小6におすすめな言語 (549レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
284: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 11:52:37.83 ID:f5BAQJxF 歯が悪くなりそうな名前なので不吉 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/284
285: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 12:08:40.19 ID:v+SkV3nZ PC必須の言語を使うデメリット。 数%の生徒の為に、残りの生徒のプログラミング学習を止めるのか? この答えは、「止める」だ。 具体的には数%が教室において、どんな数字か?だ。 40人教室の内、4人がPCを買えない家庭の子なら10%だ。 半分の2人なら5%。1人なら2.5%と言うことになる。 そう。数%とは、クラスに1人2人は居ると言う数字だ。 では問おう。 39人の生徒のプログラミング学習の為に1人の生徒を見学させるだけだった教師なら学校なりを世間は許すだろうか? 教師自身がそんな事を出来るだろうか? PCを忘れたでは無く、持っていない生徒に対してだ。 その時だけでなく、卒業までずっと見学だけさせる。 そんな事が許されるのか? 許されない。 それが公教育だから。 その結果がリモート授業実施率6%と言う数字。 >244で出たが大阪のような都市でさえ、これからだ。 本来なら4月から始まってなきゃ行けなかったのに。 1組は解決しても2組がまだだ。 5年生が解決しても6年生がまだ揃ってない。 世間・親、どこからも叩かれない様にとなると公教育ではとにかく準備に時間が掛かる。 いずれはScratchやPythonでのプログラミング学習になるだろう。 でも、今のまま指を咥えて待ってるだけで良いのか? Haskellによる紙と鉛筆によるプログラミングだけでも始めた方が良くないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/285
286: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/12(木) 12:19:15.17 ID:f5BAQJxF PC 不要の言語 それは数学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 12:46:52.75 ID:7fIhg7fb >>286 まず日本語だよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 14:12:17.40 ID:uHnwXdkC haskell先生まだいたのか... 小学生にhaskellやらせるくらいなら国語算数体育、その他何でもいいから既存の科目をやらせた方がずっと有意義だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 15:08:43.81 ID:dTtZwV10 >>285 PC必須の言語を使うデメリットがあるからHaskellは使えませんね Haskellによる紙と鉛筆によるプログラミング?先生が全部文法のチェックするんですか、がんばってくださいね 義務教育では特定の言語でプログラミング学習する予定はないので先生が心配する必要はないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 00:09:12.07 ID:wQlu6eHI >>285 とりあえず>>254と>>260に答えてからにしてくれませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/290
291: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 03:09:24.60 ID:66xrGHZh 実際に小学校で使うのはVBAを簡素化したようなもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 11:12:33.80 ID:nxu4lbr0 学校の授業で何の言語やるべきとか板違いなので他でやってもらえませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 11:42:54.71 ID:QzputhfI 数学が言語であることを小学6年生でも理解している 4860645138 978-4-86064-513-7 https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac_k/26/33614326.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/14(土) 12:03:35.40 ID:YDIhsnhq 数学が言語だと言うやつはプログラミングに対する適正はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:25:42.98 ID:/YmixLy4 >>293 ∃と∀の区別がつかないバカか、意図的に混同させようとしてるバカか、どっち? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:31:25.13 ID:DnZAmAgg 後者はガンダムだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 13:49:06.17 ID:AM+ICwYD >>294 わかる そうならないためにも小学生は国語や算数をしっかり学ぶべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 16:47:44.47 ID:s0rrDTgm プログラミングなんかやりたい奴だけがやればいい なぜ必修にするのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:29:24.11 ID:BT4NSYVY IT分野が遅れてるから底上げしたいんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 14:53:06.48 ID:SxXr3q0e スマホでプログラミングできるようにしてくれ 俺が使いたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/07(月) 14:30:45.42 ID:DokdVTzG 言語はただの書き方の取り決めでしかない >>1はそれがわからないバカだからもう今後小学生に関わらないでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/301
302: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/10(木) 15:58:00.14 ID:R5iC8cS5 >>299 それもあるが それだけじゃない https://alg.kus.hokkyodai.ac.jp/2018/koshin2018dec.pdf 引用だが最後のページに大事なことが描いてある(一部略) 13 おわりに プログラミングに必要な能力としては、例えば以下のものがあげられます。 ・目的達成に必要なことがらを、一連の手順に整理できる ・具体例で検証できる ・場合を網羅できる、例外に気付ける ・困難を分割できる これらは、数学で要求される論理的な思考力の中でも重要なものばかりです。 (略) 「プログラミング的思考」が導入されることとなり、賛否いろいろな意見があると思いますが、 その趣旨に肯定的な立場からすると、「プログラミング的思考」は本当に重要で、 算数・数学のみならず多くの教科で有用で、社会に出た後も有益であると、本心から思います。 数学は役に立たないというよく耳にする意見に対して、算数・数学の教員であれば、 そんなことはないという気持ちを本音として持っていると思いますが、それと同じです。 ただ、実際にどのような授業をすれば、「プログラミング的思考」が身に付き、 それを様々な場面で活用できるのかは、今はまだ非常に難しい問題です。 本講習が少しでも参考になればさいわいです。 (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 17:46:11.02 ID:8Koxt2wC プログラミング的思考を育むのはいいけどPCなどのコンピューターを使わない学習はどうかと思う PCを使ってやることで(プログラムの)手順の正しさが簡単にチェックできるのだから効率がかなり違う まあ独学でやるんじゃないのならその辺の効率も変わらないのかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 18:08:41.72 ID:7mTcrT9w >>302 直後にも書いてるけどそこに上げてる能力はすべて数学的思考能力に含まれるもの 数学的思考とプログラミング的思考に決定的違いがないなら教える意味ないよね それとも今の教育方法や教師の力量では生徒に数学的思考能力を身につけさせられないから プログラミング教育で補完しようとしているのかな? 自分たちがエッセンスを理解してないものを教えられるわけがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 22:01:35.42 ID:TVVqPa9l 現実として数学を教えても数学的思考が身に付くのは極一部 大半は計算だけで詰まる 数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない 要するに物事において最適なロジックを考える&見付ける力を養いたいってことでしょ 数学でそれは計算出来ることが前提としてあるから計算すら出来ない者に数学で身に着けさせるのは不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 03:04:46.14 ID:ESvDM4to コーディングがプログラミングなのではなく、調査と設計こそプログラミングなのだと教えるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 12:05:38.46 ID:TsvqEDuj >>306 調査と設計って製品作る時の仕様や企画作りの話だろ ここ見ておまえが理解しとけ https://benesse.jp/programming/beneprog/2018/07/13/computationalthinking/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/307
308: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/11(金) 15:29:16.06 ID:coke/M63 小6でプログラミングはまだ早いので、禅や昆虫採集を教えるべきでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/11(金) 20:47:21.79 ID:u1KAArwg だけどアメリカだかとか韓国とかはガキの頃から高度なプログラミング学んでいるんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/309
310: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/12(土) 19:27:31.63 ID:KTyXxWQ0 https://qr.gakuto.co.jp/01103 これならワイにもできそうな予感がする! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:47:05.26 ID:O190R8So >>307 こういう認識だから日本は設計軽視なIT屋ばかりで とりあえずコーディングから始めてプロジェクト炎上させるんだなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 22:58:02.44 ID:wC7lCZ0J >>311 趣味でやっている俺ですら仕様の設計とコーディングの設計は別物だと思っているのに仕事でやるやつがいきなりコーディングから始めるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/12(土) 23:28:21.83 ID:zzt2f7BI >>312 仕様の設計って例えばどういうの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/313
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s