203]) [sage] 2021/12/29(水) 19:26:32.35 ID:b+J8+RQRa 大企業なら統計学に詳しい人がいるだろうからね。 プログラマと協力すればある程度は何とかなりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/275
276: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e09-7T8e [122.223.158.203]) [sage] 2021/12/29(水) 19:33:16.06 ID:lHbl/F9K0 もう専門家はいらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/276
277: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6e-BwHa [138.64.70.222]) [sage] 2021/12/29(水) 20:45:29.33 ID:tAunICsO0 統計学ってカウントベースの統計学の方?これ利用価値あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/277
278: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-+Efm [106.154.63.222]) [sage] 2021/12/29(水) 21:54:00.37 ID:YT6dcuk4a 今の統計学は深層学習もやるぞ。AIしない統計学は10年以上に終わってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/278
279: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a10-hsjG [153.131.102.129]) [sage] 2021/12/29(水) 22:39:30.12 ID:VRpK6mu50 >>275 大企業ならグループ内に研究所があったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/279
280: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5610-7T8e [114.163.141.1]) [sage] 2021/12/30(木) 02:07:07.02 ID:BQoxL2gv0 企業にとって大事なのは確実な課題解決の手法であって機械学習は課題解決手段の一つに過ぎない。 お金にならなかったら縁を切るだけ。 4〜5年前あたりからAIは全ての課題を解決出来ると錯覚してる輩がいてホント困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/280
281: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-+Efm [106.154.63.222]) [sage] 2021/12/30(木) 07:18:27.49 ID:pin0d4GXa 趣味とか小さな会社だったらそうなんだけどな ある程度大きくなってくとAIでやれと言われたらAIでやらないといけない それで解決できるかや客が満足するかは問題じゃないし「これはAIには向かないです」なんてひっかきまわすのは嫌われるし、そもそも仕様書作ってるとこに意見する経路がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/281
282: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a45f-vwEG [106.73.78.34]) [] 2021/12/30(木) 10:16:02.10 ID:MqhAmZiY0 うちは大手メーカーだけど、AIでできることできないことの取捨選択が進んできたわ 数年前は何でもAIって雰囲気もあったけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/282
283: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-j5Xv [126.224.150.67]) [] 2021/12/30(木) 18:57:57.40 ID:wt8M+IJC0 AIは人間に出来ることはすべて出来るってだけで、人間に出来ないことはAIにもできないことが多いからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/283
284: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a10-hsjG [153.131.102.129]) [sage] 2021/12/30(木) 19:04:02.88 ID:Yl3eYPmv0 >>283 人間にできることをAIで全てできる なんてことはないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/284
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-j5Xv [126.224.150.67]) [] 2021/12/30(木) 19:05:58.97 ID:wt8M+IJC0 そうなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/285
286: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ee3-t0J7 [153.129.126.227]) [sage] 2021/12/30(木) 19:07:43.18 ID:UqQqnr5p0 構造的なものだけでしょ うなじを直接見るとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/286
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-j5Xv [126.224.150.67]) [] 2021/12/30(木) 19:14:06.27 ID:wt8M+IJC0 以前は創造することは出来ないと言われてたけど、今では絵を描いたり作曲したりクリエイティブな作業もできるようだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/287
288: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6e-BwHa [138.64.70.222]) [sage] 2021/12/30(木) 19:38:32.71 ID:5muAmiHz0 創造的、てなんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/288
289: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-j5Xv [126.224.150.67]) [] 2021/12/30(木) 19:39:35.20 ID:wt8M+IJC0 クリエイティブってことでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2689-bp1O [39.111.228.181]) [sage] 2021/12/30(木) 19:49:18.46 ID:Oz5i9GO30 創造性をください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/290
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-j5Xv [126.224.150.67]) [] 2021/12/30(木) 19:50:01.12 ID:wt8M+IJC0 中東三大宗教において創造主とは神を意味するらしいので、創造するとその世界の神になるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/291
292: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0efb-kx3a [92.203.11.83]) [sage] 2021/12/30(木) 22:50:11.24 ID:V7YoSH4p0 人間も絵を描く技能は過去の作品の模倣から始まりますし、その意味では現在のAIは十分創造性を持っているのかもしれませんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/292
293: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-+Efm [106.154.68.37]) [sage] 2021/12/30(木) 23:13:16.48 ID:xvd+YMWna 人間の感性にマッチするような独創的な絵をAIに生成させるのはムリだな でもそれは今はムリってだけで来年、再来年にはどうなってるか分からない。限界はAIを作る人間側にあるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-h6Ia [220.56.102.222]) [sage] 2021/12/31(金) 00:42:05.82 ID:BI4nC6Xx0 AIの進歩によって人がドンドンいらなくなって行くのだけは確かだな そして日本はこの分野において完全な負け組だということ つまりこの分野が絡んで人を減らしたり、製品に付加価値を付けられたりすると 勝てないということだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/294
295: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-PLzY [106.146.30.181]) [sage] 2021/12/31(金) 01:03:18.71 ID:PQd8+26pa 少子高齢化で働き手が減ってるから人手がかからなくなるのは良いことでもあるような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/295
296: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-h6Ia [126.224.150.67]) [] 2021/12/31(金) 01:58:39.97 ID:2Zk/vij+0 弱った人間が死ななくなると感染症が広がりやすくなるのでは? 人類はそうやって自滅すると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e89-c1E0 [39.111.228.181]) [sage] 2021/12/31(金) 09:37:41.44 ID:E9yqyPbz0 神なんておのれを助けるものをたすくだろ、役に立たねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/297
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b6e-b5WG [138.64.70.222]) [sage] 2021/12/31(金) 10:46:28.66 ID:KszWFtWe0 どんどん違う仕事ができるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/298
299: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-Ql29 [49.98.224.54]) [sage] 2021/12/31(金) 12:16:18.20 ID:259t7GYFd そのとおり。 違う仕事をしましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/299
300: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-h6Ia [220.56.102.222]) [sage] 2022/01/01(土) 00:25:22.86 ID:1WIbqf2m0 ドンドン違う仕事ができると言っても 日本は新しいことにチャレンジしない国だからね 世界で創業から100年以上経過した企業の41%が日本企業とか 200年以上経過した企業の65%が日本企業とか 会社の96.3%が同族企業とか 新興企業のほとんどが数年で消滅して大きくならないとか、、、 日本の体質を物語っている 失われた30年と言われているが IT云々から始ってAI、仮想通貨と国と企業が自らの手で 新しい分野を殺してきたようなところがあるんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/300
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 702 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s