小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 12:41:14.90 ID:JFPeSoKt スレタイをHaskell先生と語り合おうに変えるべき 理屈の作り方がとてもプログラマに見えないところがステキ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/240
241: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 12:57:40.92 ID:Hjwk9cmi >>234 > プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん 使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。 論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。 問題解決の手段の一つでしか無い。 現
実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。 >>236 いんや? 他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。 (すでに地元図書館には寄付済み) 買ってもらう方が普及速度が早いってだけ。 PC買うよりは安い。 けど、もっと安くしたかった・・・。 電子書籍と違って原料費が掛かる・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/241
242: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:05:27.12 ID:nZjhZ210 >>228 この問題をHaskellで解いて https://qiita.com/omts/items/4f085df7fc0e0c6658bc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/242
243: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:07:48.03 ID:nZjhZ210 >>232 アルゴリズム体操かなんかで似た様な企画あったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/243
244: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:08:33.47 ID:nZjhZ210 >>233 大阪は全校生徒に配るって言ってたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/244
245: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:10:42.61 ID:nZjhZ210 >>241 増税ばかりする官僚には無理だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:19:32.23 ID:pSaOQTyN >>241 論理と現実の対応力を分けて考えちゃあかんのよ 運動会のプログラムっていうメインプロセスに各フローが紐付いてて、働き蟻の法則だの緊急避難マニュアルに則り災害検知したら処理を中止して避難誘導する学年主任だのってロジックやスイッチが有ってロジカルに廻ってんのよ なので情報収集だってロジックなりスイッチなりが有ってそいつらがどう調べるってプロセスのバイアスになってるかってのを体験させろってことでしょ んで、今回は、奴等コンピュー
ターをゲームと動画とSNSにしか使わねぇからそういうプロセスやロジックを叩き込むのに「プログラミングを調べる」というメインプロセスを渡してバイアスを検知、回避するクラスを教育しろってpdfにやたら分裂した個別ケースの集合で書いてあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:20:39.45 ID:Hu46BhqO >>241 「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。 話がかみ合わないのも納得だ…。 論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、 勝手な解決方法を推し続けたのか。 初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば プログラミング教育とはどんなもので、どんなことを
どのようにやろうとしているのか、 普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。 それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど 論理的思考はどこにいった?という感じだよ。 学習指導要領や前述のリンク先の資料とか、一昔(20年くらい?)前なら一般人が手に入れるのは難しいかもしれないけど、 今なら誰でも簡単に調べられるだろう。 情報機器を活用して、正しい情報を取捨選択して論理的な思考に基づいて適切に判断する、 まさに「プログラミング教育」でやろうとしていることではないの? htt
p://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:39:38.93 ID:Hu46BhqO >>233 話の本筋から外れるけど、(本来の意味の)プログラミングの学習として、トライ&エラー、大いに結構じゃないか。 トライ&エラーだけで学習しないから「使えないプログラマ」となるわけで、 試行錯誤しながら経験して理解して、そこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう。 論理的思考だけですべてが解決できる、と考える方が危険だ。 知識や経験が伴わないまま、自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう。 (ルールを
明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど。) 特に小学生は知識も経験も少ないから、とっかかりとしてはトライ&エラーで経験して、まずは感覚的に理解する。 そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるか、こうすればこうなるはず、と論理的思考につながっていく。 当然思うように行かないケースがあって試行錯誤して、プロセスを訂正して正しい思考にたどり着く。 ここで試行錯誤を伴って身につけた思考プロセスが、さらに将来の論理的思考の礎になるはず。 紙の上でHaskellをやらせても、分かる子には分かる、分からない子には分
からない、 そこで止まってしまうことが多いんでないの? 教えて理解できるようになる子、自分で考えた末に解決できる子も多少はいるだろうけど、 それができるような子はScratch等でも自発的に考えてプログラミングを楽しめるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/248
249: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:40:25.99 ID:MaGSPqzB マスゴミの情報操作に騙されて 売電に郵送する馬鹿を増やさないための プログラミング教育だと思ってたが違うのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/249
250: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:41:42.34 ID:Hjwk9cmi >>238 数学が関係するあらゆるものに役に立つが。もちろんプログラミングにも。 流し読みだったし、小学生に教える訳じゃないが、何とかって鉱物の結晶が非対称なのは群論で説明出来るそうだ。 あのな。プログラマーを養成するのが目的じゃないんだろ? アプリケーション開発って・・・。 語るに落ちたな。 123を[1,2,3]にする。これは数字を文字列にするアルゴリズムにも使われるが、 人間が当たり前にやっている筆算が、PCにはどれだけ面倒か教える材料になる。 f
n m |n < 10 = n:[] f n m = n `div` m:f (n `mod` m) (m `div` 10) f 123 100 = 1:f 23 10 = 1:2:f 3 1 = 1:2:3:[] = [1,2,3] 創造性なら、ランダムがわりの割り箸や画用紙でジャンケンゲーム作れたり、現実でも出来る。 大事なのはそのロジックを考える事。 むしろUIが現実なら、ロジックとUI(現実)が切り離されて、どこがロジックか分かり易い。 それこそ問題解決能力も鍛えられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/250
251: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 13:42:27.92 ID:Hjwk9cmi >>239 書き方が算数と違い過ぎるので・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/251
252: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 15:11:19.79 ID:hEuL6NlT Basicでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/252
253: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 18:29:22.95 ID:cIKKusXd >>250 桁をばらすだけならmなんているのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 18:45:19.81 ID:CoHVwQFB >>251 でも先生、紙と鉛筆でユニフィケーションなんてやりたくないです 先生の扱う対象ってIntとCharと[]の閉包じゃないですか Lispで十分ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 18:49:16.11 ID:CoHVwQFB Haskell先生の書いた教科書読みたいなー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/255
256: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 19:11:06.84 ID:E+L4EB1M 8割の小中学校がパソコンはChrome bookに限ると校則で決めてますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 19:14:27.58 ID:aaXXoIST ログインの度にgmailパスワード入力を強いられるあのChrome bookですかぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/257
258: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 19:14:32.95 ID:hEuL6NlT 目的は目の前の物体がどういう仕組みで動いてるかを想像できるようにすることだろう 昔は車輪が回って機械が動いてるのを想像できるように教えるなら、プログラミングで動いてるものを教えるのもそれと並列の関係にある スーパーハッカーを育てるわけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 19:54:56.20 ID:7C6e3D+3 Chromebookの定義はChromeosがいんすこされてるノートPCってだけでメーカー指定は無いからEeePCとか(捨ててあるwindows7世代)でも余裕じゃないか しかも石が合えばlinaxモードも使えるし・・そうなると普通のlinaxアプリが動いてしまう訳で・・デュアルブートも出来ますよ・・と 図らずも格差問題がクリーンに解決してしまった。。 そうなると・・組み込み系も行けるな・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:29:59.17 ID:/0yscG0n haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。 子供に何か教えた経験はありますか? haskell教えるなんてどうやっても無理ですよ。 わかる人にだけ教えるのではないのですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:40:12.07 ID:IJQpjYe6 >>260 先生のここでの発言を見てそんな正論が通じると思うあなたも問題ではないだろうかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/261
262: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 23:53:09.49 ID:jdQRmLLh >>260 >haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。 www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:19:15.66 ID:pNDxU/vJ 自己愛の肥大なのよな、自分が好きなものの押し付けで 理由は全部こじつけ、結論だけが先にあって絶対に譲らない ダメなB型SEに多いタイプ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:30:51.46 ID:S3a0GE/K 理系なのに血液型信じてるんだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 00:42:50.65 ID:/h03xBrw 血液型なんてあるわけないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/265
266: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/06(金) 15:37:00.95 ID:LTqO0fOq >>258 一般人は 車輪が回って車が動く←判る 電子が廻ってラジオが聴ける←判らない 情報が廻ってCPUが動く←判らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/266
267: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/06(金) 15:39:28.30 ID:LTqO0fOq 血液の個体差はある DNAの個体差はある DNAの差で性格の違いが出る DNAから血液は造られる 血液の固体差で性格の違いが出る ここまでは理系なら理解出来てないと可笑しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 16:07:00.92 ID:vuRZSDYg B型らしい非論理的な考えだねwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 16:54:39.64 ID:cma23cxo >>266 CPUは情報で動いていない >>267 血液の違いはDNAによる違いなので個体差の違いの説明として書く意味が無い 血液型による性格の規則性を言いたいのなら規則性に対する説明が無い 池沼の連レス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/269
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 280 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s