[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-6MAr [182.171.246.142]) [sage] 2021/01/31(日) 13:42:06 ID:fV+Qo3gM0 >>113 それもあるだろうけど、 企業側には「私たちの転職サイトに登録している人は年収査定のためにGitHubに自作コードを公開した人たちなので、コードも書類選考の材料にできます」と 言えるのが利点だろう。 転職希望者と募集企業に両方に利点を作らないと差別化出来ないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/114
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2597-eQuG [182.171.246.142]) [sage] 2021/02/08(月) 17:55:00 ID:xOqAvqGu0 >>153 最適化の基礎は知っといた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/154
239: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8797-S3sA [182.171.246.142]) [sage] 2021/02/18(木) 17:09:32 ID:5C04pll+0 pandasとnumpyはドメインが違う 普通にどっちも使う numpyの画像データをpandasに入れて相関プロットするときはあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/239
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3197-ZzAP [182.171.246.142]) [sage] 2021/04/21(水) 23:33:54 ID:AHvTeMJC0 普通のソフトエンジニアリングでも、データドリブンな開発というのはこれから重要になっていくと思うけどな。 その辺のおばちゃんが言ってることをデータを収集して分析して、本当なら改善すればいいし単に特殊例でそうなっただけならスルーすればいいし。 定性的な開発で済む場合もあるけど、定量的な開発ができることで業務改善できる分野はいっぱいあると思うよ。少しでもそういう見方で意味論をある意味捨象して数値で評価しようとする立場の人間が増えることはいいことだと思うけどな。 まあ、数値の評価ってのはいかようにも出せるので、文系的な議論がしっかりなされた上で数値的な評価で裏付ける、というのがよいと思うけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/457
541: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8697-fC4E [182.171.246.142]) [sage] 2021/05/20(木) 19:33:02 ID:8YO0kqZM0 jupyter使っててすら、define-and-run方式の深層学習フレームワーク使ってたら、結局実行時にしか型のエラーってわからないしね。 printするしかないときよくあるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/541
587: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142]) [sage] 2021/06/05(土) 05:14:40 ID:McMxv91Y0 >>584 その概念面白いな。同時検索ログを使ってダミー変数にLLEみたいなことしたら面白そうだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/587
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142]) [sage] 2021/06/06(日) 13:21:06 ID:c7m87H9N0 人間にとっての色はLMS錐体の刺激値であるというのは間違いない。 それを単一の波長で表せるかというと表せない。 白とか、赤紫とか、原理的に複数の波長の混合でしか表せないものがある。 普通の人間の色覚を数値化する場合は3次元のLMSの刺激値で十分で、特殊な場合(光学シミュレーションしたいとか、4錐体2錐体の生物も扱いたいとか)はもっと多次元のスペクトル分布を扱う必要がある。 でも可視光の波長に色がついていないわけではない。(波長からLMS錐体の刺激値への写像が存在する) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/608
614: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142]) [sage] 2021/06/06(日) 19:01:46 ID:c7m87H9N0 >>609-610 だからそう言ってるじゃんか、 スペクトル分布からLMS刺激への写像だと 3DCGのレンダラーでRGBじゃなくてスペクトル分布で色を計算するものがあるんだけど(OctaneとかSpectral Cyclesとか) 極端なケースだとその方式の方がリアルに見えるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/614
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6797-q/tz [182.171.246.142]) [sage] 2021/08/05(木) 00:36:56 ID:6USKtEeL0 >>836 多様体の変な極小点にハマりやすいかもしれない、ってことかな? ユークリッド空間に埋め込んだときに何百万次元にもなってしまう多様体の形を求めるってのは普通に簡単じゃない感じするもんなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/837
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-04kT [182.171.246.142]) [sage] 2021/08/06(金) 00:20:19 ID:c29VWanS0 >>845 曲面は多様体じゃないって意味の発言? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/850
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-04kT [182.171.246.142]) [sage] 2021/08/06(金) 00:23:09 ID:c29VWanS0 >>844 多様体の形を推定することも、多様体の形を決めるパラメータ群を多様体としてとらえれば多様体上の最適化問題になると言う意味ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/851
863: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-04kT [182.171.246.142]) [sage] 2021/08/06(金) 17:56:15 ID:c29VWanS0 >>855 流石に読んでるぞ てか読まなきゃ多様体が何だかわかんないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/863
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s