データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 4 (105レス)
上
下
前
次
1-
新
37
(1)
: 2021/10/05(火)00:11
ID:wQtjKuKa(1/2)
AA×
外部リンク:ja.wikipedia.org
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
37: [sage] 2021/10/05(火) 00:11:45.95 ID:wQtjKuKa そのアルゴリズムの計算時間を f(n) とし、オーダーが O(g(n)) と表記される場合、定数cがあって、n がある程度大きくなれば常に f(n) <= c * g(n) が成り立つ。言い方を変えれば計算時間は最悪のケースでも c * g(n) を超えない g(n) が N (Nの1次式) なら計算時間は c * N を超えないし g(n) が N^2 (2次式) なら c * N^2 を超えない c はマシンのスペックや環境で変わるので具体的な数値は追求しない Nの入力サイズが10倍、100倍、...、1万倍となったときに計算時間がおおよそどのくらいのスピードで増えるか見積もれれば良い O(N) なら10倍、100倍、...、1万倍 O(N^2) なら100倍、1万倍、...、1億倍.. 詳しくはアルゴリズムの教科書か https://ja.wikipedia.org/wiki/ランダウの記号 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1580131715/37
そのアルゴリズムの計算時間を としオーダーが と表記される場合定数があって がある程度大きくなれば常に が成り立つ言い方を変えれば計算時間は最悪のケースでも を超えない が の次式 なら計算時間は を超えないし が 次式 なら を超えない はマシンのスペックや環境で変わるので具体的な数値は追求しない の入力サイズが倍倍万倍となったときに計算時間がおおよそどのくらいのスピードで増えるか見積もれれば良い なら倍倍万倍 なら倍万倍億倍 詳しくはアルゴリズムの教科書か ランダウの記号
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s