[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
609
(1): (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129]) 2021/06/06(日)13:34 ID:RSxxzjaM0(1/3) AAS
>>608
ある波長、周波数の光に対して
各受容体の反応のレベルが変わるだけ

各受容体の反応の仕方は個人差がある
ある人は赤の波長に強めに反応するとか
610
(1): (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129]) 2021/06/06(日)13:36 ID:RSxxzjaM0(2/3) AAS
>>608
何を対象とするかで変わると何回も言っているだろう

動物や昆虫の視覚を対象としたら人間の可視光の波長だけではカバーできない
その場合も物理量である波長や周波数は使える概念
617
(2): (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129]) 2021/06/06(日)22:05 ID:RSxxzjaM0(3/3) AAS
>>614
スペクトル分解しなくても光として存在するし波長とか周波数とかの物理量も測定できるんじゃね?

何を対象とするかで変わる

錯覚とかを研究するなら同じ物理量の光で
見る人がその前に違う光を長時間見続けていたとか
隣接して別の波長の光の有無とかの影響を受ける

そうなると受容体だけではなくて脳内の色の認識処理も関わる事になる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s