[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング31 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
132: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd1-Z/X8 [202.214.125.41]) [sage] 2021/10/27(水) 18:07:46.67 ID:Zj1idbQoM >>131 YOLOかVinoの領分だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/132
133: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-z8BK [133.106.198.151]) [sage] 2021/10/27(水) 18:42:56.03 ID:B2mKsDkoM transformer系の論文、ネタ切れの感ない? 蒸留やモデル圧縮した話ばかりに思える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/133
134: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd03-hHzK [49.98.144.150]) [sage] 2021/10/28(木) 04:06:54.00 ID:D6UBU40jd https://youtu.be/rxKghrZU5w8 パランティア 大量の情報を瞬時に統合、分析できる高速データマイニングシステム 法人向け、製品の活用例:軍事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b56e-z8BK [138.64.70.222]) [sage] 2021/10/28(木) 13:53:31.55 ID:fckDLSZN0 https://codezine.jp/article/detail/14975 エキスパートシステムの焼き直し? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-8Piu [59.147.205.222]) [] 2021/10/28(木) 14:25:26.01 ID:/JQ+cDxR0 Windowsの「ペイント」で1桁の数字を手書きで書きました。(白い背景に黒い文字) MNISTの数字のデータとフォーマットを合わせるために以下の処理をしました。 「9」を書いたファイル'my9.png'を読み込んで処理しています。 その後、TensorflowでMNISTデータをもとに学習したニューラルネットワークで、自分で書いた数字が どの数字なのかpredictしようと思ったのですが、エラーが出てしまいました。 im = cv2.imread('my9.png') im = cv2.cvtColor(im, cv2.COLOR_BGR2GRAY) im = cv2.resize(im, (28,28)) im = 255 - im plt.imshow(im) plt.show() im = im.astype('float32') / 255 どこがおかしいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-8Piu [59.147.205.222]) [] 2021/10/28(木) 15:10:41.68 ID:/JQ+cDxR0 >>136 できました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/137
138: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src9-7fOG [126.166.196.87]) [] 2021/10/28(木) 20:03:24.43 ID:wfj4dZHQr エラーが出た行とエラー内容も書かずに質問するのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-SHXS [126.54.175.248]) [sage] 2021/10/28(木) 21:06:28.72 ID:WwVFv2u/0 255-imがいらなかったんだろうなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/139
140: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM82-fK0h [153.147.2.56]) [sage] 2021/10/29(金) 12:47:13.80 ID:w1emczzyM pyspark使ってる人いるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d255-JVmF [59.147.205.222]) [] 2021/10/29(金) 17:28:34.23 ID:r5VFCi870 説明変数だの目的変数だの日本語訳がわかりにくすぎませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d202-rbIv [59.138.123.33]) [sage] 2021/10/29(金) 22:01:37.45 ID:CLB0ll/O0 古文とか読む感じだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f36e-fK0h [138.64.70.222]) [sage] 2021/10/29(金) 22:07:23.57 ID:fcpAiBWb0 えぇ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-Odmi [106.73.226.99]) [sage] 2021/10/29(金) 22:31:48.18 ID:eYBNQqdu0 false positive false negativeは毎回どっちやねんてなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d255-JVmF [59.147.205.222]) [sage] 2021/10/30(土) 10:45:24.70 ID:hp2FAMiS0 パーセプトロンで、重みを0で初期化してはいけない理由がわかりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/145
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-xPCz [153.131.102.129]) [sage] 2021/10/30(土) 13:21:19.95 ID:Hk2+2XTH0 重みを0で初期化しても学習で重みが更新されていけば問題ないんじゃないですか? 誰かがそう言っていても実際に問題がなければ間違いだと判断していいと思います 例外的に問題が発生するかもしれないけど、その場合はその条件を明らかにしたらいいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f36e-fK0h [138.64.70.222]) [sage] 2021/10/30(土) 13:48:25.73 ID:nyF2svEf0 うまくいかないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/147
148: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMce-WZtQ [163.49.204.33]) [sage] 2021/10/30(土) 20:46:11.12 ID:atpkiie/M NNが学習する仕組み書いてある本とかサイト読めばすぐ分かるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-xPCz [153.131.102.129]) [sage] 2021/10/31(日) 12:56:03.18 ID:2f8vjVcU0 https://datascience.stackexchange.com/questions/26134/initialize-perceptron-weights-with-zero/27305#27305 0以上で1、それ以外は0 の関数だと学習が上手くいかないけど 他の関数なら学習できるだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/149
150: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6f-be8V [150.66.92.207]) [sage] 2021/11/01(月) 11:33:32.31 ID:B0z8inSKM 俺今までPytorch使ってたんだけどKerasのほうがよっぽど使いやすいなこれ こらゃ流行るわけだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/150
151: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM9e-fK0h [133.106.210.39]) [sage] 2021/11/01(月) 12:36:19.97 ID:ATG/Yu2VM >>150 pytorchの方が好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/151
152: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd72-lTeU [49.98.225.43]) [] 2021/11/01(月) 14:07:02.11 ID:trzB+u+Td 自分はkerasからPytorchに変えたよ 論文の実装がPytorchだらけなんでコード読むのに必要になったからさ 今ではPytorch派ですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/152
153: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-5LLY [126.179.116.194]) [sage] 2021/11/01(月) 15:29:34.12 ID:Hw158eF4r 自由度をどのくらい求めるかだなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/153
154: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM9e-CcgF [133.67.48.134]) [sage] 2021/11/01(月) 15:45:41.26 ID:DBrffjYNM Kerasは統計の人(非エンジニア) PyTorchはプログラマの人 にそれぞれ使いやすいって印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96da-/oeC [121.116.26.113]) [sage] 2021/11/01(月) 21:25:28.65 ID:0FyuJ8GY0 pytorchがNCS対応してくれればなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/155
156: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-rxi8 [126.255.7.142]) [sage] 2021/11/01(月) 22:13:05.61 ID:E7FpFiXyr >>152 点群処理関連がほぼ PyTorch なんで入れたが、cuda のバージョン依存が厳しい〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/156
157: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6f-be8V [150.66.76.215]) [sage] 2021/11/01(月) 23:09:34.80 ID:2XCaWAv8M >>154 画像系から画像以外に行こうとしたらデータ読み込み周りが分からなくなってPGだけど自信無くしたわw df読み込むのKerasならすぐなのにPytorchはデータローダー噛まさないと行けない?から面倒くさい ネットワーク構築以外にも学習にたどり着くまでの敷居が高い気がするわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/157
158: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f36e-fK0h [138.64.70.222]) [sage] 2021/11/02(火) 12:12:30.45 ID:270XKUWB0 必要に迫られてどっちも何となく分かるようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/158
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bb-0kBr [217.178.14.172]) [sage] 2021/11/03(水) 00:13:01.77 ID:rdMcbZKb0 異常検知の分野って特徴量の抽出だけにモデル(ResNetとかEfficientNet)を使う方法が最近覇権とってるけど、教師あり学習とかオートエンコーダーではもうかなわないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/159
160: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd72-kHz4 [49.98.145.224]) [sage] 2021/11/03(水) 23:59:24.80 ID:UVAU/LXjd どうすれば脳の仕組みを「理解」できるのか: 分かり方は一つじゃない 脳を解明する4つの方法 https://rmaruy.hat○enablog.com/entry/2019/09/05/225258 『神経科学者はマイクロプロセッサすら理解できなかった』 https://rmaruy.hat○enablog.com/entry/2019/01/29/225106 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/160
161: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-4Ze5 [114.163.141.1]) [sage] 2021/11/04(木) 00:22:07.32 ID:GsNH+iC50 脳の仕組み=NNではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/161
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 841 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s