[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
483: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4e-Mcq2 [163.49.201.172]) [sage] 2020/07/08(水) 18:54:09.52 ID:1/Rys1DZM Jetson、ゲーミングノート、自作、クラウドの4択やな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/483
484: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 657c-D8aV [14.193.216.182]) [sage] 2020/07/08(水) 20:10:33.66 ID:U7Nu1poe0 >>479 colabというものがあってだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/484
485: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4554-0DRk [180.235.6.52]) [sage] 2020/07/08(水) 20:25:46.27 ID:DqItxZMn0 親切な人が多いインターネッツですね(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/485
486: 牧野 (ワッチョイ 1e68-ucCN [119.231.187.251]) [sage] 2020/07/08(水) 21:32:46.76 ID:6VQfvKVw0 google colabは超大変 チュートリアルぱっとやるだけならいいんだけど、googleドライブと連携させるだけでもかなり大変だった GTX1060でもいいから買ってローカルで遊んだほうが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/486
487: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:21:47.16 ID:/w+C1tBi0 平成30年度 「思考を実現する神経回路機構の解明と人工知能への応用」※昆虫脳 成果報告書 http://www.rist.or.jp/sc/report/h30/h4-2_h30.pdf https://i.imgur.com/Vt9oZar.png 計算性能上、ポスト京(富岳)は詳細モデルレベルで昆虫全脳規模での実時間シミュレーションが可能である。 本提案においては、定位行動を念頭に、昆虫脳の詳細な入力から出力までのリアルタイムシミュレーションと データ同化を通して昆虫脳の物理的知
能的な構造・機能を探る事を目指す。 昆虫脳は原始的ながらも、多種感覚統合、連合学習、顔認識、 空間学習、探索行動など、知能と呼ばれる様々な特性を網羅している。 驚異的な識別率を誇る画像認識を可能にしたCNN(深層学習)は哺乳類脳の視覚系の構造を反映しているが、 行動決定を担うためのRNNの設計にはこれまで決定的な指針が存在していない。 無限定環境で動作させることを要求される人工知能をすみやかに構築するには、 比較的小さな複雑さで構成される脳を参考にすることが有用である。 その際、非線形で複雑な階層性をもつ神経系の働
きを深く理解するには、 過度に抽象化されたモデルでは十分ではなく、物理的な構造と現象を再現した詳細モデルから現れる性質をよく観察し、 現実の脳での実験結果と比較することが必要である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/487
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:22:11.61 ID:/w+C1tBi0 小さくて単純な構造でも、複雑で高度な能力を実現している昆虫脳を調べることで、 ”知能”の本質を理解することができる。 また、極めて原始的な意識が発生しているとされる昆虫脳を詳細にシミュレートすることで、 意識の発生条件、意識の神秘を調べることができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/488
489: ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) [sage] 2020/07/09(木) 00:27:45.84 ID:Ij/UNV0zH >>488 昆虫類は、哺乳類とは別の方向に、哺乳類と同じく高度に進化した最終系だから、昆虫を調べても哺乳類のことは何一つわからないような気がします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/489
490: ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) [sage] 2020/07/09(木) 00:38:19.35 ID:Ij/UNV0zH >>488 もうちょっと説明すると 個体発生時、ある程度細胞が増えた細胞塊はやがて二重の袋状になった胚となり、そして消化管の最初の口=原口が出来る 原口が口となるのが前口動物…昆虫等 原口が肛門となるのが後口動物…哺乳類等 進化系統的にかなり早期に分化した特徴なので…昆虫を調べて哺乳類のことがわかるのか疑問です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/490
491: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:42:04.74 ID:/w+C1tBi0 昆虫でも、餌の匂いやメスのフェロモンを嗅いだ際、あるいは物体を認識したときに 主観体験(クオリア)が生じていると推測されている。 だが、知能が低くメタ認知が弱いため、意識を感じてることに気付いていない可能性もある。 更に、細かい行動選択をすることから、 内発的動機(自我)が発生してると考えられている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/491
492: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:42:33.11 ID:/w+C1tBi0 >>490 あくまでも知能という機能の理解をするために、昆虫脳のシミュレートをします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/492
493: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:45:26.96 ID:/w+C1tBi0 人間の脳の神経細胞は、1000億個の神経細胞から成っているといわれるが、 それにくらべると昆虫脳の構成する神経数は 10-100万程度であり非常に少ない。 しかしながら、基本的な分子メカニズム、電気生理メカニズムは昆虫と哺乳類ではほぼ同等である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/493
494: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:47:42.00 ID:/w+C1tBi0 知覚・認知・運動・注意・感情・意思決定・思考といった脳の機能を全て説明できる統一理論っぽいものがある それが「自由エネルギー原理」 https://i.imgur.com/l4tnc01.png 自由エネルギー原理では、 外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために 1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程 (perceptual inference) 2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い
認識に至る過程 (active inference) の二つを組み合わせていると考える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/494
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:49:32.32 ID:/w+C1tBi0 この理論において”意識”とは、 「自由エネルギー原理における推測と生成モデルとを照合するプロセス」そのものであり、 イマココでの外界についての推測と、非明示的な前提条件の集合である生成モデルとが一体になって意識を作り上げている。と考える。 自由エネルギー原理 とはつまり →「脳内の生成モデルで感覚入力を予測し、実際(外界)との予測誤差を最小にする行為及び現象(意識)」 を説明する数式、および理論のことであ
る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/495
496: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:52:53.36 ID:/w+C1tBi0 意識が実際に発生しているか、その意識レベルを確認する方法として、 脳内の「統合情報量」を計算する手法がある。 https://i.imgur.com/fXqXqxc.png この理論は難しくてよくわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/496
497: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45c8-ucCN [180.39.126.193]) [sage] 2020/07/09(木) 00:55:42.64 ID:/w+C1tBi0 反実仮想情報生成理論というものもある https://i.imgur.com/xkaBL1D.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/497
498: ◆QZaw55cn4c (BR 0H4a-UJ32 [177.67.80.187 [上級国民]]) [sage] 2020/07/09(木) 01:01:16.26 ID:Ij/UNV0zH >>492 「『昆虫の知能』という機能を理解するため」なら私も理解しますが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/498
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5944-ucCN [58.70.249.184]) [sage] 2020/07/09(木) 02:27:43.96 ID:5cHBDSLM0 予算とってくるには適当なことも言うでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/499
500: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4554-0DRk [180.235.6.52]) [sage] 2020/07/09(木) 04:20:43.27 ID:Igq+wx0J0 急にどうしたおい(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/500
501: 牧野 (ワッチョイ 1e68-ucCN [119.229.43.103]) [sage] 2020/07/09(木) 07:55:48.73 ID:B0hecpdh0 kerasを使ってみました https://i.imgur.com/mG5YNKA.png サンプル触るだけでも面白いのですが、何かもっと面白いものってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/501
502: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa75-273p [182.251.144.213]) [sage] 2020/07/09(木) 08:15:01.35 ID:0UE7wqUea colabは今は割と簡単にGoogleドライブ上のファイルにアクセスできるようになったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/502
503: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2610-8R00 [153.131.102.129]) [sage] 2020/07/09(木) 10:08:20.29 ID:7HQ2ZZai0 >>479 tensorflowのチュートリアルとか簡単なものならCPUでも実行可能だった データ量やモデルの複雑さによる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/503
504: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa55-ucCN [59.147.205.222]) [] 2020/07/09(木) 10:20:12.71 ID:iz17K10A0 ReLU関数って原点で微分不可能だけど、こんなものが含まれる関数を偏微分できるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/504
505: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) [sage] 2020/07/09(木) 10:23:56.63 ID:auj9DRM40 >>504 せっかくの偏微分なんだもの 原点を扱わなければよいだけでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/505
506: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2610-8R00 [153.131.102.129]) [sage] 2020/07/09(木) 10:24:28.75 ID:7HQ2ZZai0 >>504 正なら1、それ以外は0とかそんな感じでいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/506
507: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) [sage] 2020/07/09(木) 10:25:12.29 ID:auj9DRM40 >>知能が意識がどうこういってるおまいら 1嫁 スレチ (1は人間以外の意識がどーのこーのは想定せずもんごんを書いたのだろうが、 つまり、そういうことだ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/507
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-56/R [58.89.131.23]) [sage] 2020/07/09(木) 10:44:12.23 ID:mzYh4i/L0 >>503 サンプルでも落ちた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/508
509: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-56/R [58.89.131.23]) [sage] 2020/07/09(木) 10:46:03.06 ID:mzYh4i/L0 >>507 神経回路を真似して作った、それで知能、意識が実現できるかどうかは別問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/509
510: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-MjaX [60.86.178.93]) [sage] 2020/07/09(木) 11:03:37.89 ID:auj9DRM40 >>508 いよいよあきらメロン >>509 で、スレチ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/510
511: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMba-0DRk [153.159.123.205]) [sage] 2020/07/09(木) 16:22:36.36 ID:nvkXrAxhM reluじゃない奴が出たよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/511
512: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-Mcq2 [210.138.178.214]) [sage] 2020/07/09(木) 20:34:30.06 ID:+B5FLuSlM >>498 普通にスケールが、昆虫規模までしか扱えないだけじゃね? ネズミクラスが可能ならそう言うでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 490 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s