【HSP】Hot Soup Processor総合スレ【part 11】 (902レス)
上
下
前
次
1-
新
49
: 2021/05/06(木)15:16
ID:Vou7ljBy(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
49: [sage] 2021/05/06(木) 15:16:34.78 ID:Vou7ljBy >皆さんに質問です。 >if文の条件式に指定が許されたのは命令・関数・マクロの中で関数・マクロを指定して動作しました。 >また、命令をif文の条件式の二つにいずれかに入れても機能しないというのは合っていますか? >その他にも配列変数、変数、文字列、数値をif文の条件式に入れてエラーにならず動作しました。 >また、私はif文の条件式を入れるときは文字列、数値などを直接指定せず必ず変数で指定します。 >なぜなら、条件式に数値、文字列などを直接入れてしまうと変更する時に時間と手間がかかるからです。 >また、&などの論理演算子は使わないように目的が達成できるように努めています。 >そうすることでバグを生むことを減らすことができるのです。 >そして皆さんは、if文を書くときに氣を付けていること、バグを生みにくいおすすめの書き方などを教えて下さると助かります。 言ってる意味がわからないうえに、求めているのが質問なのにかアドバイスなのかどっちなんだ? 書き直せ しかも氣ってなんだ?外国人か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1618041894/49
皆さんに質問です 文の条件式に指定が許されたのは命令関数マクロの中で関数マクロを指定して動作しました また命令を文の条件式の二つにいずれかに入れても機能しないというのは合っていますか その他にも配列変数変数文字列数値を文の条件式に入れてエラーにならず動作しました また私は文の条件式を入れるときは文字列数値などを直接指定せず必ず変数で指定します なぜなら条件式に数値文字列などを直接入れてしまうと変更する時に時間と手間がかかるからです またなどの論理演算子は使わないように目的が達成できるように努めています そうすることでバグを生むことを減らすことができるのです そして皆さんは文を書くときにを付けていることバグを生みにくいおすすめの書き方などを教えて下さると助かります 言ってる意味がわからないうえに求めているのが質問なのにかアドバイスなのかどっちなんだ? 書き直せ しかもってなんだ?外国人か?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 853 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s