小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
452: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/16(日) 12:31:00.68 ID:ak32xhZt 子供にはPrologでしょう。7才くらいから始めるのが良いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/452
453: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/16(日) 12:52:20.78 ID:49UtxmQ+ LOGO https://booth.pximg.net/adc63749-2e60-4592-81a4-0783ad4e9699/i/1306534/ff95332a-1257-449f-abdc-41291163c873_base_resized.jpg https://booth.pximg.net/adc63749-2e60-4592-81a4-0783ad4e9699/i/1306534/21f7e93a-c5c8-4918-a88d-f1d1df322f53_base_resized.jpg https://booth.pm/ja/items/1306534 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/16(日) 17:18:35.09 ID:iJ2vqa7y ゲームセンターあらし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/454
455: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/21(金) 16:14:45.44 ID:ZyYdcxQO 文字が読み書きできるようになったらProlog http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 20:01:29.23 ID:sgQmJyCK 俺は小、中とアホ丸出しのノー勉野郎だったけど 小6のときに、あらしの「こんにちはマイコン」を覚えるほど読んで プログラムだけはできるようになったな そういう意味では、アホにでも理解でき惹きつける何かが、あの本にはあるんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 20:10:58.51 ID:uZSi+mzk > こんにちはマイコン 俺も持ってたw 6001だか8001だか、欲しかったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/457
458: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 20:53:01.30 ID:bfSFy0HM N88BASICでサブルーチンの再起呼び出しをしようとしたら機能しなかった思い出 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/458
459: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/22(土) 08:39:18.36 ID:wK9XOgfN PC買えない子がどうのこうのと言ってるけどGigaスクールでPC配られたから紙とペンだけでできるらしいHaskellである必要はなくなったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/459
460: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 20:17:05.56 ID:oL8IVwRo 学校ではiPadが使われているらしいけど、PCやタブレットの使い方に振り回されていないといいけど。 持ち歩ける図書館とかメモ帳の有用性が分かっていると良いけど。 プログラミングも同じこと。言語とか副次的な問題だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/460
461: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/25(火) 15:21:25.00 ID:9esnpvbX 最初に習う環境ってその後何かと尾を引きやすい 洗脳マシーンになりがち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/461
462: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/25(火) 18:56:35.02 ID:2EYYrDqW 小学生こそHaskellを学ぶべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/462
463: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 03:42:11.09 ID:Pv/4RHCM >>462 小6が始めるのに適切な時期であるとは思いませんが、私はPrologを学ぶべきだと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/463
464: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 07:32:42.61 ID:skLRgsy3 なぜ、Prolog が良いと思われるのですか? それは、Prolog でしかできないことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/464
465: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 09:37:32.94 ID:m9KJRR3m 何故か関数型言語を勧めてる人が多いけどオブジェクト指向のプログラミング言語をオススメしたい 現代の多くの言語で採用されてるパラダイムだから1つ学べば他の言語もすぐに出来るようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/465
466: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 13:01:25.29 ID:Pv/4RHCM >>464 'どんな言語でも同じことができると思いますが。 現実にはPrologにしかできないという領域は大きいと思います。 命題とか事実を一句、一行で書いて行くことができますから。'. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/466
467: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 13:23:38.18 ID:fWshh5el >>466 Prologは写生だと言われます。事実というと大袈裟ですが、見たこと発見したことを書き留めるのには最良の形式を持っています。引数をつけ、さらにルールを記述する。発展は無限です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 13:55:36.77 ID:7shb1/oG 小学生に限らず初心者には、まずHello Worldが1命令で書けて ボタン1つで実行可能であったほうがいい あと画像と音、これも1命令で簡単にできたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 13:57:18.11 ID:7shb1/oG あと言語以前に環境構築で興味を損なう可能性が大きいから そこも超絶簡単なものがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 21:00:34.84 ID:1cwVd8gg >>468 なら、超簡単なアセンブラになるのかな。 または、音声入力でHello computer かな。 >>466 ということは、小6には、適当なプログラミング言語はないということですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 21:08:55.22 ID:7shb1/oG アセンブラって、画像の座標指定すんのに レジスタにmovするとか、到底1命令じゃ無理じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/471
472: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 02:58:55.08 ID:k4mD48Yz >>470 小6くらいだと、立派な図鑑的なのもの http://www.otv.ne.jp/~okaky/inuside.html 以前に 樹皮(イヌシデ,白っぽいたてじま). のように自分で観察して記述することが大事という場合が多い。上の記述で十分だし、 樹皮(イヌシデ,白っぽいたてじま) :- www_open_url('http://www.otv.ne.jp/~okaky/image/DSC028191.jpg'). のような発展もいかにも小学生向き。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/472
473: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 05:46:03.62 ID:k4mD48Yz Prologは、算数(数学)だけではなく、国語、社会、理科などの科目のノート(PC/タブレット)への記述形式として有力です。 社会科や理科が始まる前にこの言語の準備ができていることが望ましく、漢字を本格的に使い始める二年生あたりの導入が望ましいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 07:33:54.83 ID:tgaRcrWk >>470 scratchとかでいいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/474
475: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 11:15:14.24 ID:egA6VSy0 >>473 Prologは国語、算数、社会、理科、英語、道徳など文字、言葉主体の授業には有用だが、図工、音楽、体育にはあまり有効ではないと考えてよいものですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/475
476: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 11:47:20.58 ID:k4mD48Yz >>475 そういう分類をするならば確かにそうなると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/476
477: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 12:42:44.29 ID:k4mD48Yz >>475 ですから、Prologだけで小学校低学年から大人になるまで十分な環境だということではありません。例えば、scratchと被って利用できる環境というようなものを試行する必要があります。しかも、Prologはテキストの画像エディタ上で動かねばなりません。現在のインタプリタの環境だけではもちろん不十分です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/477
478: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 12:54:46.40 ID:U0nLnJgd >>474 ほんそれ https://jr.mitou.org/projects/2020/brush_talk Scratchで君もスーパークリエイターωになれる!!!ωωω https://jr.mitou.org/about https://www.asahi.com/edua/article/13976353 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/478
479: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 16:48:05.71 ID:U0nLnJgd レベル高い https://www.youtube.com/watch?v=sE7NV4eW11w#t=79m 1:19:00- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 17:12:56.55 ID:0Npdlhbn 子供というより親の戦いだわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 21:06:32.15 ID:YZcGNVwj >>471 Lチカだけで良いのでは? >>477 Prologで既に実践授業とかされてるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/481
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s