小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
294: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 12:03:35.40 ID:YDIhsnhq 数学が言語だと言うやつはプログラミングに対する適正はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:25:42.98 ID:/YmixLy4 >>293 ∃と∀の区別がつかないバカか、意図的に混同させようとしてるバカか、どっち? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:31:25.13 ID:DnZAmAgg 後者はガンダムだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:49:06.17 ID:AM+ICwYD >>294 わかる そうならないためにも小学生は国語や算数をしっかり学ぶべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 16:47:44.47 ID:s0rrDTgm プログラミングなんかやりたい奴だけがやればいい なぜ必修にするのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:29:24.11 ID:BT4NSYVY IT分野が遅れてるから底上げしたいんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 14:53:06.48 ID:SxXr3q0e スマホでプログラミングできるようにしてくれ 俺が使いたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/07(月) 14:30:45.42 ID:DokdVTzG 言語はただの書き方の取り決めでしかない >>1はそれがわからないバカだからもう今後小学生に関わらないでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/301
302: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/10(木) 15:58:00.14 ID:R5iC8cS5 >>299 それもあるが それだけじゃない https://alg.kus.hokkyodai.ac.jp/2018/koshin2018dec.pdf 引用だが最後のページに大事なことが描いてある(一部略) 13 おわりに プログラミングに必要な能力としては、例えば以下のものがあげられます。 ・目的達成に必要なことがらを、一連の手順に整理できる ・具体例で検証できる ・場合を網羅できる、例外に気付ける ・困難を分割できる これらは、数学で要求される論理的な思考力の中でも重要なものばかりです。 (略) 「プログラミング的思考」が導入されることとなり、賛否いろいろな意見があると思いますが、 その趣旨に肯定的な立場からすると、「プログラミング的思考」は本当に重要で、 算数・数学のみならず多くの教科で有用で、社会に出た後も有益であると、本心から思います。 数学は役に立たないというよく耳にする意見に対して、算数・数学の教員であれば、 そんなことはないという気持ちを本音として持っていると思いますが、それと同じです。 ただ、実際にどのような授業をすれば、「プログラミング的思考」が身に付き、 それを様々な場面で活用できるのかは、今はまだ非常に難しい問題です。 本講習が少しでも参考になればさいわいです。 (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 17:46:11.02 ID:8Koxt2wC プログラミング的思考を育むのはいいけどPCなどのコンピューターを使わない学習はどうかと思う PCを使ってやることで(プログラムの)手順の正しさが簡単にチェックできるのだから効率がかなり違う まあ独学でやるんじゃないのならその辺の効率も変わらないのかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 18:08:41.72 ID:7mTcrT9w >>302 直後にも書いてるけどそこに上げてる能力はすべて数学的思考能力に含まれるもの 数学的思考とプログラミング的思考に決定的違いがないなら教える意味ないよね それとも今の教育方法や教師の力量では生徒に数学的思考能力を身につけさせられないから プログラミング教育で補完しようとしているのかな? 自分たちがエッセンスを理解してないものを教えられるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 22:01:35.42 ID:TVVqPa9l 現実として数学を教えても数学的思考が身に付くのは極一部 大半は計算だけで詰まる 数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない 要するに物事において最適なロジックを考える&見付ける力を養いたいってことでしょ 数学でそれは計算出来ることが前提としてあるから計算すら出来ない者に数学で身に着けさせるのは不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 03:04:46.14 ID:ESvDM4to コーディングがプログラミングなのではなく、調査と設計こそプログラミングなのだと教えるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 12:05:38.46 ID:TsvqEDuj >>306 調査と設計って製品作る時の仕様や企画作りの話だろ ここ見ておまえが理解しとけ https://benesse.jp/programming/beneprog/2018/07/13/computationalthinking/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/307
308: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/11(金) 15:29:16.06 ID:coke/M63 小6でプログラミングはまだ早いので、禅や昆虫採集を教えるべきでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 20:47:21.79 ID:u1KAArwg だけどアメリカだかとか韓国とかはガキの頃から高度なプログラミング学んでいるんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/309
310: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/12(土) 19:27:31.63 ID:KTyXxWQ0 https://qr.gakuto.co.jp/01103 これならワイにもできそうな予感がする! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:47:05.26 ID:O190R8So >>307 こういう認識だから日本は設計軽視なIT屋ばかりで とりあえずコーディングから始めてプロジェクト炎上させるんだなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:58:02.44 ID:wC7lCZ0J >>311 趣味でやっている俺ですら仕様の設計とコーディングの設計は別物だと思っているのに仕事でやるやつがいきなりコーディングから始めるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:28:21.83 ID:zzt2f7BI >>312 仕様の設計って例えばどういうの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:30:49.45 ID:wC7lCZ0J >>313 どんな機能にするかは当然としてUIのデザインなんか仕様の設計だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:50:55.69 ID:zzt2f7BI >>314 うーん、線引きが曖昧でちょっとモヤる ゲームデザインやビジネス要求仕様を決める思考プロセスと UI設計をする思考プロセスは全く種類が違うんだけど 後者は「コーディングの設計」と呼んでるものと変わらないから 別物と思ってるものうち半分は別物ではないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/315
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:58:41.87 ID:wC7lCZ0J >>315 たとえばPhotoshopなんかはUIの配置が完全に仕様でGIMPが真似すると訴えられるレベルになってる どこで線引きをするかってのは人の感覚によって違うにしても仕様を決めないと工程管理どころか納期すら決めれないから最初のレスになるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 00:20:51.27 ID:aUJFbM7m >>316 線引きって言ったのはどこからどこまでを仕様の設計と呼んで どこからをコーディングの設計という呼んでるのかという話 メソッドの引数や戻り値の型だったり名前だったりも仕様の一部だけど それを決めるのは仕様の設計なのかコーディングの設計なのか 工程管理の話は「仕様を決める」工程も管理すればいいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 00:59:18.36 ID:LzHmnmLv 製品仕様とコーディング仕様をごっちゃにしてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/318
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 12:04:39.13 ID:v1Gm4/1B コーディング仕様!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/319
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 16:41:33.58 ID:Ke8i3wwO Web制作会社がHTMLコーダーに渡すWebページの詳細仕様をコーディング仕様と言うことがあるらしい それのことかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/320
321: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/13(日) 19:52:56.95 ID:Bg4SH9Zx 子供用として実績のある言語として、日本にはHSPがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/321
322: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/13(日) 20:15:18.09 ID:3BYpAKtx 小5でobj-cマスターした息子はflutter/dartに夢中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/322
323: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/13(日) 20:19:36.70 ID:3BYpAKtx >>311 Excelで使えない要件定義書を書いて対面レビューを延々と繰り返してるところよりマシ もうプロトタイプ作ったほうが3倍コストカットできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/323
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 226 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s