Swift part13 (412レス)
Swift part13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-wKQc) [sage] 2021/09/13(月) 11:41:37.44 ID:mzfDd3AK0 ローカルリポジトリだけだと内部ストレージが死んだらまた消えちゃうからタイムマシンと併用がいいんじゃね? それにタイムマシンは外付けストレージに保存するからノートPCとかあんまり関係ないかと あとストレージの痕跡からファイルを復活させるフリーウェアも探せば見つかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/100
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f192-rXSq) [] 2021/09/13(月) 12:18:34.94 ID:QUCWX/FL0 >>100 ローカルリポジトリなんだけども 作業ディレクトリをDropboxにしておけば その点は解決するのではないかと思ってるのですが どうでしょうか? ノートPCで持ち運びしょっちゅうしていて 外付けHDDとセットで考えるのがあまり考えられず… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-wKQc) [sage] 2021/09/13(月) 14:04:34.55 ID:mzfDd3AK0 それなら問題ないかと ちなみにタイムマシンの場合もHDDを持ち運ぶ必要はないよ。家にいるときに繋いでおけばバックアップしてくれる。 HDDがNASならつなぐ手間もなくて楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2d-9yYO) [] 2021/09/13(月) 15:17:09.14 ID:1XnaHuBL0 ・Time Machineを有効にする ・GitHubアカウントを作って同期させる まずこの2つをやる Dropboxとか考える前に取り敢えずやる 無料だし、1時間あれば余裕で終わるし、何も損はしない 外付けストレージは持っておいた方がいいよ バックアップは基本的に外部に保存するものだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/103
104: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-9yYO) [sage] 2021/09/13(月) 16:25:20.11 ID:WiRfF30Ma GitHubとの同期ってなんでもかんでもするわけじゃないだろ 同期するプロジェクト/しないプロジェクト の境界線はどの辺にあるもんなんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-CGct) [] 2021/09/13(月) 20:23:05.73 ID:kllLZGts0 OneDrive上にソースコード、バージョンはGitで管理してる。 バックアップ取るのも面倒だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f192-rXSq) [] 2021/09/13(月) 20:52:02.08 ID:QUCWX/FL0 おぉありがとうございます 家の中でも場所変えながら触ってるので 外付けは煩わしいと思ってましたが NASという手がありましたね…! 今の家のルーターだとその機能ないですが これを機に買ってもいいかもですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/106
107: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f192-rXSq) [] 2021/09/15(水) 11:22:44.38 ID:/qzPJU2e0 ローカル通知を毎朝8時に出してるんですが 確かに朝8時に起きてみた時は 通知センターに通知が来ているのを確認できてます しかし寝坊して朝10時とかに起きた時は 通知センターを見ても何も表示されていません 凄い僅かな可能性として 寝ぼけて通知を消しているという説もありますが 一回別の部屋に置いて寝て10時過ぎに起きて 見た時も通知がなかったので 寝ぼけて通知を消してる線は薄いと思います そもそも通知センターって 一定時間経ったら消える仕様なんですか? ユーザーが確認操作する前に消えたら 通知の意味がないと思うんですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f192-rXSq) [] 2021/09/15(水) 11:33:05.70 ID:/qzPJU2e0 寝ぼけてる可能性もあるから 最後の手段としては監視カメラ付けて確認とかか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1110-fQPG) [sage] 2021/09/15(水) 13:06:53.60 ID:zQ8hOU3E0 バナースタイルが一時的になってるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1110-fQPG) [sage] 2021/09/15(水) 13:08:19.35 ID:zQ8hOU3E0 もしくは通知の設定に通知センターを入れてないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/110
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f192-rXSq) [] 2021/09/15(水) 21:05:11.07 ID:/qzPJU2e0 一時的な設定とかもあるんですね ちょっと調べて見直してみます! ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-jC2m) [] 2021/09/16(木) 20:09:44.57 ID:QgMaFd0e0 お知恵を貸して下さい Library(ディレクトリ)の中にDocumentsと言うサブディレクトリを作成し、その中にいくつかファイルを入れました。 ボタンを押すことによってそのファイル達を全てDocuments(ディレクトリ)の中にコピーをしたいのですが実機だとエラーが出てしまいます。 送信元と送信先を、 "/Documents"+ "/ファイル名"で指定させるとそのファイルだけはコピー出来ます。 まとめていっぺんにと言った事は出来ないのでしょうか? 宜しければお教え下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/112
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1110-fQPG) [sage] 2021/09/16(木) 21:35:34.57 ID:RSGINLpP0 そのディレクトリのファイルリストを取得して 全ファイルに対してforで回す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/113
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-UZwA) [] 2021/09/17(金) 10:37:48.75 ID:qlVucyuP0 >>113 お教えいただきありがとうございます! copyItemを使っていっぺんに・・・と言う事はやはり出来ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5392-c3bG) [] 2021/10/01(金) 15:49:15.61 ID:YSujU5fb0 LicensePlist使ってる人いますか? RunScriptに if [ $CONFIGURATION = "Debug" ]; then cd $SRCROOT /usr/local/bin/license-plist --output-path $PRODUCT_NAME/Settings.bundle fi と、指定のスクリプトを入れているのですが ビルドをすると Command PhaseScriptExecution failed with a nonzero exit code というエラーが出てビルド出来ません どのサイトを見てもこれ以上の説明はないので どうすれば解決するのかが分からず… 解決方法分かる方いましたら教えて下さい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/115
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-ZYQJ) [sage] 2021/10/01(金) 16:23:47.10 ID:PaEGpo5A0 もっと詳細なエラーメッセージを出力する、オプションは無いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5392-c3bG) [] 2021/10/01(金) 17:02:03.29 ID:YSujU5fb0 Showing Recent Issues /Users/xxxxx/Library/Developer/Xcode/DerivedData/xxxxxx-aazoiwnmustwcicialvgdzcoqlct/Build/Intermediates.noindex/xxxxx.build/Debug-iphonesimulator/xxxxx.build/Script-54C553442706F41800CA4475.sh: line 4: cd: /Users/xxxxx/Dropbox: No such file or directory 関連するエラー?として そんなファイルはないっていうエラーが2つ出てます ユーザー名とプロジェクト名はxxxxxに変えてます 少し不思議なのはDropboxってフォルダはたしかになくて プロジェクトを入れているパスは /Users/xxxxx/Dropbox (個人)/iPhoneApp/xxxxx/ なんですよね 最初のxxxxxはユーザー名で後ろのxxxxxはプロジェクト名です Dropboxのディレクトリパスの中に 半角スペースが入ってるのが悪さしてるんですかね…? だとしてもその修正の仕方が分からないです 普通にFinder上でフォルダ名を変えても 多分変なことになりますよね…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/117
118: デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa87-YL1j) [sage] 2021/10/01(金) 17:22:57.62 ID:rkmDwkSca パスを""で囲めばいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-ZYQJ) [sage] 2021/10/01(金) 17:24:40.52 ID:PaEGpo5A0 >cd: /Users/xxxxx/Dropbox: No such file or directory Dropbox の後ろの半角空白で、切れているのだろう " とか、' とか、何かでパスを囲んだら? それか、半角空白をエスケープするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5392-c3bG) [] 2021/10/01(金) 17:48:31.68 ID:YSujU5fb0 build settingsの中でパスが見えてるところは 大体${XXXX}みたいな形式でパスが設定してあったのですが それを全部絶対パスの直書きでダブルクォーテーションで 括ってみたんですがまだ同じエラーが起きるようです 変えないといけないところがまだ変えれてないのか… どこを変えればいいのか検討もつかぬ… なんか多分PodのLicensePlistが ビルド時にcdコマンドを使おうとしてて その時に半角スペースのところでパスが切れて 移動失敗して目的のファイルが見つけられない? そんな感じな気がするんですが どこのパス設定を直せばいいのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5392-c3bG) [] 2021/10/01(金) 17:52:53.57 ID:YSujU5fb0 ディレクトリのパスでダブルクォーテーションで 囲む処理をしてない開発はなんなの!泣 いや別の問題かもしれないけど… まだiPhoneアプリ始めて1ヶ月くらいの ペーペーだからこういうのはほんと分からなくて泣きそう Lottie-iosしか使ってないから そのライセンス表示を自分で画面作って表示した方が 早い説もあるか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5392-c3bG) [] 2021/10/01(金) 18:05:43.57 ID:YSujU5fb0 すみません僕の実力じゃ解決出来なさそうなので とりあえず諦めてアプリ内にビュー作って lottie-iosのライセンスのURLにリンク貼って 飛ばすようにします そっちの方が早い… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-ZYQJ) [sage] 2021/10/01(金) 20:32:38.58 ID:PaEGpo5A0 Windows でも、 C:\Program Files とか、半角空白が入っているから、地獄。 日本語のパスも コマンドプロンプト・PowerShell から、アプリを起動する際に、バグってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-/SUH) [] 2021/10/09(土) 18:10:23.61 ID:GfqKE+qY0 だれかWkWebViewに詳しい人いませんかね? Ajax送信のときにcookieが送られないんだけど。。。 ちなみに、API呼び出し(Alamofire)とWkWebView間でのクッキー共有まではできてます。 普通にページ表示のときも、サーバ側でセッション維持できてます。 なぜかAjax呼び出しのときだけクッキーが送られてこない。 Androidだとそーいう現象出てないので、WkWebViewの仕様なのか不具合なのかわからんが、どうすればいいんですかねこれ(呆 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-ka7q) [] 2021/10/11(月) 19:33:22.04 ID:OBM7H07b0 フルサイズでは無いモーダルビューで画像を表示させたいのですがさせた後に下にスライドで閉じてもメモリの使用がそのまま残ってしまいます。 何枚か開くと結構な容量を取ってしまうのでスライドで閉じた際にそこで使ったメモリ解放の様な作業をしたいです。 やり方等ご存知の方お教え頂けないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-GJBa) [sage] 2021/10/11(月) 20:36:47.05 ID:/1PjbQ0U0 HTML でも、要素を非表示にしても、メモリを保持したままだから、再表示できる。 でも、要素を削除すると、メモリも削除されるから、再表示できなくなる つまり、要素の非表示と削除の違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-ka7q) [] 2021/10/11(月) 21:34:06.05 ID:OBM7H07b0 なるほどですね。 ただ写真をクリックするとその画像がモーダルビューで表示させる場合その都度読ませるという形には出来ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-ka7q) [] 2021/10/11(月) 21:36:22.55 ID:OBM7H07b0 すいません。>>127は普通に出来ますよね。 メモリが残ってしまうだけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/128
129: 126 (ワッチョイ de2c-GJBa) [sage] 2021/10/11(月) 22:03:31.09 ID:/1PjbQ0U0 【CSS】display:noneとvisibility:hiddenの違いと非表示にする際の注意点 https://begeeek.com/article/365/ ただし、どちらも、DOM 内に要素が存在する。 要素を削除したわけではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618211068/129
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 283 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s