[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439(1): (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) 2020/07/05(日)03:01 ID:I6aovzvx0(2/4) AAS
>>431
あーなるほど、これは活性化関数にステップ関数を使っていて、さらにデータは線形モデルで精度100%が達成可能である事を前提としてんのね
それじゃあロジスティック回帰とは全然違うわなw
重みの更新式は学習率に応じて少しずつ何度も繰り返し計算されるからいずれ正になるぞー
w'_1*x=w_1*x+η*x^2 > w_1*x
となるわけだから
ηは学習率
443(3): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/05(日)11:59 ID:SI7fUPbV0(1/2) AAS
>>439
ありがとうございました。
ループの途中でi番目の点(x, y)のところに来たとします。
点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとします。
w_1*x + w_2*y < 0
t = 1
重みは以下のように更新されます。
w'_1 = w_1 + x
w'_2 = w_2 + y
w'_1*x + w'_2*y = w_1*x + w_2*y + x^2 + y^2となります。
x^2 + y^2 > 0 ならば改善される。
ループを回して、次にまたi番目の点(x, y)のところに来たとします。
この時点で重みの値は他の点の処理によって、一般的に何度も更新されているはずです。
w_1*x + w_2*yの値を計算したときに、一つ前に計算処理をしたときよりも状況が悪くなっている可能性もあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
現時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 一つ前の計算時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 0
となってしまう可能性です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s