[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430: (ワッチョイ b606-CgCh [223.165.55.42]) 2020/07/04(土)16:53 ID:kboI8Cod0(1) AAS
G検定受け終わったー
教師強制なんて参考書に出てこなかったんだが
431
(3): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/04(土)19:35 ID:Fkv+Fc/J0(1/2) AAS
Raschkaの機械学習の本を読んでいて、一番最初のパーセプトロンのところで躓いた。
重みをああいう風に更新しても正しく分類されていない点が正しく分類されるようになるとは限らないと思う。

中井悦司の機械学習理論入門の4.2.2でいうと、

点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとする。

w_1*x + w_2*y < 0
t = 1

重みは以下のように更新される。

w'_1 = w_1 + x
w'_2 = w_2 + y

w'_1*x + w'_2*y = w_1*x + w_2*y + x^2 + y^2となるが、これがかならずしも正になるとは限らないと思う。

x^2 + y^2 > 0 ならば改善はされるとは思いますが。
432
(1): (ワッチョイ 5e10-yRwb [153.131.102.129]) 2020/07/04(土)20:40 ID:gQDxarsI0(1/3) AAS
xORのパターンはパーセプトロンでは分類できない
次元を増やすとか層を増やすとかで解決するんじゃないか
433: (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/04(土)20:43 ID:Fkv+Fc/J0(2/2) AAS
>>432
パーセプトロンで分類できることがあらかじめわかっているデータにアルゴリズムを適用したときの話をしています。
434: (ワッチョイ 5e10-yRwb [153.131.102.129]) 2020/07/04(土)21:41 ID:gQDxarsI0(2/3) AAS
最小値じゃなくて極小値ローカルミニマムに捕まるときはあるだろうね
435: (ワッチョイ 5e10-yRwb [153.131.102.129]) 2020/07/04(土)21:42 ID:gQDxarsI0(3/3) AAS
具体的にどんなときに問題になる?
436
(1): (アウアウウー Sa4d-PeUO [106.154.130.146]) 2020/07/04(土)23:01 ID:AaHxJlLHa(1) AAS
>>431
パーセプトロンの収束定理というものがあるので、必ず有限回で正しく分類できるようになる
437: (ワッチョイ a590-qPyq [42.124.105.96]) 2020/07/04(土)23:33 ID:Ufkm+O3o0(1) AAS
全くついていけない。1%もお前らの話を理解できない
そんな能力あるなあdeepnudeとかいろいろ貢献しろよ
438: (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) 2020/07/05(日)01:51 ID:I6aovzvx0(1/4) AAS
>>431
その本読んでみないと何とも言えんな
パーセプトロンの解説なんてネット上に腐るほどあると思うんだがな
一般的には分類用の単純パーセプトロンはロジスティック回帰が使われる事が多くて、指数型分布族でコスト関数が凸になるからつまずくとこなんてあるかーって感じだわ
普通にロジスティック回帰の勾配法での更新式を自分で計算してみたらどうだ?
「ロジスティック回帰 勾配法 導出」とかで検索すれば直ぐ答えが得られるが
439
(1): (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) 2020/07/05(日)03:01 ID:I6aovzvx0(2/4) AAS
>>431
あーなるほど、これは活性化関数にステップ関数を使っていて、さらにデータは線形モデルで精度100%が達成可能である事を前提としてんのね
それじゃあロジスティック回帰とは全然違うわなw
重みの更新式は学習率に応じて少しずつ何度も繰り返し計算されるからいずれ正になるぞー
w'_1*x=w_1*x+η*x^2 > w_1*x
となるわけだから
ηは学習率
440: (ワッチョイ 3154-Ydyj [180.235.6.52]) 2020/07/05(日)05:01 ID:lzcLlLGQ0(1) AAS
ドヤりたいだけのつまらない人だよ
441: (ワッチョイ 35da-VQSO [58.89.131.23]) 2020/07/05(日)10:27 ID:jg0qNhIf0(1/2) AAS
ドヤ
442: (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) 2020/07/05(日)11:43 ID:I6aovzvx0(3/4) AAS
面白い人である必要はない
443
(3): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/05(日)11:59 ID:SI7fUPbV0(1/2) AAS
>>439
ありがとうございました。

ループの途中でi番目の点(x, y)のところに来たとします。

点(x, y)が以下のように正しく分類されていないとします。

w_1*x + w_2*y < 0
t = 1

重みは以下のように更新されます。

w'_1 = w_1 + x
w'_2 = w_2 + y

w'_1*x + w'_2*y = w_1*x + w_2*y + x^2 + y^2となります。
x^2 + y^2 > 0 ならば改善される。

ループを回して、次にまたi番目の点(x, y)のところに来たとします。
この時点で重みの値は他の点の処理によって、一般的に何度も更新されているはずです。
w_1*x + w_2*yの値を計算したときに、一つ前に計算処理をしたときよりも状況が悪くなっている可能性もあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

現時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 一つ前の計算時点でのw_1*x + w_2*yの値 < 0

となってしまう可能性です。
444: (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/05(日)12:02 ID:SI7fUPbV0(2/2) AAS
>>436
そういう定理があるということは、結局は、分類されるということだと思いますが、
>>443
のようなことが起こらないということは自明なことではないと思います。
445: (ワッチョイ 5e10-yRwb [153.131.102.129]) 2020/07/05(日)13:19 ID:IjpqC/LQ0(1) AAS
>>443
2乗したら虚数でなければまだ負にならないんじゃないか?
xもyもゼロの時は正にならないけど
446: (ブーイモ MM55-CLsu [210.138.179.116]) 2020/07/05(日)15:52 ID:hWyZiwwGM(1) AAS
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
447: (ワッチョイ a5ad-+WYv [42.144.122.89]) 2020/07/05(日)18:53 ID:I6aovzvx0(4/4) AAS
>>443
w_3の存在を忘れてたりしない?
サンプルに1次元追加してそこを1で埋めればw_3はちょうど切片の役割を果たす
まずは1次元の場合で考えてみたらどうかな?
そうしたら切片の役割がより分かりやすいと思う
その上で、ステップ関数を使った単純パーセプトロンは損失関数をmax(0,-twx)とする事が出来る為、不正解となったサンプルのみ勾配法によって重み更新する事を考える
不正解の場合損失関数は-twx返す為、-twxをwで微分して、答えは-txとなる
従って更新式は勾配法によってw+txとなることがわかる
証明としては不完全だけど分かりやすくイメージがつかめると思う
448: (ワッチョイ 35da-VQSO [58.89.131.23]) 2020/07/05(日)23:19 ID:jg0qNhIf0(2/2) AAS
後出し小僧
449: (ワッチョイ 2dda-v0mp [114.182.229.85]) 2020/07/06(月)00:43 ID:k5SiCBTY0(1) AAS
xorなんて加群の準同型定理からなんとでもなりそうだが。
450: (アウアウカー Sa31-TdSa [182.251.156.173]) 2020/07/06(月)12:52 ID:aKZVsSdga(1) AAS
データサイエンスを過度に民主化するな
外部リンク:ainow.ai

理論が分からないバカを量産するなという記事が出ていた
451: (エムゾネ FFb2-A0XE [49.106.174.235]) 2020/07/06(月)13:12 ID:IUjf/UDkF(1) AAS
知ってた
452
(1): (ワッチョイ 6202-ERT+ [101.140.211.35]) 2020/07/06(月)14:48 ID:Xm+KxzvJ0(1) AAS
分析や機械学習を安易に外に投げるような企業は、
納品された結果を検証する能力も無いから問題無し

稼げるうちに稼いでおけ
453: (ワッチョイ 31c8-VQSO [180.39.126.193]) 2020/07/06(月)14:58 ID:y1e76VYX0(1/6) AAS
外部リンク[pdf]:pfi.kishou.go.jp
外部リンク[pdf]:www.nict.go.jp

MP-PAWR及びPAWRの高空間分解能な観測データを教師データとし、
従来型現業気象レーダーで取得される従来データとの 4次元関係(空間+時間)を機械学習することで、
従来型レーダーの4次元情報から線状降水帯等の積乱雲群の発達を
低コストに予測する手法を開発する

線状降水帯をAIで予測するプロジェクトが始まった
画像リンク

画像リンク

454: (ワッチョイ 31c8-VQSO [180.39.126.193]) 2020/07/06(月)15:00 ID:y1e76VYX0(2/6) AAS
外部リンク[php]:www.cc.u-tokyo.ac.jp

>最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)と理化学研究所計算科学研究センター(理研R-CCS)は、2020年東京オリンピック・パラリンピック期間中に、
>関東地区における「ゲリラ豪雨」リアルタイム予報と情報配信を協力して実施する予定です。

>今回はOakforest-PACSシステム上で、理研R-CCSの開発した「SCALE-LETKF」コードを使用して、
>埼玉大学に設置されたMP-PAWRの観測データに基づき、リアルタイムシミュレーション及びデータ同化による予測を行います。

線状降水帯の予測も京超えのスパコンを占有使用することで、
予測が可能となる
455
(1): (ワンミングク MM62-Ydyj [153.155.135.47]) 2020/07/06(月)15:08 ID:6kVEB13FM(1/2) AAS
全然しらないけど
雲が出て来はじめたら
雨降るよ、で案内すればいいだけなので
簡単そう?
456: (ワイーワ2 FF1a-JCxG [103.5.140.185]) 2020/07/06(月)15:10 ID:adqlPIIWF(1) AAS
オリンピック中止も予測しろよ
457
(1): (ワッチョイ 31c8-VQSO [180.39.126.193]) 2020/07/06(月)15:33 ID:y1e76VYX0(3/6) AAS
>>455
雲が発生してからでは遅い場合もある
積乱雲は急発達するので。
458: (ワッチョイ 2901-l8KG [60.86.178.93]) 2020/07/06(月)15:43 ID:sEIgAATz0(1/2) AAS
>>452
だべなw
459
(1): (ワッチョイ 1255-VQSO [59.147.205.222]) 2020/07/06(月)16:00 ID:N7rq6SMF0(1) AAS
この分野って人工知能とか夢のある名前がついているけど、結局のところある特殊な関数の最適化を行う分野ということ?
1-
あと 543 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s