Perlについての質問箱 65箱目 (112レス)
Perlについての質問箱 65箱目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/23(土) 16:12:18.71 ID:07cLvGHn ここにperl関係者いるかな? 連絡用のアカウント作るの面倒なんでここで報告。 perl5 で (?<name>\d{1}){0} がおかしい件 https://github.com/tonco-miyazawa/regex_etc/blob/master/MEMO_perl5/define_0times.txt perlrecharclass.pod の誤植 - perldoc.jp https://github.com/tonco-miyazawa/regex_etc/blob/master/MEMO_perl5/memo.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/24(日) 18:45:33.05 ID:5imQEA1W >>79 亀だが外から見えるまとまった発表はないな。Steering Council もそれに気付いたから近々ブログ記事も出すと言ってる https://markmail.org/message/tqi446jfy42elhz5 まあ Perl 7 の変更点だった strict / warnings / feature 'signatures' のデフォルト有効化と feature qw/indirect multidimentional bareword_filehandles/ のデフォルト無効化は use feature ':5.36' に全部入ったから use v5.36 すれば実質 Perl 7 だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/11(木) 23:25:10.27 ID:LJKUJJ+3 perlファイルに書かれている1行目の記述(#!/usr/local/bin/perl等)を変更せずに、 apacheでperlの参照先を変えたい(出来ればvirtualhost毎)のですが、やり方分かる方ませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/11(木) 23:37:59.40 ID:/k5aJ7yS それOSの力を借りないと無理なのでは?ApacheやPerlの問題ではないと思うが。 自分で /usr/local/bin/perl というスクリプトを作ってしまってそこで切り替えるみたいな誤魔化しで良いなら楽だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 20:49:57.28 ID:kr4fb0g+ >>85 OSはUbuntu 20.04.4 LTS を使っています。 何か方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/14(日) 21:03:12.18 ID:pSnWmvh5 shebangを無視してファイルを実行するようなApacheモジュールを組み込んだらできるかも? そんなモジュールはきっと存在しないので、自作が前提だけど。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/20(土) 02:15:42.15 ID:GHxw2S4o >>87 shebangを使って出来るか試して見ますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/23(火) 18:46:04.59 ID:gaXbg1Nc Perlに限った話じゃないんだが、WSL1でubuntu 22.04を使うとWSL1上でgzipバイナリが動かないせいで、tar.gz関連処理が軒並みエラーになってしまう cpanでモジュールをダウンロードするとtar.gzの展開に失敗するのでなにもインストールできない 解決するには、gzipのソースをgnu公式からダウンロードしてビルド&インストールしてWSL1で動くgzipにパスが通るようにする必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/24(水) 00:32:00.18 ID:Ww6nM5wc >>84 試してないが mod_actions 噛ませば良いんでない? AddHandler my-perl-script .pl AddHandler cgi-script .cgi Action my-perl-script /cgi-bin/run-my-perl.cgi とかやって run-my-perl.cgi は #!/bin/sh /path/to/your/perl $PATH_TRANSLATED みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/90
91: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/25(木) 15:27:50.26 ID:bJn+zm7R 宇宙刑事 shebang http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/91
92: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/26(金) 18:50:05.53 ID:NQ4mbOjq >>84 Would you like #!/usr/bin/env perl or /your_favorite_perl_path perl_script http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/92
93: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/26(金) 20:12:41.13 ID:fCaJRqVr きまぐれでどれが呼ばれるか判らんものをよく使おうと思えるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/26(金) 20:37:01.58 ID:KXcMIUBJ gzはwin同梱のtarには付いて無いんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/28(日) 05:40:04.80 ID:vrDCS1ZD >>94 PATH の通ったディレクトリに Windows 用の xz.exe を置いておくと tar の J オプションで展開してくれるようだが圧縮は対応していない模様。 圧縮は自分でパイプ通してやらないとできないみたい。何故そうなっているかは不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/28(日) 05:40:40.65 ID:vrDCS1ZD あ、gz か。ごめん。xz と間違えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/28(日) 05:42:29.29 ID:vrDCS1ZD あれ?でも gz (gzip) 圧縮なら tar cvfz でできたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/97
98: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/23(金) 15:18:23.84 ID:yhR2datD perlに付属されているh2xsというツールを使ってモジュールを作成したいんですが、ディレクトリに移動に移動してコードを書く方法が分かりませんアドバイスお願いします。 ※Perl https://linuxcommand.net/perl-mod/#i-3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/98
99: デフォルトの名無しさん [] 2023/06/07(水) 16:24:29.96 ID:ywJ2sk66 Perlのpackage内my変数についてちょっと疑問。 myはレキシカルな局所変数なので、他package内のmy変数は他のpackageからは参照できず、参照したければmy出なくourにすると解釈していたが。 packageが別々のソースファイルだった場合はその通りですっきりしたスコープ仕様だと思っていたが… ところが二つのpackageが同じソースファイル内にあり、他のpackageのmy変数を参照すると変な感じ: 例 use strict; use warnings; package P1; our $aa = __PACKAGE__.'aa'; my $bb = __PACKAGE__.'bb'; package P2; print __PACKAGE__ . "(1)$P1::aa\n"; print __PACKAGE__ . "(2)$aa\n"; print __PACKAGE__ . "(3)$P1::bb\n"; print __PACKAGE__ . "(4)$bb\n"; 実行結果 $ perl package_a_b.pl Name "P1::bb" used only once: possible typo at package_a_b.pl line 14. P2(1)P1aa P2(2)P1aa Use of uninitialized value $P1::bb in concatenation (.) or string at package_a_b.pl line 14. P2(3) P2(4)P1bb P2からはP1のmy $bbが$bbで参照できて、$P1::bb だとエラー、なんだこりゃ…??? ちな 5.36.0 と 530.0 で確認した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/07(水) 21:31:39.79 ID:w5fTdC21 myはpackageとは何の関係もない packageにmyのシンボルテーブルはない だから(3)ではuninitialized value $P1::bbになる (4)は単なる文字列 正常な振る舞いだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/07(水) 23:23:43.75 ID:ywJ2sk66 >>100 回答ありがとう、myがそういうものだと今日まで知らずにいた…おrz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/08(木) 00:48:41.98 ID:ZzDLFGD7 myのスコープはブロック、ファイル、evalの3つ パッケージとは無関係だから>>99ではファイルスコープになるね package P2でもう一度my $bb宣言したらエラーになることからも分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/23(金) 07:50:24.93 ID:3WpPBYhb あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/103
104: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 21:35:03.76 ID:byNUCOGR ローカルサーバーでsrandとrandで生成した乱数の値と レンタルサーバーでsrandとrandで生成した乱数の値が違うのは何で? どちらもsrandの値は同じとする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 00:21:17.88 ID:9X9lvy+w このへんから探ってみては https://github.com/search?q=repo%3APerl%2Fperl5+rand&type=code 煽りじゃないよ しんどいので俺はここまで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 12:41:15.37 ID:cLz3iDP/ プラットフォームのifdefで切り分けてそうだからそれっぽいマクロ定数でも探すといいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 17:29:37.18 ID:UgC/I+2W ビルドされた環境のCライブラリ依存じゃない? 同じにしたいならMath::Random::MTとか使えばいいんでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/16(火) 09:32:57.50 ID:Fr3sHPgG >>104 一般論としてPerlの内部実装は無保証でコロッコロ変わるので、疑似乱数の再現性を担保したいならコードを同梱してしまうのが最も確実 cでたったこれだけ、Perlで詰めれば20行も要らんだろう、局所使用ならファイル内subでいいレベル github.com/bmurray7/mersenne-twister-examples/blob/master/c-mersenne-twister.c 同階層にpl版もある 丁寧にコードされパッケ化で無意味に冗長なので参考ならこっち アルゴリズム特許あるか知らんし、ライセンスを許容するなら同梱 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/16(火) 14:14:10.10 ID:ipSHedtl print"A\n",print"B\n"; これの動き教えてくれよ 出来ればサンプルソースも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/16(火) 15:16:06.51 ID:UEoqQOMp print "A\n", print "B\n"; print("A\n", print("B\n")); まず最初のprintの引数中のprint("B\n")が評価され"B\n"が出力される print("B\n")が成功したので真の値1を帰す print("A\n", 1)となる B A 1と表示される print "X\n", 3 > 0; print "X\n", 3 < 0; print "X\n", open(my $fh, "no_such_file.txt"); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/16(火) 15:37:42.78 ID:E/T1RXIg 成る程、() 使わない副作用意識しないとダメですね ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616856733/111
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s