[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: (ワッチョイ fb02-TmWU [106.166.50.77]) 2021/01/05(火)00:57 ID:d6jFc0fS0(1) AAS
1080tiの方がデータが巨大ならよい場合があるかも?
87: (ワッチョイ 6d02-Jq7D [106.166.50.77]) 2021/01/27(水)18:18 ID:Y3VPwZ7Z0(1) AAS
外部リンク[html]:www.acceluniverse.com
画像セグメンテーションのためのU-net概要紹介
350(4): (ワッチョイ a702-CoCA [106.166.50.77]) 2021/04/15(木)09:06 ID:/Y74/7RV0(1/3) AAS
外部リンク:ocw.tsukuba.ac.jp
筑波大学では、平成31年度10月より、情報教育に関する共通科目として「データサイエンス」を開講しました。
「データサイエンス」の授業では、データサイエンスの基礎的概念を理解し、
コンピュータを利用した基礎的なデータ分析技術を学ぶことを目的としています。
筑波大ではデータサイエンスが必須になった
更にその内容もデータサイエンスに留まらず
流体力学もIoTも何でもあり
もちろん地道な検定とかもやるんだな
352(1): (ワッチョイ a702-CoCA [106.166.50.77]) 2021/04/15(木)11:31 ID:/Y74/7RV0(2/3) AAS
>>350は筑波大の学生全員共通科目だな
筑波大といえば学生が授業を見るためのデータベースを
学生が独自に作ってしまったとかで最近話題になった
もっと前には、構内でしたい放題しまくったスーパーハッカーがいて
いい所に就職できたんだっけ
361(1): (ワッチョイ a702-CoCA [106.166.50.77]) 2021/04/15(木)21:36 ID:/Y74/7RV0(3/3) AAS
>>358
自己相似の構造を見出すことに成功か
このスレは何でもかんでも深層学習にしなくても
統計学っぽいのも一応はいいのかな
k-means法とかクラスター分析とか位相的データ解析とか
365: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/16(金)11:53 ID:gNE3LwpI0(1) AAS
>>363
昔ながらのサポートベクトルマシンとか
マハラノビス距離に基づく分類とか
ランダムフォレストとか
377: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)11:10 ID:7oBh743X0(1/6) AAS
>>373
類縁グループを定量的に調べられるのなら
分類とかだと非常に有効だね
380: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)13:27 ID:7oBh743X0(2/6) AAS
>>379
よく問題になるのは生物の分類だね
分類から主観を取り除くことが出来る
主観こそが大事と考える文系の為政者、経営者にとっては
邪魔な時がある
383(1): (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)13:51 ID:7oBh743X0(3/6) AAS
コンドルはワシタカ目(もく)なのかコウノトリ目なのか
とか
フラミンゴはコウノトリ目なのかガンカモ目なのか
とかを骨格とか卵白のアミノ酸配列などに注目したりとか
色々指標を変えて学者が二百年も言い争い続けて、
結局はDNAの塩基配列をクラスター分析したら、
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンドルはコウノトリに近いんだよ〜って20年前の自称鳥類物知りが語ってたのに
結局ワシとかに近い方に入れられてしまった
386: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)15:08 ID:7oBh743X0(4/6) AAS
>>384
ある論争があった学問分野に
1つの解を与えた(これで解決したとは言っていない)
というだけでも恩恵はあるんじゃないかな
388: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)15:20 ID:7oBh743X0(5/6) AAS
どのレベルで「客観的な分類なんて要るのか?」
と言いたいんだろうと思ってたが
古典的な哲学寄りの煽りだったのか
392(1): (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/17(土)23:03 ID:7oBh743X0(6/6) AAS
>>370
外部リンク:qiita.com
エルボー法でも使ってみてくれ
396: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/18(日)09:08 ID:lVaCsfaE0(1/2) AAS
外部リンク:qiita.com
x-means法が既にあるね
407: (ワッチョイ 0902-WfsT [106.166.50.77]) 2021/04/18(日)22:17 ID:lVaCsfaE0(2/2) AAS
Tensorコアだけじゃどうしようもないからなあ
424: (ワッチョイ 0902-WfsT [106.166.50.77]) 2021/04/19(月)17:58 ID:ZVFLPhBo0(1) AAS
>>404
CUDAを動かなくする、という情報は少なくとも自作板では見つからなかったな
433: (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) 2021/04/20(火)09:05 ID:YStzcIe+0(1) AAS
ファインチューニングすらしないでいいとか羨ましい
703: (ワッチョイ 3302-bode [106.166.50.77]) 2021/06/16(水)06:52 ID:gBvGSg0T0(1) AAS
今更ながら青木先生の統計学サイトのPythonライブラリで遊び始めた
とりあえず全機能動かすか
710: (ワッチョイ 9302-UOTJ [106.166.50.77]) 2021/06/21(月)11:41 ID:X/lwV7ZG0(1) AAS
青木氏のサイトのPythonコードはとりあえず200くらい紹介されてたものを動かして使用例なんかも見たが
「じゃあすぐこのデータにふさわしい統計指標を算出出して」っていわれると現状では
30分以内に解決できない理解度だなあ
3時間なら選び出せるか
慣れるのに数ヶ月掛かるな
921: (ワッチョイ fb02-CUUU [106.166.50.77]) 2021/08/13(金)22:10 ID:7BlJfnOl0(1) AAS
kerasだと間違わないけど生のtensorflowだとやらかし易いのかな
946: (ワッチョイ dd02-T33Q [106.166.50.77]) 2021/08/24(火)21:05 ID:WPVjFHuu0(1) AAS
外部リンク:news.mynavi.jp
東芝など、学習済みAIを用途やハードの仕様に合わせて展開できる技術を開発
2021/08/23 20:28
DNNのサイズをその重要度を見分けて削る事で
小さなエッジデバイス上でも性能を落とさずに
AIモジュールを動かすことができる、と
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s