[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:42 ID:/w+C1tBi0(3/9) AAS
昆虫でも、餌の匂いやメスのフェロモンを嗅いだ際、あるいは物体を認識したときに
主観体験(クオリア)が生じていると推測されている。

だが、知能が低くメタ認知が弱いため、意識を感じてることに気付いていない可能性もある。

更に、細かい行動選択をすることから、
内発的動機(自我)が発生してると考えられている。
492
(1): (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:42 ID:/w+C1tBi0(4/9) AAS
>>490
あくまでも知能という機能の理解をするために、昆虫脳のシミュレートをします。
493: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:45 ID:/w+C1tBi0(5/9) AAS
人間の脳の神経細胞は、1000億個の神経細胞から成っているといわれるが、
それにくらべると昆虫脳の構成する神経数は 10-100万程度であり非常に少ない。
しかしながら、基本的な分子メカニズム、電気生理メカニズムは昆虫と哺乳類ではほぼ同等である。
494: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:47 ID:/w+C1tBi0(6/9) AAS
知覚・認知・運動・注意・感情・意思決定・思考といった脳の機能を全て説明できる統一理論っぽいものがある
それが「自由エネルギー原理」
画像リンク


自由エネルギー原理では、
外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために
1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程 (perceptual inference)
2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い認識に至る過程 (active inference)

の二つを組み合わせていると考える。
495: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:49 ID:/w+C1tBi0(7/9) AAS
この理論において”意識”とは、
「自由エネルギー原理における推測と生成モデルとを照合するプロセス」そのものであり、
イマココでの外界についての推測と、非明示的な前提条件の集合である生成モデルとが一体になって意識を作り上げている。と考える。

自由エネルギー原理 とはつまり

→「脳内の生成モデルで感覚入力を予測し、実際(外界)との予測誤差を最小にする行為及び現象(意識)」
を説明する数式、および理論のことである
496: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:52 ID:/w+C1tBi0(8/9) AAS
意識が実際に発生しているか、その意識レベルを確認する方法として、
脳内の「統合情報量」を計算する手法がある。
画像リンク


この理論は難しくてよくわからない
497: (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) 2020/07/09(木)00:55 ID:/w+C1tBi0(9/9) AAS
反実仮想情報生成理論というものもある
画像リンク

498
(1): ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)01:01 ID:Ij/UNV0zH(3/4) AAS
>>492
「『昆虫の知能』という機能を理解するため」なら私も理解しますが…
499: (ワッチョイ 5944-ucCN [58.70.249.184]) 2020/07/09(木)02:27 ID:5cHBDSLM0(1/2) AAS
予算とってくるには適当なことも言うでしょ
500: (ワッチョイ 4554-0DRk [180.235.6.52]) 2020/07/09(木)04:20 ID:Igq+wx0J0(1/3) AAS
急にどうしたおい(笑)
501: 牧野 (ワッチョイ 1e68-ucCN [119.229.43.103]) 2020/07/09(木)07:55 ID:B0hecpdh0(1) AAS
kerasを使ってみました
画像リンク


サンプル触るだけでも面白いのですが、何かもっと面白いものってありますか?
502: (アウアウカー Sa75-273p [182.251.144.213]) 2020/07/09(木)08:15 ID:0UE7wqUea(1) AAS
colabは今は割と簡単にGoogleドライブ上のファイルにアクセスできるようになったはず
503
(1): (ワッチョイ 2610-8R00 [153.131.102.129]) 2020/07/09(木)10:08 ID:7HQ2ZZai0(1/3) AAS
>>479
tensorflowのチュートリアルとか簡単なものならCPUでも実行可能だった
データ量やモデルの複雑さによる
504
(2): (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) 2020/07/09(木)10:20 ID:iz17K10A0(1) AAS
ReLU関数って原点で微分不可能だけど、こんなものが含まれる関数を偏微分できるの?
505: (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) 2020/07/09(木)10:23 ID:auj9DRM40(1/3) AAS
>>504
せっかくの偏微分なんだもの
原点を扱わなければよいだけでは。
506: (ワッチョイ 2610-8R00 [153.131.102.129]) 2020/07/09(木)10:24 ID:7HQ2ZZai0(2/3) AAS
>>504
正なら1、それ以外は0とかそんな感じでいいんじゃね?
507
(1): (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) 2020/07/09(木)10:25 ID:auj9DRM40(2/3) AAS
>>知能が意識がどうこういってるおまいら
1嫁
スレチ
(1は人間以外の意識がどーのこーのは想定せずもんごんを書いたのだろうが、
つまり、そういうことだ)
508
(1): (ワッチョイ 59da-56/R [58.89.131.23]) 2020/07/09(木)10:44 ID:mzYh4i/L0(1/3) AAS
>>503
サンプルでも落ちた
509
(1): (ワッチョイ 59da-56/R [58.89.131.23]) 2020/07/09(木)10:46 ID:mzYh4i/L0(2/3) AAS
>>507
神経回路を真似して作った、それで知能、意識が実現できるかどうかは別問題
510: (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) 2020/07/09(木)11:03 ID:auj9DRM40(3/3) AAS
>>508
いよいよあきらメロン

>>509
で、スレチ。
511: (ワントンキン MMba-0DRk [153.159.123.205]) 2020/07/09(木)16:22 ID:nvkXrAxhM(1) AAS
reluじゃない奴が出たよね
512
(1): (ブーイモ MM69-Mcq2 [210.138.178.214]) 2020/07/09(木)20:34 ID:+B5FLuSlM(1/3) AAS
>>498
普通にスケールが、昆虫規模までしか扱えないだけじゃね?
ネズミクラスが可能ならそう言うでしょ
513: (ワッチョイ 4554-0DRk [180.235.6.52]) 2020/07/09(木)20:57 ID:Igq+wx0J0(2/3) AAS
昆虫調べる意義はあるでしょ
514: (ワッチョイ 59da-56/R [58.89.131.23]) 2020/07/09(木)21:03 ID:mzYh4i/L0(3/3) AAS
なにー
515
(1): ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) 2020/07/09(木)21:27 ID:Ij/UNV0zH(4/4) AAS
>>512
スケールの問題ではありませんね
昆虫は前口動物
哺乳類は後口動物
そもそも受精した後のわずか数時間で決定的な差が現れていますね、個体発生は系統発生を繰り返すのだから、昆虫の知能の実装方法は哺乳類とは別のものでしょうね
516: (ワッチョイ 4554-0DRk [180.235.6.52]) 2020/07/09(木)21:47 ID:Igq+wx0J0(3/3) AAS
ちがいまーす(笑)
517
(1): (ブーイモ MM69-Mcq2 [210.138.178.214]) 2020/07/09(木)22:13 ID:+B5FLuSlM(2/3) AAS
>>515
その後攻動物で、昆虫並のシナプス?数のやつおるの?
518
(1): (ワッチョイ 2610-8R00 [153.131.102.129]) 2020/07/09(木)22:14 ID:7HQ2ZZai0(3/3) AAS
昆虫と哺乳類が別物でも神経細胞の連携で情報処理しているという共通点があるなら情報処理の問題としてはその差はないとみなして良いのでは?
抽象化して共通点があればその観点ではそれを同一視して良い
トポロジーで観たら人間もドーナツも同じ
519: (ブーイモ MM69-Mcq2 [210.138.178.214]) 2020/07/09(木)22:15 ID:+B5FLuSlM(3/3) AAS
まあそもそも生物なら何でも良かったんじゃね?説
520: (ワッチョイ 5944-ucCN [58.70.249.184]) 2020/07/09(木)22:24 ID:5cHBDSLM0(2/2) AAS
ナマコなんか後口動物で単純な方なんじゃね?
でも昆虫は育てやすいし神経の研究が進んでただろうからシミュレーションもやってみよう、ってことにもなるんでは?
あと、群知能とかの関係とかもわかったら夢も広がりそうだし
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s