小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 19:29:34.52 ID:0rRTb9Rw >>114 的外れだろうが推す、か。 もうただの荒しだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 19:33:12.75 ID:VrjIJ6iF 5chのクソスレで必死に啓蒙活動とか発達障害かキチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 21:06:55.37 ID:AQRN76lK ぶっちゃけ普通の数学でn進数を暗記して色の管理とか行列と絡めてSQLでユーザー管理でも組ませてLINEとかはこうやってみんなのくだらねーおしゃべりを中継してるんだぞ!っとかの方が実感しやすくね? 口語使えないやつらにいきなり文法パズルやらせたって睡眠導入にしかならんと思 睡眠障害もちを集めた特別教室ならどれでも良いだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 21:30:14.96 ID:artpKwJu >>114 コテ付けてもらえる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/26(月) 22:55:12.39 ID:eROnJLfC 面と胴も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 06:23:23.96 ID:HBnjR0ag >>115 これは無理 組み合わせが無数にある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/123
124: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 07:42:41.13 ID:2iAdYJTU >>115 #ruby #x,yは正の整数とする n=4 (1..n).each{|x|(1..n/x).each{|y|p [x,y]}} 実行結果 [1, 1] [1, 2] [1, 3] [1, 4] [2, 1] [2, 2] [3, 1] [4, 1] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 11:52:15.04 ID:ytFGmFUn (1..n) の部分が反則ですって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/125
126: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 11:52:50.45 ID:ytFGmFUn しかも答え間違ってるしωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 12:24:25.66 ID:MWzm/YXn 無限個あるので出力できません おわり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 14:34:06.15 ID:n2rIsfhw 小学生は沈黙している。 小学生は窓の外に鳥を見つけた。 小学生は引き出しで趣味の折り紙に熱中している。 この先生が小学生の教師だったら一人と偶然相性が合う3クラスに2人くらいの生徒が過剰反応するだけで バックグラウンドで学級崩壊してるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/128
129: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 15:34:01.28 ID:LW0h9OgH >>128 そこで体罰ですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/129
130: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 17:55:54.49 ID:AJkS0cYF >>115 「整数」なら範囲指定して欲しいぬ(´・ω・`) 自然数ならxもyも999まで回しても答え変わらんから、xは1..4、yは0..3でええやろ。 [(x,y)| x <- [1..9], y <- [0..9], y < 4 `div` x] > [(1,0),(1,1),(1,2),(1,3),(2,0),(2,1),(3,0),(4,0)] n = 9 [(x,y)| x <- [1..n], y <- [(-n)..n], y < 4 `div` x] > [(1,-9),(1,-8),(1,-7),(1,-6),(1,-5),(1,-4),(1,-3),(1,-2),(1,-1),(1,0),(1,1),(1,2),(1,3),(2,-9),(2,-8),(2,-7),(2,-6),(2,-5),(2,-4),(2,-3),(2,-2),(2,-1),(2,0),(2,1),(3,-9),(3,-8),(3,-7),(3,-6),(3,-5),(3,-4),(3,-3),(3,-2),(3,-1),(3,0),(4,-9),(4,-8),(4,-7),(4,-6),(4,-5),(4,-4),(4,-3),(4,-2),(4,-1),(4,0),(5,-9),(5,-8),(5,-7),(5,-6),(5,-5),(5,-4),(5,-3),(5,-2),(5,-1),(6,-9),(6,-8),(6,-7),(6,-6),(6,-5),(6,-4),(6,-3),(6,-2),(6,-1),(7,-9),(7,-8),(7,-7),(7,-6),(7,-5),(7,-4),(7,-3),(7,-2),(7,-1),(8,-9),(8,-8),(8,-7),(8,-6),(8,-5),(8,-4),(8,-3),(8,-2),(8,-1),(9,-9),(9,-8),(9,-7),(9,-6),(9,-5),(9,-4),(9,-3),(9,-2),(9,-1)] >>118 そう言うものだって諦めて、そっちはそっちで何が適してるか提案すれば良い。 私は真剣にHaskellが適してると思う。 今だって、リモート授業出来てるの全校の6%程度。 残り94%が出来ない理由は「環境が無い家庭が居る」から。 さらにプログラミングは本格的に始まったら、プログラミングの授業のノウハウ知らない学校の先生が授業する。 プログラミング教室の先生が毎回授業してくれる訳じゃない。 (だから算数以上に形骸化するのが目に見えてるんだが) 数学でプログラミング出来る方が、先生の負担は少ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:23:13.90 ID:BOyTz1KZ 結論有りきの本末転倒さと勝手な決めつけで相変わらずイカれてますねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:28:30.62 ID:GDxeid4H 小学生にHaskell推奨は狂いすぎててわろた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 18:57:01.34 ID:/60VqSfZ プログラム言語というのはあくまでもコンピューターに指示するための道具で人間が使いやすい形を目指して作られているだけ プログラミング的思考をするのなら日本語と数式だけで十分すぎる 他の人も書いているけど テキシコー https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ がわかりやすい 自分の慣れている言語の方がプログラミング的思考しやすくなるのは当然だが、だからと言って他人に特定の言語を押し付ける必要性は無い 必要性があるのならその言語はどの言語よりも普及しているはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/27(火) 22:22:26.41 ID:AJkS0cYF >>132 小学生にHaskell教えると言っても、アルゴリズム記述出来る最小限の文法のみ。 入出力、モナド、高階関数、リスト内包表記とか省く。(この辺、小学生の我が子に向けて作られたと言うGP0を参考に必要最小限まで省いた) そこまで省いて小学生向けHaskell入門書書いて驚いたのは、それでもPython・Rubyと言ったLLと比べても 思った程劣ってない表現力が残っていた事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/27(火) 23:02:38.88 ID:GQchZy23 >>130 > さらにプログラミングは本格的に始まったら、プログラミングの授業のノウハウ知らない学校の先生が授業する。 > プログラミング教室の先生が毎回授業してくれる訳じゃない。 > (だから算数以上に形骸化するのが目に見えてるんだが) Haskellを教えるとなったら、そっちの方が形骸化するのは明らかだろう。 正しく理解して教えられる先生、論理的思考で解ける子供はごくわずかで、 教科書をなぞった手順を説明して、手順の通りに問題を解くだけというのがよくある光景になるだろう。 > 数学でプログラミング出来る方が、先生の負担は少ない。 数学が得意な先生ばかりではないし、先生自身が理解できたとしても それを小学生に教えるのは困難を極めるだろう。 論理的思考のために数学を使って教えるというなら、 そもそもHaskellなんて余計なオーバーヘッドをなくして直接、数学を教えればよい。 まあ算数の範囲を超える数学(的思考)をプログラミングの授業で教えること自体が そもそも無茶な話だ。 そんなバカげたことをやらせるより、普通に算数を手厚く教えればいい。 結局のところ、Haskellがよいという理由も、Haskellでなければならない理由も、まったく理解できない。 本人の中でHaskellは良いものだ、Haskellを押したいという大前提が先にあって、 後付けで薄っぺら理由付けをしているようにしか見えない。 論理的思考、と繰り返し出てくるが、お前さんの論理を聞いていると、まったく論理的でないと思うよ。 数学とかルールの決められたパズルを解くような、そういう意味での論理的思考は得意なのかもしれないが、 正解のない、世間の常識などのあいまいな要素を含む問題について考えるのは得意ではないのではないの?と思える。 別に俺の方が正しく考えられるというつもりは毛頭ないが、お前さんの理論は 「格差が問題になる→机上でできるHaskellをやるべき」という出発点にこだわりすぎて、 そのあとに出てくるさまざまな問題をすべて目をつぶって屁理屈でかわそうとしている(本人に自覚はないだろうけど)ように見えるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 00:35:00.22 ID:/ExmOk7U 真面目に考えて単純にコストとその後の実用性を考えつつ、基礎も、となるとラズベリーパイで組み込み制御の実習でもやればいいんじゃね? なんか壊れたときに暫定で動かすとか出来るようになるしパソコンやスマホの基本構造も覚えられるし。 というわけで言語はPythonに一票 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 06:46:37.58 ID:5iz5J/LX 本当のとっかかりにはHuman Resource Machineでも遊ばせておけばいいと思っている 自分で組んで上手く行かなくてデバッグしてを一通り経験できる それで楽しさを見いだせたら、あとはそれを応用して何をしたいか次第で選択肢は多様 ハードウェアを動かしたいならそういうキットに乗っかればよし ゲーム作りたいならUnityなりUnrealなりに乗っかればよし Webやりたかったらそれこそ無数にあるWAFからなんか選べばよし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 07:41:22.35 ID:1DDMFxrm 本当のとっかかりはキーボード打ち込むところだと思う 論理的思考を育むというのが名目ならば本格的なプログラミングを学ばなくとも エクセル関数や簡単なVBA、正規表現によるテキスト置換、JSでマクロとかでも十分に論理思考を育めると思うし実用性高いものの方が多くに将来に渡って資産となろう 義務教育なら尚更 なんか子供を舐めすぎっていうか子供ってケダモノだけど学習能力本当に高いから舐めて低レベルなことを教えるより大人と同等のことを教えた方が吸収早い 大人相手とは違って言葉は安易にしたり説明噛み砕いたりする必要はあるけどね それをしないのは落ちこぼれの対処が面倒臭いから 足の速い子遅い子が居るように仕方のないことなのに低目のレベルで足並みを揃えさせ落ちこぼれをなるべく減らそうとする教育制度のせいで全体の質が低くなってる 全体の質を上げるにはこの問題を解決しないとどうしようもない 茶を濁すなら、PCの使い方、ファイルシステム、ファイル属性、拡張子、バイナリ、ascii、ググり方、文字コード、html、css といった 覚えておいて損は無いコンピュータやネット関係の基礎的な大雑把な仕組みを学校で教えといた方がよっぽど為になると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/138
139: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:15:23.75 ID:O9D/z0t0 小学生で「背の低い順に並んで」だけで整列できるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:27:07.59 ID:ArgZkv9M Pythonは有名なライブラリですら意味不明の名前がついているからダメ 標準化機構が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:34:03.00 ID:Mf8tEr2f たしかにパンダはイミフ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 13:06:10.27 ID:/ExmOk7U >>139 男女の指定子やコンプレックスのバイアス回避をしておかないと動作が不安定になるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:30:59.98 ID:KesnJUR2 >>135 > 数学が得意な先生ばかりではないし、先生自身が理解できたとしても > それを小学生に教えるのは困難を極めるだろう。 そっくりそのまま、普通の言語にも当てはまる。 Haskellから抜き出す概念は 変数 関数 パターンマッチ(数学的には特殊な形の連立方程式なだけで矛盾は無い) リスト(重複有りの集合) タプル(組は元からある) 型 文字・文字列(文字のリスト) のみだ。 (再帰はパターンマッチと関数の合わせ技) その上でランダムは割り箸に数字を書いてクジにしたり、それでジャンケンゲームの仕組みを体験したり、 プリントの並べ替えをHaskellで表現して貰ったりと言うのを考えてる。 (PCを使わないのが主体で、Haskellはそれを補完する手段) 数学との共通項が多く、内容的にも中学数学(しかも中1とかの初期)が理解出来れば十分な疑念のみ。 先生の学習コストを抑えられる。(大きな壁は再帰だけ) 普通の言語での形骸化よりはマシになると期待出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/143
144: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:31:06.15 ID:KesnJUR2 普通の言語だってスワップとかが教える際の壁になる。(a = a + 1を理解出来ない人も一定数居るが・・・) a = 3 b = 4 c = 0 c = a a = b b = c (この時点でa = 4, b = 3) 高校の頃の同級生ですら、自分含め何人かで理解させようと頑張ったが無理だった。 (その人が特別頭悪かったのもあるが) あと、ハノイの塔やクイックソートの様に普通の言語でも再帰はいずれ必ず必要。 Haskellに拘るのは、紙と鉛筆でプログラミング可能な言語を他に知らないから。 だから馬鹿みたいに繰り返し言い続ける。 あなたは私に反論する時間があれば、PC持たない家庭へのプログラミング教育に他の方法が無いか探すなり、提案するなりしてくれ。 割と本気で期待してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 13:46:02.23 ID:VTtjPaW2 >>144 現在、家電リサイクル法の影響でPCは無料で入手可能です。 なお、鉛筆とノートは有料です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/145
146: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:56:23.00 ID:ArgZkv9M 代入演算子のあるPascalでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/146
147: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:59:56.35 ID:hMYVwwX8 小6だからって変な言語おすすめする必要ないよな・・・ OSを作りはじめるスーパー小学生かもしれんのにその可能性を叩き潰す必要ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/147
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 402 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s