[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608(3): (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142]) 2021/06/06(日)13:21 ID:c7m87H9N0(1/2) AAS
人間にとっての色はLMS錐体の刺激値であるというのは間違いない。
それを単一の波長で表せるかというと表せない。
白とか、赤紫とか、原理的に複数の波長の混合でしか表せないものがある。
普通の人間の色覚を数値化する場合は3次元のLMSの刺激値で十分で、特殊な場合(光学シミュレーションしたいとか、4錐体2錐体の生物も扱いたいとか)はもっと多次元のスペクトル分布を扱う必要がある。
でも可視光の波長に色がついていないわけではない。(波長からLMS錐体の刺激値への写像が存在する)
614(1): (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142]) 2021/06/06(日)19:01 ID:c7m87H9N0(2/2) AAS
>>609-610
だからそう言ってるじゃんか、
スペクトル分布からLMS刺激への写像だと
3DCGのレンダラーでRGBじゃなくてスペクトル分布で色を計算するものがあるんだけど(OctaneとかSpectral Cyclesとか)
極端なケースだとその方式の方がリアルに見えるね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s