小6におすすめな言語 (549レス)
1-

157: 2020/10/28(水)18:57 ID:URI3IFfr(1) AAS
というわけで小6から数学という言語を教えよう
158
(1): 2020/10/28(水)19:22 ID:Aw3ALjki(1) AAS
>>149
パスカルは A := A + 1 だぞ?
159: 2020/10/28(水)19:27 ID:RpzUgl/d(1/2) AAS
プログラミングはScratchJrでいいんじゃないの
成果を動画にしてロイロノートとかで発表する程度が限界だろう
160: 2020/10/28(水)19:47 ID:dU/FEieZ(1) AAS
興味を引けるかとか、その後の汎用性とか、週1〜2回の1年でとか、の小6要素についての計画や検討要るわな

大手高級言語以外を押すって場合は一回の講演会向きではあっても1年それやるモチベーションが持たないと思

昔で言うならhtmlやればホームページ作れたし、jsやればマリオが跳ねたけど、今の子はその辺じゃもりあがらんでしょ
161: 2020/10/28(水)19:55 ID:RpzUgl/d(2/2) AAS
プログラミングなんて孤独な作業を小学生にやらせたら精神に悪い影響出そう
班単位でワイワイできるやつのがいいよ
162
(1): 2020/10/29(木)07:47 ID:UyeoDe+O(1) AAS
というか、小6らでプログラムやる必要ない。
小6で!天才かよ!って言われた人らが
高校辞めて大工とかやってるよ。
プログラムなんてやる前にモラルの教育やれよw
163: 2020/10/29(木)10:37 ID:yfEeCvlS(1/2) AAS
C++で世界が広がるのでは?
164: 2020/10/29(木)11:06 ID:yfEeCvlS(2/2) AAS
C++でブルーオーシャンへ漕ぎ出そう。
165: 2020/10/29(木)11:45 ID:moZIRBYC(1) AAS
>>162
モラルがどう関係するの?
166: 2020/10/29(木)13:49 ID:PxiO9E+R(1) AAS
>>158
絶対誤解するアホが絡んでくると思ったけど
PASCAL が A := A+1 じゃないとはどこにも書いてない
167: 2020/10/29(木)15:09 ID:YCEy/zhh(1) AAS
なんで
A + 1 = A
にしなかったんだろう?
168: 2020/10/29(木)15:15 ID:wtq/xrTf(1) AAS
うる覚えだけどRだったかJuliaだったかは
a + 1 -> a だったか a + 1 => a だったかじゃなかったか?
169
(1): 2020/10/29(木)21:07 ID:zgfLAX1f(1) AAS
>>150
プログラミングの授業は論理的思考を身に付けるのが目的で、PCや言語の仕組みに詳しくなるのが目的じゃない。
そこから教えるならHaskellのがマシ。

第一、プログラミングは単体の授業では無く、他の授業で使う副次的なもの。
サクッと覚えてさっさと算数・社会とかで使うのが目的。
ゲーム作らせるとかは最初だけと言って良い。
170
(1): 2020/10/30(金)04:13 ID:8+NHSc+c(1/3) AAS
ならExcel(openoffice)でいいんじゃね?
後の活用可能性は家計簿から文系職種、研究職まで広がり、データベースも計算式をベタ打ちで(プログラミング要素)演算も出来るよ
171
(1): 2020/10/30(金)08:48 ID:r44dFGJN(1/2) AAS
ドキュメント作成も方眼Excelで楽々レイアウトできる
が、OpenOfficeはコード書きの環境があまりにもウンコなのでダメだ
172: 2020/10/30(金)09:26 ID:PCED4Xm+(1/2) AAS
せっかくオープンソースなのに開発環境連携が弱いんだよな
そこがんばればワンチャンあるのに
173: 2020/10/30(金)11:06 ID:8+NHSc+c(2/3) AAS
>>171
いいんじゃね?1なのかはシランケド
>>169って言ってるし
174
(1): 2020/10/30(金)13:17 ID:PCED4Xm+(2/2) AAS
小学1年生向けの教材はカルネージハートとかその前の世代のロボット制御ゲームみたいなのが多いね
何歩進んで何をするみたいな組み合わせ
一次元で行ったり来たりするのもあるし、二次元のもある
大人がやってもけっこう楽しいような作りになっててやっぱ大金が動くと違うんだなって思ったよ

書店的にはプログラミング教育=スクラッチになってるけど
教材屋はそういう制御系
で、俺らは素性のいい言語と情報工学を教えろって言ってる

やっぱプログラミングとひと口にいっても想像するものはみんなバラバラだね
175
(1): 2020/10/30(金)13:19 ID:7MkyV1Cp(1) AAS
普通の教員
プログラム=式次第(式典のやつ)
みたいな認識しかないぞ
176: 2020/10/30(金)13:26 ID:hlT0mQNp(1) AAS
>>175
おまえの頭が腐っているのはわかった
177: 2020/10/30(金)14:04 ID:8+NHSc+c(3/3) AAS
そんなこと無いぞ!
教員は運動会等の行事でインタプリタっぽい配布物やプログラムボードを日常的に作ってる

ガキどもはあれを1行ずつ都度独自解釈しながらあらぬ方向へ高速移動したりフリーズしたりするんだ。
178
(1): 2020/10/30(金)20:33 ID:r44dFGJN(2/2) AAS
Steamで買えるSHINZHEN I/Oは楽しみながらプログラミング学べるゲームな気がする
難易度もそれほど高くないし、最適解以外の回答でも通るし
179: 2020/10/31(土)06:52 ID:LRZ9ImBW(1) AAS
夢中になれるのはゲームでしょう

自作ゲームのデバッグをしている小学生の光景
画像リンク

180: 2020/10/31(土)12:23 ID:fxcwqRC2(1/4) AAS
字幕付き
動画リンク[YouTube]

181
(1): 2020/10/31(土)13:07 ID:fxcwqRC2(2/4) AAS
πの求め方
動画リンク[YouTube]

182: 2020/10/31(土)16:58 ID:0I1RASgy(1/2) AAS
>>181
これはテンポの良いビジュアライズと見易い上にスマートなデザイン、要点のみに絞った解説が美しいのであって、

その感動要素を作るにあたってAdobeのillustratorとAfterEffects、そしてpremierの講習を黄金比グリッドや対色補色と光と色の3原色などのデザイン領域や、カット編集のリズム感など、図工や音楽の要素が大半。

そこに教える順や深掘りしない潔さでテンポを維持することで一瞬で三角関数を幾何で理解出来た(気分になる)万能感を与え、関数への苦手意識を払拭しようという試みだね!

つまり、プログラミングの授業でのたのた深掘りされた説明を聞きながら、ブラインドタッチでもない小学生が図表を表示させたってこの万能感は得られない。

苦手意識を払拭したいならこの動画をそのまま見せるか、自分でこの動画くらいの潔いカットでテンポを維持した解説を量産した方が早い。

ただし、作成に使われた要約や編集デザインの技術がそこそこ高いからぶっちゃけ映像編集の専門学校を一通り真面目に通るくらいの研鑽は要るよ!

どうやって苦手意識を消そう?どうやって分かりやすくしよう?って悩んでこの動画にたどり着いた時の感動は理解できるが、これは音楽的なカット編集と美術的な技術、それに合致させるための大胆な詳細のカット技術が揃って初めて実現してる

プログラミング授業の検討とは合致しないけどいい動画をありがとう!
183
(1): 2020/10/31(土)17:08 ID:fxcwqRC2(3/4) AAS
つまり知らなかったということですねわかります
184: 2020/10/31(土)17:37 ID:0I1RASgy(2/2) AAS
>>183
うん
でもこれはプログラムがどうとかじゃなくて動画編集と主題以外をバッサリ捨てる技術だよってこと

数年前予備校の動画やってたときに無理矢理こういうの作って差し込んでたから出来が良いの見れて少しテンションが上がってしまったんだ
185: 2020/10/31(土)17:47 ID:fxcwqRC2(4/4) AAS
それは良かった
186
(3): 2020/11/01(日)11:14 ID:av9WbTHu(1) AAS
>>170,174,178
私が問題視してるのはPCが買えない家庭の子が家で予習復習・宿題としてプログラミングの勉強が出来ない事。
通常授業の算数・国語・理科・社会は塾に行ける行けないと言う格差はあれど、本人にやる気があれば紙と鉛筆と、図書室・図書館の本で学習出来た。

プログラミングがPC必須となるとPCが買えない家庭の子は、

「どんなにやる気があっても予習復習・宿題が出来ない」

と言う問題が出てくる。
それを看過出来ないと思ったからこその(文法を極限まで削った)Haskellと言う提案。
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s