[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
630: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129]) [] 2021/06/07(月) 22:17:22 ID:K3uLvPLi0 >>629 そのサイトは光の周波数が連続で無限にあって デジタルみたいに量子化されていないと言っているだけ 周波数は連続しているからその連続した値と人間の色の区別の対応関係が無いだけ 新しい色の名前を作ればもっと細かくなる 色の分け方も文化による 何度も言っているけど何を対象とするかで変わる 人間の色の認知だったら受容体だけではなくて脳の色の認識とか色覚異常とかもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/630
631: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.125.76]) [sage] 2021/06/07(月) 23:26:32 ID:6Xlqh/9FM >>630 赤紫とか、白とかっていう光は、人間の色覚のなかにだけ存在して(LMSの3次元の値)、 単一波長(スカラー値)のスペクトルの光としては存在しないのよ。 複数の波長の光子が飛んでくるから赤紫とか白は人間の知覚できる色(?)として存在する。 だから、光が存在して見えるから波長とかの物理量が単独の値として測れるというのは勘違いなんだよ。 同じ色を見続けると色が見えなくなってしまう、とかいう話は確かにあるけど、それ以前の問題として、スペクトルと色の関係わかってますか、という話。 色相環とスペクトルは、本質的にはあまり関係ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/631
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s