[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
672:  (ワッチョイ fd01-aTVc [126.161.133.248]) 2020/07/17(金)15:10 ID:4btT1mkT0(1) AAS
 データアーティストと言わなかっただけマシ。 
673(1):  (エムゾネ FF03-2sjB [49.106.186.48]) 2020/07/17(金)15:19 ID:zYg36R0OF(1) AAS
 >>658 
 >年功序列の日本で新しいことにチャレンジする奴が出てくる訳も無く終わっていく一方なんで 
 +1 
 他国に抜かれるばかり 
 4-7819-0980-9 
 978-4-7980-5072-0 
 978-4-7980-5073-7 
674:  (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/17(金)17:25 ID:DCqZa7EH0(1/2) AAS
 >>667 
 ソフトウェア工学とか情報工学と言う言葉はある 
 工学→エンジニアなのでは? 
675:  (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/17(金)17:29 ID:DCqZa7EH0(2/2) AAS
 >>668 
 ビッグデータは種類だけではなくて量も多いイメージ 
 AIは各手法で実現された人工知能の事じゃないかな 
 手法はいろいろあって人間の知識や手法をヒアリングして作った普通のソフトウェアも含む概念だと思う 
676:  (ブーイモ MMb1-cWPK [202.214.231.116]) 2020/07/17(金)18:19 ID:p55TjBUsM(1) AAS
 僕くらいになるとデータファンタジスタって呼ばれるんだけどな 
677(2):  (ワッチョイ 35da-zSg9 [58.89.135.62]) 2020/07/17(金)19:11 ID:ekCAOYpW0(3/4) AAS
 俺はデータポエミスト 
678: ◆QZaw55cn4c  (NZ 0H13-Hpaz [103.231.91.115 [上級国民]])  2020/07/17(金)19:48 ID:zSX7HXP2H(1/3) AAS
 >>673 
 というか火中の栗を拾おうというのに、リワードゼロというのは嫌ですよね 
679(1):  (ワッチョイ 454b-aTVc [210.188.32.147]) 2020/07/17(金)22:27 ID:4JMmmZ+v0(1) AAS
 大手に入って喜んでいる人も居るみたいだが現実はこれだろう 
  
 外部リンク[html]:dot.asahi.com 
 田原総一朗「日本の大企業は10年ももたない。危惧するこれだけの理由」 
  
 ここでお馴染みの松尾豊さんのコメントも出てるけど 
 年功序列と中抜き大好きJAPANだからな 
 もう一昔前の大きい会社に入りさえすれば、、、、 
 っていう時代はとっくの昔に終わっている 
680:  (ワッチョイ 35da-zSg9 [58.89.135.62]) 2020/07/17(金)22:28 ID:ekCAOYpW0(4/4) AAS
 田原さんはボケてる 
681:  (ワッチョイ 1d54-7Z30 [180.235.6.52]) 2020/07/17(金)22:30 ID:q5rg8MzZ0(2/2) AAS
 嫉妬じゃん(笑) 
682: ◆QZaw55cn4c  (NZ 0H13-Hpaz [103.231.91.115 [上級国民]])  2020/07/17(金)22:39 ID:zSX7HXP2H(2/3) AAS
 >>679 
 田原総一朗氏は言っていることを見る限りボケてきているようですから(その内容はゴーストライター製じゃないかな?) 
 もう引退したほうがいいでしょう 
  
 欧米並みの雇用規制の緩和・金銭解雇解禁と「それとセットでの」再就職支援・生涯学習機械創出の同時保障による人材流動化を打ち出せない限りもうだめでしょう 
 日本の左翼も都合のいいところしか言わなくなりましたね… 
683(2):  (アウアウウー Saf1-KX95 [106.130.57.40]) 2020/07/17(金)23:01 ID:qKOLafZwa(1) AAS
 企業でデータサイエンスやってるけどディープラーニングとかGBDTとかは使えて当たり前で 
 むしろモデルの精度よりも背景分布の推定や解釈性、因果推論の方が圧倒的に重要 
 GBDTの重要度を顧客に出したところでなぜそうなのかを説明できないといけない 
684(1): ◆QZaw55cn4c  (NZ 0H13-Hpaz [103.231.91.115 [上級国民]])  2020/07/17(金)23:57 ID:zSX7HXP2H(3/3) AAS
 >>683 
 とても矛盾した仕事ですね 
 DL はあくまでも、客観的な相関関係を求めるものなのに 
 それに対して主観的な因果関係を付加するのですか? 
685:  (アウアウカー Sa59-Dj67 [182.251.145.79]) 2020/07/18(土)01:05 ID:hGu+rp74a(1) AAS
 なぜその因果関係を主観的だと思っているのか 
686(1):  (アウアウウー Saf1-rAgY [106.154.135.44]) 2020/07/18(土)01:25 ID:6Wz8jddIa(1/2) AAS
 >>684 
 因果推論の「推論」を主観的に想像することだと思ってる?w 
687:  (ワッチョイ fd01-aTVc [126.87.53.32]) 2020/07/18(土)07:11 ID:6+67qovv0(1/2) AAS
 データから相関関係はわかっても、どちらが原因でどちらが結果かはわからないよね。 
688:  (ワッチョイ 1d54-7Z30 [180.235.6.52]) 2020/07/18(土)08:26 ID:Iwhr9cjK0(1/2) AAS
 そうだよ(笑) 
689(3): ◆QZaw55cn4c  (NZ 0H13-0XIN [103.231.91.115 [上級国民]])  2020/07/18(土)08:49 ID:KIRMqycZH(1/2) AAS
 >>686 
 そもそも因果関係の認定は主観的なもの、というのが私の感覚です 
 だから最近のペーパーは相関関係(これは客観的なもの)だけ示して、それでペーパーになる、という体たらくまでに落ちぶれたと思っています 
690:  (アウアウウー Saf1-rAgY [106.154.135.44]) 2020/07/18(土)09:48 ID:6Wz8jddIa(2/2) AAS
 >>689 
 だから〜の件が意味不 
 昔のペーパーは因果関係まで客観的に示してたの?主観的なものなのに? 
691:  (ワッチョイ 35da-zSg9 [58.89.135.62]) 2020/07/18(土)10:34 ID:yJIrza8C0(1) AAS
 >>689 
 シナの奴隷は落ちぶれてないのかw 
692(1):  (ワッチョイ 454b-aTVc [210.188.32.147]) 2020/07/18(土)10:46 ID:4wzWiBHZ0(1) AAS
 動画リンク[YouTube]
 
  
 このスピーチも6年前でAIブームの火付け役になった猫認識の1年、2年後だが 
 いい感じに当ててるよね 
  
 >>1989年、時価総額で世界のトップ50社の中に、 
 >>日本企業は32社入っていた。ところが2018年には、 
 >>残っているのはトヨタ1社のみで、ほかはすべて落ちてしまった 
 >>って書いてあるけど 
 トヨタも自動運転の時代に突入するとヤバイだろうって言われているもんな 
693(1):  (ワッチョイ b563-aTVc [122.30.97.243]) 2020/07/18(土)11:36 ID:/okXyV5F0(1) AAS
 >>689 
 因果関係はあくまで数学的なものであって主観を含まない 
 時系列ならGranger因果解析、未観測交絡因子がない前提の下ならLiNGAMを使えば統計的に因果関係を求めることができる 
694(1):  (アウアウエー Sa93-PDgx [111.239.178.52]) 2020/07/18(土)12:54 ID:l5QGC7g0a(1) AAS
 >>692 
 時価総額で企業価値を語ることの愚かさ 
  
 「トヨタVSテスラ」の構図は本当か? 「時価総額」という数字のマジックにだまされるな 
 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp 
695(2):  (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/18(土)13:17 ID:/hv/YkbI0(1/3) AAS
 因果関係は実験できるなら原因と考えること要素を変化させて結果と考えられる要素を測定して変化が想定通りか確認したらいいんじゃね? 
696(2):  (アウウィフ FFf1-2sjB [106.171.72.60]) 2020/07/18(土)14:45 ID:uRU3MGLxF(1) AAS
 LとRの発音の違いが瞳孔の開き具合で判別出来るのか 
 おもろいな 
697(1):  (ワッチョイ fd01-aHZo [126.25.237.140]) 2020/07/18(土)15:20 ID:44BqusNo0(1/2) AAS
 >>因果関係は実験できるなら 
  
 実験できないことが多いから困ってんだろ。 
698:  (ワッチョイ 35da-zSg9 [58.89.130.104]) 2020/07/18(土)15:29 ID:CbKE/lXY0(1) AAS
 因果はめぐる糸車 
699: ◆QZaw55cn4c  (NZ 0H13-Hpaz [103.231.91.115 [上級国民]])  2020/07/18(土)15:34 ID:KIRMqycZH(2/2) AAS
 >>693 
 いいえ、因果関係の認定には大きく主観が作用します 
 因果関係こそ主観的であると思います 
700:  (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/18(土)16:13 ID:/hv/YkbI0(2/3) AAS
 >>697 
 その阻害要因を取り除くことが不可能かどうか個別に違うだろうけどな 
701:  (ワッチョイ ab10-ID83 [153.131.102.129]) 2020/07/18(土)16:17 ID:/hv/YkbI0(3/3) AAS
 >>696 
 相関関係があるなら判別できるんじゃないかな? 
 ある特定の個人には当てはまるかもしれないし 
 ある病気や遺伝子を持つ限定した人達には当てはまるかもしれない 
 それが分かれば瞳孔と発音の相関関係から病気の診断や予測に応用できるかも 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s