小6におすすめな言語 (549レス)
上
下
前
次
1-
新
231
(2)
: 2020/11/05(木)09:26
ID:Hu46BhqO(1/3)
AA×
>>228
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
231: [sage] 2020/11/05(木) 09:26:35.05 ID:Hu46BhqO >>228 「プログラミング教育」はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが、勘違いしていないか? https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf 上記資料のp.6でも明記されているが、 「※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を 習得したりすることは考えられるが、『それ自体を狙いとはしない』。」 プログラミング教育という名前が悪いのだろうけど、プログラミングは手段の一部でしかなくて、 目的としては現実社会の中で情報技術や情報そのものを正しく理解し活用できるようになること。 けして、プログラマを育成したいというわけではない。 そういう意味では、PCやスマホを買えない家庭の子がそういうものに触れられないまま社会に出ることになるより、 学校教育という場で情報技術に関する最低限の素養は身に着けられる機会を与えられるということは むしろ格差の解消につながるんでないの? 本来の目的とは別のところで、プログラミングに興味を持ってその力を伸ばす子が現れたとして、 それは喜ばしいことであって、問題ではないだろう。 別にそれで受験で有利になるとかいう話でもない。 伸びる伸びないの"格差"って、何を心配しているのだろう。 まあこのプログラミング教育ってのが狙い通りの成果を上げあれるのかは現時点では不明だが、それはまた別の問題。 少なくとも代わりにHaskellをやるのは無駄とデメリットばかりが大きいと思うよ。 Haskellなんてやったところで、それで学んだことを現実社会の中で活用できる子なんてごく一握りだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/231
プログラミング教育はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが勘違いしていないか? 上記資料のでも明記されているが プログラミング教育を通じて児童がおのずとプログラミング言語を覚えたりプログラミングの技能を 習得したりすることは考えられるがそれ自体を狙いとはしない プログラミング教育という名前が悪いのだろうけどプログラミングは手段の一部でしかなくて 目的としては現実社会の中で情報技術や情報そのものを正しく理解し活用できるようになること けしてプログラマを育成したいというわけではない そういう意味ではやスマホを買えない家庭の子がそういうものに触れられないまま社会に出ることになるより 学校教育という場で情報技術に関する最低限の素養は身に着けられる機会を与えられるということは むしろ格差の解消につながるんでないの? 本来の目的とは別のところでプログラミングに興味を持ってその力を伸ばす子が現れたとして それは喜ばしいことであって問題ではないだろう 別にそれで受験で有利になるとかいう話でもない 伸びる伸びないの格差って何を心配しているのだろう まあこのプログラミング教育ってのが狙い通りの成果を上げあれるのかは現時点では不明だがそれはまた別の問題 少なくとも代わりにをやるのは無駄とデメリットばかりが大きいと思うよ なんてやったところでそれで学んだことを現実社会の中で活用できる子なんてごく一握りだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 318 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s