[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70: (ワッチョイ 4b10-u2K8 [153.131.102.129]) 2021/01/22(金)20:35 ID:BCB3oQE80(1/2) AAS
いろんな方法があるけど
この手の問題はこの方法が第一候補みたいなデファクトスタンダード的なのはある?
とりあえずXGBoostとか
画像はCNN、深層学習とか
生成系ならGAN?とか
テキスト系ならこれとか
71(1): (ワッチョイ 4b10-u2K8 [153.131.102.129]) 2021/01/22(金)20:41 ID:BCB3oQE80(2/2) AAS
前のスレにあったPDFファイルでDNNを4層くらいで
データ数より多い横幅にして
ある方法で初期化すると
大域的最適解を学習できる
みたいなのが書いてあったと思うけど
実際に動かしたりした人いる?
あと圧縮できるくらい余裕があった方が汎化能力があるみたいなのも書いてあって
圧縮の方法の一つに量子化があると思うけど
素子の値の有効桁を変えたり整数で扱うとかで汎化能力が変わったりする?
126: (ワッチョイ 8b10-Hw0s [153.131.102.129]) 2021/02/02(火)15:12 ID:6WlxVmqb0(1) AAS
空気読んで将来発生しそうな問題点を隠蔽したら仕事はうまく進まなくなる危険性がある
140: (ワッチョイ cb10-mTpx [153.131.102.129]) 2021/02/06(土)19:31 ID:jQlQgVce0(1) AAS
>>133
カーネル関数をデータから学習しつつ
カーネル関数で写像してから分類とかする
と解釈出来るって言うのは前に貼られていたpdfファイルにも書かれていたな
171: (ワッチョイ cb10-mTpx [153.131.102.129]) 2021/02/09(火)14:17 ID:LKm/IM0M0(1) AAS
>>163
どんな条件を満たしていたら最適化になる?
194: (ワッチョイ cb10-vaDw [153.131.102.129]) 2021/02/10(水)20:28 ID:mSqk8jbs0(1/4) AAS
>>190
学習がうまく出来るのと汎化能力は別問題だからな
195(1): (ワッチョイ cb10-vaDw [153.131.102.129]) 2021/02/10(水)20:29 ID:mSqk8jbs0(2/4) AAS
>>192
輪郭って普通の画像処理でもフィルタ使って実現してるんじゃね?
390: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/17(土)20:52 ID:v2WFWWWe0(1) AAS
人間の恣意的な分類より
体型的で規則的な分類の方が個人による分類の違いがでないから分類結果の共有に間違いが少ない
397(1): (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)09:46 ID:m+SV1W/C0(1/7) AAS
>>394
自然科学は自然を理解するモノだから
人間の考えより自然の方が正解
対象によって何が正解かは違ってくる
人間の都合で良いものは人間に合わせたらいいけど
自然科学は自然が正解
実験結果とか実際と差があるなら人間の仮説の方が間違いだから修正する
398: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)09:55 ID:m+SV1W/C0(2/7) AAS
元のデータ空間のままでk-meansが上手くクラスタリングできない場合は
別の空間に移してからクラスタリングすると良いかもしれない
DNNも入力に近い層で空間を移していると解釈する人もいるし
どんな写像にするかをデータから学習していると考えられる
中間層の出力を使ってクラスタリングすると上手く分けられるようになっているかもしれない
408: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)23:13 ID:m+SV1W/C0(3/7) AAS
>>402
人間の主観じゃなくて観測する側の状態じゃね?
主観だと観測する状態は同じでも人によって違う結果になる
そうするとどんな値でも間違いではなくなる
409(1): (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)23:13 ID:m+SV1W/C0(4/7) AAS
>>399
測定誤差は正規分布に順うとしたら誤差の平均値が判るからその値を調整したらいい
410: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)23:14 ID:m+SV1W/C0(5/7) AAS
フィッシャーの三原則とかある
411: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)23:15 ID:m+SV1W/C0(6/7) AAS
>>401
主観が出来るだけ入らないように実験計画するんじゃないの?
主観を出来るだけ入れるように実験計画する?
412(2): (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/18(日)23:21 ID:m+SV1W/C0(7/7) AAS
量子論の不確定原理なら人間の主観とか関係なく不確定なんじゃね?
不確定だとしても確率的には値の差があるだろうから9割はこの範囲の値とか決まるだろうな
どんな外れ値でも確率ゼロではないから絶対に間違いとは言えないけど観測される頻度は稀になるはず
それよりも大きな頻度で観測されたら仮説の方が間違いなのは変わらない
426: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/19(月)20:34 ID:GRSFwPvE0(1) AAS
人間が考えるなら主観が入り込むというなら全てに主観が入り込むことになる
つまり主観という点では差がない
出てくる成果には現実を上手く説明できるかどうかの差が生じる
より現実を説明できる成果は単なる個人の固定観念とは違う価値のあるもの
現実と合致する程度が高い成果は一個人の主観とは言えない程に質が変わる
440: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/20(火)23:09 ID:RpmUT2UU0(1) AAS
データから突き詰めていけば
その領域の構造も見えてくるんじゃないの?
予備知識として知っておいた方が良いけど
先入観とか思い込みで新たな発見を阻害しているかも
442: (ワッチョイ eb10-hmOq [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)00:26 ID:pJR1O2/f0(1/6) AAS
それでも需要があるのは何故?
450: (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)20:54 ID:pJR1O2/f0(2/6) AAS
リコメンドとかは個人毎に人がやるのは作業時間的にむりなんじゃね?
作業時間は人件費、コストになる
売上アップ分より少ないコストで実現できれば投資する価値がある
451: (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)21:00 ID:pJR1O2/f0(3/6) AAS
当たり前と思われている事も
具体的にどの顧客やケースに適用できるかは
勘でしかわからなかっただろうから
担当者毎に違う判断をすることになる
ある担当者は知見を使えると考えるけど
別の担当者は知見を使えると考えない
その知見が明確に認識されていなければ組織内で共有もされていないだろうから
経験の浅い担当者はその知見があることすら認識していない
知見を可視化する事は共有可能になるし
組織全体の成果の底上げにつながる
454(1): (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)22:49 ID:pJR1O2/f0(4/6) AAS
今の世界中の課題は新型コロナ
データサイエンスで何ができるか
455: (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)22:51 ID:pJR1O2/f0(5/6) AAS
少し前に目の結膜か何かをカメラで撮ると感染しているか判別するAIアプリのニュースがあったな
役に立つのか知らんけど
456: (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/21(水)22:55 ID:pJR1O2/f0(6/6) AAS
ガンとか他の病気も早期発見できたら役に立つと思うけどな
トイレの便器にセンサーつけて異常検知するとか言うニュースもあったな
コロナ禍でストレスかかってる人が増えているとかも聞くし
早く検知して対処できたら良いんじゃね?
459(1): (ワッチョイ eb10-Y48T [153.131.102.129]) 2021/04/22(木)08:38 ID:iKwCvStp0(1) AAS
ソフトウェアエンジニアリングとかソフトウェア工学って
ソフトウェアを作るときにバグをどうやったら少なくできるかとか
生産性を上げるにはどうするかとかそう言う分野のことを指すんじゃね?
ソフトウェア事業とかソフトウェアビジネスって言った方が良い
579(1): (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/04(金)12:54 ID:oHDaGQI00(1/4) AAS
第1検索語、第2検索語で
同じ第1検索語の時に第2検索語の分布が出来るから
その確率が高い物は第1検索語との距離が違いって感じかも
580(1): (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/04(金)13:00 ID:oHDaGQI00(2/4) AAS
>>577
カテゴリ変数の距離を自分で考えてそれが妥当ならそれを採用してもいいんじゃね?
間取りだと1R,1K,1DK,2K,2DK,2LDKとか有るけど
1K,1DK,2K間の各距離をどう計算するのが妥当か
583(1): (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/04(金)21:03 ID:oHDaGQI00(3/4) AAS
>>582
色だと光の周波数に数値化できるからそれで距離を計算するとかできない事もない
好きな色を選んでくださいって言う場合には周波数で距離を求めるのが妥当かわからないけど
もしかすると周波数と好みの間に関係があるかもしれない
周波数と好みに関係があるという仮説を立ててデータで検証するときは周波数で距離を決める事になりそう
586: (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/04(金)23:57 ID:oHDaGQI00(4/4) AAS
アプリオリじゃね?
595: (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/05(土)20:17 ID:aJEuAtPt0(1/4) AAS
色とイメージの関係は文化的、慣習的なもの
国とか地域で違うのは心理学で研究されている
597: (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129]) 2021/06/05(土)21:08 ID:aJEuAtPt0(2/4) AAS
>>596
知覚を対象にするなら目の見えない人や色弱や色盲の人もいる
周波数や波長を色の距離として採用する事も可能と言うだけで必ずその尺度を採用するべきとは書いていない
色から受けるイメージとかは文化や風習で変わると書いている
人の意見を正しく読み取った方が良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s