小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:54:51.07 ID:k9+Ljpk6 「正多面体と素数(’21)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/410
411: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 11:40:02.22 ID:KZMtad1a >>382 x = x + 1の様なコンピューターのメモリに依存した概念不要。 文法も回数決まってるループ(for)と条件依存のループ(while)が再帰で統一出来る。 書いた当初は学校で遊ばれても困るからYouTube見れない。 変なのDLされては困るからDL不可。 個人情報漏れたら困るからUSB不可。 と言う学校のネットワーク環境が特殊な環境だった。 そして今でも生徒全員がPCを持てる環境が揃っておらず、プログラミングの授業が一向に始まらない。 以上の理由で、紙と鉛筆があ
ればプログラミング出来るHaskellを提案した。 生徒全員がPCを持てる環境が揃うなら、別に他の言語でも構わない。 (が、去年には始まるべき授業が未だに始まらない…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 11:49:22.58 ID:jRlxBeiC プログラミング教育ってPCのキーボード配置を覚えること以外に何に対して重要か?って考えると ある1つの大きな作業を、細分化してパーツ化し、 同じパーツは1つにまとめる能力なんじゃないのかね それなら、たとえば給食や掃除のオペレーションを細分化して効率化を図る授業とかしたほうがよさそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 11:50:07.21 ID:jRlxBeiC もし情報処理技量も必要とあるなら、それは数学の時間にビット演算でもなんでもやればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 12:04:03.74 ID:TkDgLyz7 >>411 https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ プログラム教育に特定のプログラム用語なんかいらないんだよバーカ それもなんでわざわざHaskellなんか覚えなきゃならないんだカス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/414
415: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 12:31:07.24 ID:KZMtad1a Haskellそのものはともかく、そのベースになっている圏論が主張している 関数は値であり、値もまた関数である ってのは、教員に頭の片隅に置いてて欲しいな。 特に値もまた関数である。の方。 これの意味が分かった時は目から鱗だった。 x = 5 変数 f() = 5 引数の無い関数 f() = x = 5 変数と引数の無い関数と値5は同じ 対象Aと同じ値を常に返す恒等関数idAはAと同一と見做せる。(圏論では、これによって射(関数)のみで議論を進められる) id5 = 5 禅問答のようだが、
5自身も5と同じ。 5 = 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/415
416: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 12:31:19.13 ID:KZMtad1a この観点から、値を変数的に使うと簡単に計算出来る事もある 112 - 98 ここで98を変数と見做し、 98 = 100 - 2 と置く。 112 - (100 - 2) 括弧を外す 112 - 100 + 2 112 - 100をする 12 + 2 = 14 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/416
417: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 12:33:41.94 ID:KZMtad1a 副作用方向に値が関数と言う主張を見れば、マシン語そのもの。 0と1の羅列と言うただの値がキーボードからデータを読み込み、計算し、画面へ出力する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/417
418: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 12:53:40.49 ID:KZMtad1a >>412 算数の授業も、ただ教えるだけでなく生徒自身に法則性を発見させる様な授業にすれば良い。 関数解析の初歩とでも言おうか。 例えば引いたら1になる引き算を上げて行く。 1 - 0, 2 - 1, 3 - 2... 次に引いたら2になる引き算を上げて行く。 2 - 0, 3 - 1, 4 - 2... これらから何が推測出来るだろうか。 a = (b + n) - (c + n) の様に、引く数、引かれる数に同じ数を足しても答えは変わらない事が予想できる。 >>416も、 (112 + 2) - (98 + 2) とすれ
ば 114 - 100 = 14 となり、簡単に求められる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/418
419: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 13:01:24.04 ID:KZMtad1a 大事なのは生徒自身に発見させる事。 そうすれば、ただの授業もやらされるのではなく、自分で発見した法則性を自身で確認する能動的なものになる。 (普通に計算した答えと、自分の発見した法則性を使った答えが同じか確認しながら進める様になる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 13:04:55.88 ID:F68XixJH こういう人ってアレだね 気持ち良くってやめられない オナニー中毒の患者と同じ 主義主張・思想 という麻薬に侵されそれ以外のものが見えなくなる病気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 15:02:08.84 ID:cHk58OLa f () = x = 5 ときたか…… 普通のHaskell処理系ではコンパイルエラーなんだけど、もはやREPL通してすらいないんだろうな なぜ自分が書いているのがHaskellだと信じられるのか不思議だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/421
422: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 15:48:44.81 ID:ZUAxjqla みんな若くてうらやましい。 自分が小学生の頃はプログラミング環境なんてなかった。 プログラミング電卓とか、FORTH とかはどうだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 17:15:09.68 ID:3KhsvGS0 >>418 おまえは小学生の心配する前にハロワ池。病院でもいいぞ >>422 スマホある時代に小学生にわざわざプログラミング電卓買えってなかなかひどいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/423
424: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/07(水) 21:51:04.52 ID:ZUAxjqla >>423 > スマホある時代に小学生にわざわざプログラミング電卓買えってなかなかひどいな 最近の学校は、「小学生にはスマホを持たせない」とか言ってるくせに、 中学校だとパソコンやらタブレットやらの使い方を教えているわけなので、 「プログラミング電卓」を「函数電卓」の上位概念と位置付けるのは どうかと思う。 土木とか建築関係だと、(中学・高校でも)いわゆる「ポケコン」を 買わされるし、小学校でも「電子教科書」うんぬんの話もあるので、 「初等関
数(三角函数・放物線函数・双曲線函数・指数函数・対数函数)」 を理解していないから函数電卓を持たせてはいけない、というのは 暴論かもしれない、と思う。 「どうせ使わないだろう」という話だと思うので、 「使わせてはいけない」という話ではないんじゃないだろうか。 つーか、「スマホで使える関数電卓・プログラミング電卓」が あるんなら教えてほしいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:44:54.63 ID:QWhOYP79 >>424 なんで関数電卓・プログラミング電卓が必要な前提なんだよ… プログラムやるのならJavaScriptがあるだろ… 何のために長文書いてんのよ。考えてから書けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/425
426: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/08(木) 14:37:00.95 ID:BYjSvKlS 特定の言語に依存するのは最低 javascript話にならん Haskellも同罪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 16:50:39.39 ID:X13gAvq4 >Haskellも同罪 そんなこと書いたら「あの人」怒っちゃうよぉ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 17:11:04.58 ID:xOOH6eqF haskell好きすぎて本書いちゃった人がまた湧いてたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 19:52:37.56 ID:Hbbo3kWj 世の中には、プログラミング言語ではなく、独自の自然言語を考える人も居るらしい。 それはその人の趣味で良いけど、それを自分の子どもに押しつけてたら、子どもがかわいそうだなと思う。 子どもが自分からhaskellを学びたいと思うまで待てないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 19:55:52.86 ID:Hbbo3kWj プログラミングでは、再帰を勉強するけど、人間は再帰でものを考えることは、ほとんどないと聞いたことがある。複数人だったらあるかもだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 14:32:27.78 ID:ReppWZpo 英語ができない大人達が英語ができたらよかったのになぁと思い英語を必修化する プログラミングできない大人達がプログラミングできたらよかったのになぁと思いプログラミングを必修化する どちらもロクに勉強せず本質的に何が必要なのかを理解していない 小さい頃からやればできるようになるだろうという浅はかな考え方 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/431
432: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/09(金) 15:25:43.60 ID:tQcHQU6Y >>430 しょっちゅうあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 17:21:37.53 ID:ZFoQtNJd >>426 おまえネット見るのにjavascriptに依存して表示するWebブラウザ使うの禁止な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 21:19:10.33 ID:yBOSrhZP >>432 例えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/434
435: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/11(日) 12:04:25.74 ID:cdetMAhD https://pbs.twimg.com/media/EA7jtfYVUAAe6Mb?format=jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/435
436: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/11(日) 17:36:39.84 ID:aXr2Oiyw >>434 あわしろ氏によると、仏教の世界では転生輪廻のように再帰を取り入れた概念が多いらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/436
437: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/12(月) 00:36:56.56 ID:KsxFTVPL 斉木楠雄のΨ難って映画が在ったね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/437
438: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/20(火) 13:31:35.96 ID:aO5h+7kv >>423 いあ、貧困層はPCやスマホ持って無かったり、持ってても親が使うから子供が自由に使えないって問題があってだな? クラスに一人でもそう言う子が居る限り、公教育と言う立場上、プログラミング学習が始められない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/20(火) 17:10:15.85 ID:YwVDfnEJ コンピュータ関連の仕事に就かないのであれば、 プログラミング教育をしてもムダ その分本を読んだり、作文をしたりする方が有意義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/439
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 110 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s