[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
914: (オッペケ Sr11-MbpV [126.133.248.142]) 2020/12/22(火)09:11 ID:3Pvjd8F+r(1) AAS
CUDAを使えるGPUが入っているPCはWindowsかLinuxだよなあ
MacだとAMDだけだから深層学習に限ればやりにくい
915: (ワッチョイ 2101-8jHH [60.69.230.42]) 2020/12/22(火)09:34 ID:20HVZ6BN0(1/2) AAS
Macの新しいM1チップは2.6 TFLOPSでTensorFlowも使えるらしい。趣味程度なら使えるかな?
長時間学習するなら専用サーバーかクラウドだろうね。
916: (ワントンキン MM01-doo0 [180.7.250.124]) 2020/12/22(火)10:02 ID:ahMnlHSdM(1/3) AAS
たかがプラットフォームにどうして勝ち負けを挑む人が居るのか...
917: (ワッチョイ 3901-Gz4g [126.140.142.39]) 2020/12/22(火)10:19 ID:hq0fof4K0(2/2) AAS
ム板住人じゃないからだと思います。
918: (ワントンキン MM01-doo0 [180.7.250.124]) 2020/12/22(火)11:38 ID:ahMnlHSdM(2/3) AAS
実務で役立つ機械学習講座、らしいぞ外部リンク[html]:startlab.jp
919
(1): (ワントンキン MM01-doo0 [180.7.250.124]) 2020/12/22(火)17:54 ID:ahMnlHSdM(3/3) AAS
データセットに黒人が少ないから認識率が悪かった、という当たり前の事実を報告しただけでなんでai倫理の権威になれたのか、というと
報告者が黒人だったからなんだよな
920: (アウアウウー Sa45-QaOS [106.154.8.250]) 2020/12/22(火)19:06 ID:Wy6Wx73da(1) AAS
仮想化したらwindowsでもlinuxとか使える
921: (アウアウエー Sa8a-RwoH [111.239.185.174]) 2020/12/22(火)20:18 ID:PFh/rGOza(1) AAS
>>919
当たり前である事と明白であることは違う
考えてみりゃ当たり前のことでも今まで注目されていなかった部分に光を当てるのは普通に価値があると思うが…
922: (ワッチョイ 2101-8jHH [60.69.230.42]) 2020/12/22(火)21:54 ID:20HVZ6BN0(2/2) AAS
多項分布で昔からある問題な気がするけど…
923: (ワッチョイ d152-doo0 [118.243.75.50]) 2020/12/22(火)22:21 ID:ey2nZXP20(1) AAS
黒人がゴリラに誤認識されたからって
アルゴリズムが差別を助長してるわけでもない
ただデータセットが偏っていただけ

なのに差別だと騒ぐ
差別を探して差別を作り出してる
924: (ブーイモ MM0d-4hzD [202.214.230.191]) 2020/12/23(水)10:47 ID:N7pBFvyuM(1/2) AAS
360度カメラで囲んで顔写真撮って、データセット作ってるらしいからそのうち直るんかね
925: (ワッチョイ 0652-bxXS [118.243.75.50]) 2020/12/23(水)11:58 ID:ferfOnI80(1) AAS
360度取るってどういうことだろう
926: (ブーイモ MM0d-4hzD [202.214.230.191]) 2020/12/23(水)12:11 ID:N7pBFvyuM(2/2) AAS
球状の部屋の壁面がカメラだらけだった
927: (ワッチョイ 7202-yePO [101.141.27.82]) 2020/12/24(木)09:22 ID:m3l7kE+M0(1) AAS
>>891
Googleはまだましだけど、ビックテックはポリコレの巣窟
それがイヤで転職してくるエンジニアも居るから、人材独占にならずに良いんだろうけど
928: (ワッチョイ 0652-bxXS [118.243.75.50]) 2020/12/24(木)17:27 ID:d/eLw9o10(1) AAS
reluを発表した人って誰?
929: (ブーイモ MM1e-4hzD [163.49.208.200]) 2020/12/24(木)18:25 ID:mtJMxFiEM(1) AAS
G検定の質問かな。。。
930: (ワッチョイ 1cb2-uszT [202.221.186.197]) 2020/12/24(木)18:48 ID:8ovCMeU20(1) AAS
そーゆうときはなんでもヒントンいうとけばええねん
931: (ワッチョイ bfda-Kyli [118.16.64.131]) 2020/12/24(木)21:59 ID:uwItIY/n0(1) AAS
マカロビッツ
932: (ワントンキン MM02-bxXS [180.7.250.124]) 2020/12/25(金)13:03 ID:AbN0Rg6cM(1) AAS
もしかして諸説あるの?
933: (ワッチョイ 4101-yePO [220.56.102.222]) 2020/12/25(金)21:36 ID:6UL1AyDg0(1) AAS
DeepMind、ルールを教えなくても「パックマン」などでハイスコアを出せるAIシステム「MuZero」
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
934: (ワッチョイ 1eb0-3cky [180.47.166.229]) 2020/12/25(金)22:03 ID:CdhZ17n+0(1) AAS
EM法とGPとMCMCとALSの違い教えてください
935: (ワッチョイ 26e6-91uD [14.3.45.123]) 2020/12/27(日)20:57 ID:sH9shL9g0(1) AAS
ヒントンさんが成果出して当時の日本人研究者の人が全く成果出してないのはなぜなんだろう
936: (ワッチョイ 0652-bxXS [118.243.75.50]) 2020/12/27(日)22:08 ID:9YeoYAZC0(1) AAS
日本の頭いい研究者って数式の展開は得意だけど独創性がないよね
937
(2): (ワッチョイ 26e6-91uD [14.3.45.123]) 2020/12/28(月)02:45 ID:rrvXNu2C0(1) AAS
当時ニューラルネットの研究者は
ローカルミニマムに陥る現象を論理的に解決できないって言って逃げたらしいけど
活性化関数やミニバッチやドロップアウトみたいな工夫だけで攻略できたのにな
まあそれでも十数年かかった訳だけど
938: (ワッチョイ 4a10-/A5m [153.131.102.129]) 2020/12/28(月)02:56 ID:a0rdQCw00(1) AAS
>>937
答えを知ってから色々言ってもなぁ
他の分野でも同じ
GAFAみたいにならなかったとか

まだ未解決の問題はあるからそれを解いたら良い
939
(1): (ワッチョイ 0652-bxXS [118.243.75.50]) 2020/12/28(月)07:28 ID:9k3STeuT0(1) AAS
ノードの 性質を理解したらああいう工夫はできたよね
上っ面でしか理解してないのかも
ヒントンはホント優れた研究者

ニューラルネットワークはブラックボックスだって言って説明責任を逃げてるけど本当は説明できるのかもね
940: (ワッチョイ a255-80jV [59.147.205.222]) 2020/12/28(月)08:08 ID:c0NQDGaN0(1) AAS
ヒントンにヒントをもらおう!
941: (ワッチョイ dc01-SL+E [126.25.239.8]) 2020/12/28(月)08:12 ID:1wnarVmc0(1/2) AAS
実際の性能出すまでの準備は相当なもんだろ。
image net 作るだけでも大作業だっての。
SGDが奇跡的に汎化性能向上に寄与したのもやってみてなんぼの感覚があったからで理論的裏付けが何かあったわけでもない。
てか今もその研究は終わってない。
942
(2): (アウアウカー Sa4a-68jg [182.251.73.42]) 2020/12/28(月)08:12 ID:PO0U1a5ra(1) AAS
>>937
僕らがローカルミニマムに陥ってないと思えるのは
究極的には量子力学的な背景があるからなのかな

>>939
今は機能として自分たちの外に
見てるから説明が欲しいけど
人間と同じレベルのロボットが作れて
人間と見分けがつかなくなった時に、
それでもできる事に説明を求めるようになるのかな。
できない事に説明を求めるのは
なんとなく理解するけど。
943: (オッペケ Srd9-CAyU [126.194.227.115]) 2020/12/28(月)10:08 ID:2q4yKp7fr(1) AAS
アノテーションアプリのVottだが

半年前までは「10日くらいアセットにアクセスしないでいると読み込めなくなる」
って状態だったので
少なくとも近日中に再編集する必要のあるものは毎日開いて見るようにしていた

原因をWebで検索しても分からなかった

ところで今になって、最近開いてなかったものを読み込んでみたらちゃんと読み込めた

何か改善されたのかなあ
自分もNode.jsとelectronを勉強してVottのオレオレ版でも
作ろうと思ってたのだがw

bounding boxじゃなくて完全輪郭検出があるものも出てきたが
データセットのありかが全部中国だな
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s