小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
34: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/21(月) 21:25:33.10 ID:cxCVzlZ/ 議論にもなってないけど、割と本気でHaskellは授業で使うプログラミング言語にピッタリなんだけどな・・・。 >>21の例の通り、宿題をPCに解かせるプログラムを自分がPCになって解く事が出来るから、 PCに宿題を解かせる事だけが上手くなって算数は身に付かないって心配が無い。 (ほぼ数学なので、紙と鉛筆で実行過程をエミュレート出来る) PCでしか実行出来ない他のプログラミング言語に対する大きなアドバンテージだと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/21(月) 22:22:18.48 ID:y+YY/hAY まず手持ちのスマホで実行できないと納得しないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/22(火) 02:26:01.20 ID:CP+6Jcr0 >>11 ご同輩 でもマシン語メインだからベーマガは1回だけ(不採用) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/22(火) 03:13:05.42 ID:2kmwzB0g >>34 そんな独りよがりな主張、議論にならなくて当然だろう。 メリットとしてあげられている点が無理矢理なこじつけに思えて全く共感できない。我田引水もいいところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/03(土) 05:16:22.19 ID:TZMEpNzL jsなら7行テトリスがスマホで遊べるかんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/10(土) 09:01:52.22 ID:qt6u2bFw この国は終わってる。 かなり老害が進んでる。 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 Jul 17, 2018 https://yandod.github.io/blog/2018/07/17/programming-textbook/# 中学校の技術の各社の教科書でしょうかいされているプログラミング言語の例。 共通しているのはBASICとC。 東京書籍はCOBOL、Java、JavaScript、 開隆堂はFORTLAN、 教育図書はPascalを挙げている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/18(日) 11:21:27.89 ID:H1xH1BRx elisp lisp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/18(日) 11:28:37.00 ID:CqLBM1Q2 Pythonこそオススメしたい。 文法は簡潔で分かりやすいし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/41
42: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/18(日) 12:19:22.62 ID:vmWunLYe >>37 まあ、都市部から地方まで遍く子供達がPCとScratch使えればHaskellの出番は無いんだけどね。 小6向けは言語を変えるんじゃなくて、さらに複雑なアルゴリズムを学ぶ方向かな。 暇つぶしに組み合わせnCrを書いてみた。 数学 0! = 1 n! = n * (n - 1)! n P 0 = 1 n P r = n * (n -1) P (r - 1) n C r = n P r / r! Haskell fact 0 = 1 fact n = n * fact (n - 1) n `p` 0 = 1 n `p` r = n * (n - 1) `p` (r - 1) n `c` r = n `p` r `div` fact r http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/18(日) 12:19:51.59 ID:vmWunLYe Python def fact(n): a = 1 for x in range(1,n + 1): a *= x return a def p(n,r): a = 1 for x in range(n - r + 1,n + 1): a *= x return a def c(n,r): return (p(n,r) // fact(r)) Haskellのfactと`p`はPythonの書き方に合わせるとそれぞれ fact n = product [1..n] n `p` r = product [(n - r + 1)..n] になる。 数学ではproductはΣ(シグマ/sum)の掛け算バージョンであるΠ(大文字のπ)に相当。 普通の言語にはsumはあってもproductは何故か無い。 (まあ作れば良いんだけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/19(月) 20:33:09.80 ID:ACTVJQSq だいたい独善親父が自分の宗教を子供に強制するカタチになるんだよなぁ 巨人の悪口吹き込んで、大洋ホエールズを応援するように仕向けたり 邪悪なM$の野望を打ち砕くために、子供には真に自由なFreeBSD以外を与えないようにしたり シンプルな古典言語でいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/19(月) 22:11:20.12 ID:qSr3w0qH >シンプルな古典言語でいいんだよ lispだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 10:25:31.31 ID:qYYfNILy Show you guts cool say what 最高だぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 10:39:02.86 ID:pHiz9StD >>45 forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 11:02:42.35 ID:3k48bEYB > だいたい独善親父が自分の宗教を子供に強制するカタチになるんだよなぁ > FreeBSD以外を与えないようにしたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 11:40:25.09 ID:1v+j53eJ >>44 それこそ数学で十分で、小学生なら>>19みたいに算数に再帰の概念加えるだけで良いんだけどね。(x,yを丸や四角に置き換える) 掛け算だけでも色々な視点から考察出来るし。参考に下は>>19の別視点。 後々、関数型言語や普通の言語との相関も見えて来る。 結局、目的の式を思い付くのが重要で、言語はそれを動かす手段に過ぎないと分かる。 数学(iは右下添字) y x × y = Σ xi = x1 + x2 + .. xy i = 1 Haskell x × y = sum [x |_ <- [1..y]] Python def mul(x,y): a = 0 for i in range(1,y + 1): a += x return a http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 11:52:55.92 ID:1v+j53eJ そもそも算数が教育の質が低下してるせいで掘り下げる事をしてないのがプログラミングなんてのが必須になった要因。 プログラミングも形骸化するのは目に見えてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 12:08:05.44 ID:y00O+Rim 小・中学生が学ぶべきは 日本語 >>> 算数 >>> 英語 >>> 数学 >>> コンピュータ/情報リテラシー >>>>>>>>>> プログラミング 小6だと学年トップクラスで賢い子じゃなければスクラッチのような簡単お遊び系を余暇の時間にやるので十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/51
52: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 12:09:31.16 ID:pHiz9StD python functools.reduce(operator.add, range(1, y+1)) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 12:15:41.01 ID:3k48bEYB >>50 教育の質って低下しているの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 12:55:14.98 ID:dIM1eY4o 日本語書くのが下手なやつはプログラム書くのも下手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/54
55: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 13:05:08.13 ID:1v+j53eJ >>53 低下と言うか、受験やテスト目的の「やり方だけ教える」教育が続いて久しい。 プログラミングも算数も論理的思考を育む目的だが、それはやり方だけ教えるのでは身に付かない。 どうしてそう言うやり方なのか?を理解しないと暗記やコピペで終わる。 小数点同士の割り算で、割る数も割られる数も10倍100倍して商を出すが、余りはその後1/10,1/100して元に戻すのは何故か? これを説明出来る教師が何割居るか。 本屋の参考書すらただの1冊も説明した本が無い。 AIに負けない子供を!と声だけ大きくて、実態は全然変わってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 13:25:12.32 ID:C+6cO9mm >>54 判りますω >>55 概ね同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 13:50:08.91 ID:Mso39Itu 1. 基礎をやる。 2. 応用をやる。 3. 抽象的ロジックを学ぶ。 おすすめは2.から入ることです。 小学生にはとにかく簡単に作って簡単に動かせる プログラミングツールを使うのが本人の興味や好奇心を 刺激してそれについてより学びたいという気持ちを育むのに 適していると思います。 それに適しているのはScratchやUnityであると思います。 Unityは言語ではなく開発環境ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 14:12:17.59 ID:3k48bEYB マイナスのつく計算すら習っていない小学生に三角関数の知識が必須なゲーム制作を教えられる自信が無いのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 14:37:32.68 ID:BGCClquZ マウスのひだりボタンをおさえながら〜 もじのうえまでもっていって〜 そうっ!そこではなす! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/59
60: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/20(火) 17:48:46.97 ID:jhsdR4Vv >>)49 #ruby def mul(x, y) (1..y).sum{x} end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 18:01:04.79 ID:fAfKHlRh >>58 Unityなら衝突判定用などのライブラリもあるから三角関数の知識が必須ではない そして情弱のお前が教える必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 18:59:53.34 ID:78+LbKIW >>61 お前が教える訳でもないがな 教師の立場考えろゴミカス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/20(火) 19:12:25.82 ID:cYFqOukv Unityは2010年頃にちょっとだけしか触っていないけど、あれって小学生でも扱えるものなの? 当時は文献が少なすぎて挫折したけど...。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s