小6におすすめな言語 (549レス)
上
下
前
次
1-
新
233
(3)
: 2020/11/05(木)10:43
ID:Hjwk9cmi(1/5)
AA×
>>231
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
233: [] 2020/11/05(木) 10:43:42.70 ID:Hjwk9cmi >>231 そっちこそ勘違いしてるだろ。 それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ? 全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ? メーカーの良い鴨になってないか? 触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。 そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い) 学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。 PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。 Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。 そんなトライ&エラーは使えないプログラマーもやってる事。 反射的にやるんじゃなくて、どうやったら上手く動くのか考えるのが論理的思考。 (全くしてないとは言わんが、少なくとも全員が論理的思考してる訳じゃない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/233
そっちこそ勘違いしてるだろ それ自体を目的としてないなら必ずしもは必要ないだろ? 全校生徒に用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ? メーカーの良い鴨になってないか? 触る機会が大事と言うがそれとプログラミング教育は無関係 そう言う機会を別で用意すれば良いと言うかそれが出来てたら提案して無い 学校で教えても持ってる子は興味があれば勝手になりなり覚えて行くだろう 買えない家庭の子にも少なくともが残る 使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない そんなトライエラーは使えないプログラマーもやってる事 反射的にやるんじゃなくてどうやったら上手く動くのか考えるのが論理的思考 全くしてないとは言わんが少なくとも全員が論理的思考してる訳じゃない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 316 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s