小6におすすめな言語 (549レス)
1-

58
(1): 2020/10/20(火)14:12 ID:3k48bEYB(3/3) AAS
マイナスのつく計算すら習っていない小学生に三角関数の知識が必須なゲーム制作を教えられる自信が無いのだが。
59: 2020/10/20(火)14:37 ID:BGCClquZ(1) AAS
マウスのひだりボタンをおさえながら〜
もじのうえまでもっていって〜
そうっ!そこではなす!
60
(1): 2020/10/20(火)17:48 ID:jhsdR4Vv(1) AAS
>>)49
#ruby
def mul(x, y)
(1..y).sum{x}
end
61
(1): 2020/10/20(火)18:01 ID:fAfKHlRh(1) AAS
>>58
Unityなら衝突判定用などのライブラリもあるから三角関数の知識が必須ではない
そして情弱のお前が教える必要がない
62: 2020/10/20(火)18:59 ID:78+LbKIW(1) AAS
>>61
お前が教える訳でもないがな
教師の立場考えろゴミカス
63
(1): 2020/10/20(火)19:12 ID:cYFqOukv(1) AAS
Unityは2010年頃にちょっとだけしか触っていないけど、あれって小学生でも扱えるものなの?
当時は文献が少なすぎて挫折したけど...。
64: 2020/10/20(火)23:18 ID:pTHIPiuS(1) AAS
unity2018くらいからインターフェースが日本語化出来る様になって
サードパーティー製のアセット
(手裏剣エフェクト等)が標準で入ったりして
VS2019communityとの連携対応でコード補完も充実して敷居が下がったと思う
キーボード打つのはファイル名やオブジェクト名の入力くらいで
他はほぼマウス操作だけでも3Dゲームがコンパイル出来る
65: 2020/10/21(水)04:56 ID:YRxEdpv5(1/4) AAS
そういうことじゃないと思うよ
66
(1): 2020/10/21(水)09:01 ID:/UqyrNIf(1) AAS
>>57
何故、基礎を飛ばして応用?
子供が楽しんでるのはゲーム作りではなく、発表して見て、触ってもらう事。
基礎でも小さな応用の発表と意見交換の繰り返しで自然な曲線で応用に行く。

プログラミングは独立した授業ではなく、算数や社会と言った授業の中に取り込まれる内容だという事を忘れちゃいけない。
ゲームを作らせるのが、プログラミングの目的では無い。

ちなみに、HaskellはPrologに比べると少々面倒臭いが、普通の言語に比べると比較的簡単に家系図とか作れる。
(まあ、Prologのロジック部分はSQLと名を変えて生き残ってるんだが)
Scratchって関数の再帰呼び出し出来たっけ・・・?(ちょっとしか触って無いけど手続きがあるだけで、関数無かった気がする)
家系図もだけど、ハノイの塔とかクイックソートとか、再帰出来ないと難しいアルゴリズム有るけど・・・。
そう言うの学ぶ辺りでPythonとかに行くのだろうか。
PC無い家庭でも学べるHaskellが良いんだが、採用されないよなぁ・・・。

>>60
交換法則とカリー化で。

replicate使用例: replicate 3 1 = [1,1,1]

Haskell

(×) x = sum.replicate x

使用例: 3 × 4 = (sum.replicate 3) 4 = sum [4,4,4] = 12
67
(1): 2020/10/21(水)10:29 ID:1W+LDLxS(1/3) AAS
>>66
最初の2段落までは同意。
しかしどうしてそこからhaskell推しに行くかな。
高学年になれば(身のまわりの生活に沿った)算数にすらついていけない子が出てくる現状で、数学(高度な抽象概念)的なhaskellなんかやらせても、プログラミング嫌いを大量生産するだけだろう。

理解できる人にとっては再帰とかシンプルでキレイな概念かもしれないが、小学生には高度すぎる。
現実の生活でも作業手順として順序、条件分岐、繰り返しで考えるのだから、プログラミングを教える目的としても関数型より手続き型のが適しているだろう。

自分が小学生の親としての立場から見ても、小学生に関数型プログラミングを習わせたいというのは数学が得意な人間のエゴだと感じるよ。
68
(1): 2020/10/21(水)11:44 ID:TJZ0h4l7(1/3) AAS
小学生には同じゲームでもアナログゲームを作らせたほうが遥かに教育効果が高い

画面の中の作られた楽しさよりもっと豊かな世界を五感で体験することがその後の人生を有意義にしてくれる

特に小5小6くらいのゴールデンエイジの体験はものすごく重要

自分からのめり込むような子供以外にその時期プログラミングを学ばせるのは子供の人生を無駄にしてる
69: 2020/10/21(水)12:35 ID:xBgAWF1Y(1/3) AAS
>>63
手順を踏めば小学生でも出来るレベル
アルファベットとか知ってるのは前提で
外部リンク:www.youtube.com
70: 2020/10/21(水)12:36 ID:u7mcTzUA(1/2) AAS
一般人は手順や段取りすらまともに考えられない。

想定どおりにならなかったときなど、もっと考えていない。

これらを教えるのが小学校のプログラミングで、プログラミング教育の意味がわかってないやつが多すぎる。
71
(1): 2020/10/21(水)12:38 ID:u7mcTzUA(2/2) AAS
35年くらい前のパソコンサンデーを見ると昔のBASICでも問題ないことがわかる。
72
(1): 2020/10/21(水)12:42 ID:xBgAWF1Y(2/3) AAS
>>68 はアナログとアナクロを間違ってる例
73: 2020/10/21(水)12:59 ID:tiqsU3pv(1) AAS
>>71
電源いれればすぐにLINEで遊べるからな
74: 2020/10/21(水)13:04 ID:TJZ0h4l7(2/3) AAS
>>72
アナクロとは全く関係ないよ

本来のアナログの意味からすれば誤用には違いないがは日本では定着した用語
外部リンク:ja.wikipedia.orgアナログゲーム

知らない人がいるとは思わなかった
75
(4): 2020/10/21(水)15:12 ID:NEFROxzK(1/3) AAS
>>67
プログラミングの授業にPC必須だと、地域&経済格差が激し過ぎる。
それが今現在解消されてない以上、エゴだろうが何だろうがHaskellを推す。
76
(1): 2020/10/21(水)15:16 ID:NEFROxzK(2/3) AAS
その為に小学生向けHaskell入門書まで書いて(事実上Amazon限定だが)自費出版までしたんだ。
77
(2): 2020/10/21(水)15:47 ID:1W+LDLxS(2/3) AAS
>>75
小学生にプログラミングを教えること自体が目的化してないか?
格差が問題だというなら、格差の是正を訴えるかプログラミング教育の導入を延期させでもした方がいい。
haskellをやらせるくらいなら、そもそもプログラミング教育なんてやめて算数や国語を手厚く教えた方がよほどためになるよ。
それにPC無しで机上でやらせることを考えるなら、別にhaskellでなくたっていいだろう。手続き型言語でフローチャートを手書きするなり穴埋め問題とかでもいい。まあ楽しくはないだろうが、それはhaskellをやらされてもほとんどの子供にとって同じようなもんだと思う。
78: 2020/10/21(水)15:58 ID:TJZ0h4l7(3/3) AAS
小学生に学ばせるならテキシコー的なやつ
外部リンク:www.nhk.or.jp

コンピュータを使う必要はない
79: 2020/10/21(水)17:46 ID:9lUFHGYK(1) AAS
ね、自分と他人の区別がついてなくて
子供に自己投影できると思ってる人が発生しちゃうでしょ?

自分にできることは、子供にもできる
自分が理解できるものは、子供も理解できる
自分が好きなものは、子供も好きになる
そうじゃない子供は想定外

根本的に自己中多いよね、この業界
80: 2020/10/21(水)18:11 ID:NEFROxzK(3/3) AAS
>>77

> >>75
> haskellをやらせるくらいなら、そもそもプログラミング教育なんてやめて算数や国語を手厚く教えた方がよほどためになるよ。
そう訴え続けてもこうなってるから、せめてHaskellと言う選択肢も提供しようと足掻いてる。
81
(1): 2020/10/21(水)18:14 ID:YRxEdpv5(2/4) AAS
>>75
PCなんか大量に廃棄されて処分にお金がかかっている状態だぞ?
82
(2): 2020/10/21(水)18:15 ID:7rivaHQh(1) AAS
Haskellの人はRubyの人の次に話が通じないから議論しようとしてもストレスたまるだけだよ
83
(1): 2020/10/21(水)18:42 ID:VlkQ0lPM(1) AAS
単純に手段が目的になってるケースだね
そこに囚われて有りきで全て理由付けしちゃってるから本人は筋が通ってるつもりでも他人からは狂人にしか見えないっていう...
自己中ってより思考パターンが障害持ちか心の病かカルト信者
視野狭窄に気付く為にはそこから2-3ヶ月程離れてみればいいんだけどこういう人って聞かないからね...
84: 2020/10/21(水)18:50 ID:F4fghCXJ(1) AAS
私はあえてC++をお勧めしたいですね。
85: 2020/10/21(水)19:27 ID:xBgAWF1Y(3/3) AAS
>>81
これな
外部リンク:maidonanews.jp
外部リンク:news.yahoo.co.jp
86
(1): 2020/10/21(水)19:28 ID:1W+LDLxS(3/3) AAS
>>82
話が通じないとはいっても、haskellの人は自分の主張に拘りがあるだけで知性を持った人間として会話にはなるけど、Rubyの人はどこかで誰かが言った言葉を文脈無視でコピペの如く垂れ流すだけだからまったく論理的でなく会話にもならないな。
87: 2020/10/21(水)19:36 ID:YRxEdpv5(3/4) AAS
Rubyのひとは無職なんだろうね
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s