小6におすすめな言語 (549レス)
1-

389: 2021/03/16(火)03:39 ID:cOvNmwuL(1) AAS
ねこよりかめ
390: 2021/03/16(火)16:25 ID:zVll4c5H(1) AAS
サソリは?
391: 2021/03/16(火)19:43 ID:1grVR84f(1) AAS
スクラッチは良くできてると思う
けど言語ではないんじゃないか

その頃はBASICでlineとかcircleとかうってキャッキャしてたなあ
やっぱ目に見えるものがいいな
392: 2021/03/30(火)00:27 ID:29ibWysK(1) AAS
レゴ
393: 2021/03/30(火)07:47 ID:mHh17mZ+(1) AAS
高い
394
(2): 2021/03/30(火)08:44 ID:MU4teruE(1) AAS
>>299
中学から高校まで6年やって、文章読解どころか日常会話のひとつすら身につかない「英語」という授業があることを忘れないであげて
395: 2021/03/30(火)09:53 ID:1+0+BHWt(1) AAS
5年以上前にスクラッチで試しにゲーム作ったことあるんだが
オブジェクト(絵)ごとに処理が分離していて、それらマルチスレッドで動くんだよね
各オブジェクトを独立して処理が記述できてスパゲッティになりにくいんだが
マルチスレッドであるがための、オブジェクトの相互連携が厄介だった記憶がある

まあ子供がお遊び程度に作るものなら、そこまで深入りしないだろうし用足りるのかもしれんが
一歩踏み込んだもの作るとなると、高度な排他制御が必要になるね
396: 2021/03/30(火)17:33 ID:2VQXF/Ug(1) AAS
>>394
英会話せずに英語の読み書きだけ教えるとか
PC 使わないでプログラミング教えるとかと一緒だな
397
(1): 2021/03/30(火)17:43 ID:2CeDTrvd(1) AAS
>>387
それは言える
398: 2021/03/30(火)18:05 ID:bKhExOEr(1) AAS
python一択
オブジェクト指向系は不要
399: 2021/03/30(火)20:02 ID:V9XlIhLh(1) AAS
オレが今の小学生なら、自殺だな。
400: 2021/03/31(水)07:38 ID:jz6WsiqX(1) AAS
>>397
上下左右と前後左右が混在してるからね
401
(1): 2021/03/31(水)18:16 ID:WWU9BM+E(1) AAS
あわしろ氏は小学生こそHaskellと言ってたけどな。
402: 2021/03/31(水)19:27 ID:5XLQJUkM(1) AAS
こどもはむずかしいことをしないでおそとであそびなさい!
403: 2021/04/01(木)14:58 ID:7y1pTd6e(1) AAS
>>394
ちゃんとやってれば、後は単語さえ増やせば(大体12000くらいで
劇的に変わるラインがあるらしい)小説くらいなら読めるようになるぞ。
404: 2021/04/01(木)16:37 ID:2Czoe8CU(1) AAS
>>401
ぼくはすけるやりたくない
405: 2021/04/01(木)20:35 ID:95M/dnnl(1) AAS
あわしろ氏一族は、小学校からHaskellをやってるのかぁ。
406: 2021/04/01(木)22:36 ID:/JuR0YTA(1) AAS
幼稚園でIT教育する時代ですからね。
407: 2021/04/02(金)03:47 ID:bKoNs5Nv(1) AAS
白痴みたいな名前
408: 2021/04/04(日)08:38 ID:e3g2sUZ3(1) AAS
C言語だろ常考
409: 2021/04/04(日)17:49 ID:WWUYFZdh(1) AAS
放送大学の今年度から始まった
「正多角形と素数」
これめっちゃおすすめ
410: 2021/04/04(日)22:54 ID:k9+Ljpk6(1) AAS
「正多面体と素数(’21)」
411
(1): 2021/04/07(水)11:40 ID:KZMtad1a(1/6) AAS
>>382
x = x + 1の様なコンピューターのメモリに依存した概念不要。
文法も回数決まってるループ(for)と条件依存のループ(while)が再帰で統一出来る。

書いた当初は学校で遊ばれても困るからYouTube見れない。
変なのDLされては困るからDL不可。
個人情報漏れたら困るからUSB不可。

と言う学校のネットワーク環境が特殊な環境だった。

そして今でも生徒全員がPCを持てる環境が揃っておらず、プログラミングの授業が一向に始まらない。

以上の理由で、紙と鉛筆があればプログラミング出来るHaskellを提案した。

生徒全員がPCを持てる環境が揃うなら、別に他の言語でも構わない。
(が、去年には始まるべき授業が未だに始まらない…)
412
(1): 2021/04/07(水)11:49 ID:jRlxBeiC(1/2) AAS
プログラミング教育ってPCのキーボード配置を覚えること以外に何に対して重要か?って考えると

ある1つの大きな作業を、細分化してパーツ化し、
同じパーツは1つにまとめる能力なんじゃないのかね

それなら、たとえば給食や掃除のオペレーションを細分化して効率化を図る授業とかしたほうがよさそ
413: 2021/04/07(水)11:50 ID:jRlxBeiC(2/2) AAS
もし情報処理技量も必要とあるなら、それは数学の時間にビット演算でもなんでもやればいい
414: 2021/04/07(水)12:04 ID:TkDgLyz7(1) AAS
>>411
外部リンク:www.nhk.or.jp
プログラム教育に特定のプログラム用語なんかいらないんだよバーカ
それもなんでわざわざHaskellなんか覚えなきゃならないんだカス
415: 2021/04/07(水)12:31 ID:KZMtad1a(2/6) AAS
Haskellそのものはともかく、そのベースになっている圏論が主張している

関数は値であり、値もまた関数である

ってのは、教員に頭の片隅に置いてて欲しいな。
特に値もまた関数である。の方。

これの意味が分かった時は目から鱗だった。

x = 5 変数
f() = 5 引数の無い関数

f() = x = 5 変数と引数の無い関数と値5は同じ

対象Aと同じ値を常に返す恒等関数idAはAと同一と見做せる。(圏論では、これによって射(関数)のみで議論を進められる)
id5 = 5

禅問答のようだが、5自身も5と同じ。
5 = 5
416
(1): 2021/04/07(水)12:31 ID:KZMtad1a(3/6) AAS
この観点から、値を変数的に使うと簡単に計算出来る事もある

112 - 98

ここで98を変数と見做し、

98 = 100 - 2

と置く。

112 - (100 - 2)

括弧を外す

112 - 100 + 2

112 - 100をする

12 + 2 = 14
417: 2021/04/07(水)12:33 ID:KZMtad1a(4/6) AAS
副作用方向に値が関数と言う主張を見れば、マシン語そのもの。
0と1の羅列と言うただの値がキーボードからデータを読み込み、計算し、画面へ出力する。
418
(1): 2021/04/07(水)12:53 ID:KZMtad1a(5/6) AAS
>>412
算数の授業も、ただ教えるだけでなく生徒自身に法則性を発見させる様な授業にすれば良い。
関数解析の初歩とでも言おうか。

例えば引いたら1になる引き算を上げて行く。
1 - 0, 2 - 1, 3 - 2...

次に引いたら2になる引き算を上げて行く。

2 - 0, 3 - 1, 4 - 2...

これらから何が推測出来るだろうか。

a = (b + n) - (c + n)

の様に、引く数、引かれる数に同じ数を足しても答えは変わらない事が予想できる。

>>416も、
(112 + 2) - (98 + 2)

とすれば

114 - 100 = 14

となり、簡単に求められる。
1-
あと 131 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s