[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
596(4): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6fe9-ymhp [183.76.204.207 [上級国民]]) 2021/06/05(土)21:02 ID:CJl2tIqC0(2/2) AAS
>>590-591
周波数成分の異なった光が同じ色に知覚されることは十分にありうることは、どう説明しますか?
597: (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/05(土)21:08 ID:aJEuAtPt0(2/4) AAS
>>596
知覚を対象にするなら目の見えない人や色弱や色盲の人もいる
周波数や波長を色の距離として採用する事も可能と言うだけで必ずその尺度を採用するべきとは書いていない
色から受けるイメージとかは文化や風習で変わると書いている
人の意見を正しく読み取った方が良い
599: (ワッチョイ cf10-cnok [153.243.53.4]) 2021/06/05(土)21:49 ID:HTZ34MD30(2/2) AAS
>>596
違う色だが同じ周波数にエイリアスする色が存在しても、色と周波数が関係ない事にはならないが
関係ないとしたら波長400nmの電磁波が紫に見え、波長が伸びると青、緑、黄色、赤と変化してゆく事実は何?
全単射でなければ数値化出来ない訳はない
605(1): (オッペケ Sre7-cnok [126.208.210.45]) 2021/06/06(日)07:13 ID:b+8h8Rirr(1) AAS
>>596
> 周波数成分の異なった光が同じ色に知覚される
可視光でそんなことがあり得るんですか?
具体的にどんな時に起きるんですか?
613: (アウウィフ FF47-DLda [106.171.87.121]) 2021/06/06(日)14:09 ID:9mmqAG88F(1) AAS
>>589
>>596
あきらめろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s