小6におすすめな言語 (549レス)
上
下
前
次
1-
新
248
: 2020/11/05(木)13:39
ID:Hu46BhqO(3/3)
AA×
>>233
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
248: [sage] 2020/11/05(木) 13:39:38.93 ID:Hu46BhqO >>233 話の本筋から外れるけど、(本来の意味の)プログラミングの学習として、トライ&エラー、大いに結構じゃないか。 トライ&エラーだけで学習しないから「使えないプログラマ」となるわけで、 試行錯誤しながら経験して理解して、そこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう。 論理的思考だけですべてが解決できる、と考える方が危険だ。 知識や経験が伴わないまま、自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう。 (ルールを明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど。) 特に小学生は知識も経験も少ないから、とっかかりとしてはトライ&エラーで経験して、まずは感覚的に理解する。 そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるか、こうすればこうなるはず、と論理的思考につながっていく。 当然思うように行かないケースがあって試行錯誤して、プロセスを訂正して正しい思考にたどり着く。 ここで試行錯誤を伴って身につけた思考プロセスが、さらに将来の論理的思考の礎になるはず。 紙の上でHaskellをやらせても、分かる子には分かる、分からない子には分からない、 そこで止まってしまうことが多いんでないの? 教えて理解できるようになる子、自分で考えた末に解決できる子も多少はいるだろうけど、 それができるような子はScratch等でも自発的に考えてプログラミングを楽しめるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/248
話の本筋から外れるけど本来の意味のプログラミングの学習としてトライエラー大いに結構じゃないか トライエラーだけで学習しないから使えないプログラマとなるわけで 試行錯誤しながら経験して理解してそこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう 論理的思考だけですべてが解決できると考える方が危険だ 知識や経験が伴わないまま自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう ルールを明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど 特に小学生は知識も経験も少ないからとっかかりとしてはトライエラーで経験してまずは感覚的に理解する そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるかこうすればこうなるはずと論理的思考につながっていく 当然思うように行かないケースがあって試行錯誤してプロセスを訂正して正しい思考にたどり着く ここで試行錯誤を伴って身につけた思考プロセスがさらに将来の論理的思考の礎になるはず 紙の上でをやらせても分かる子には分かる分からない子には分からない そこで止まってしまうことが多いんでないの? 教えて理解できるようになる子自分で考えた末に解決できる子も多少はいるだろうけど それができるような子は等でも自発的に考えてプログラミングを楽しめるよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 301 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s