[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539: (ブーイモ MM51-BzrZ [202.214.230.73]) 2020/03/15(日)19:11 ID:XKwr7a6UM(5/6) AAS
そうかイギリスはそういう意味で発表したのか
さすがブラックユーモアの国
540: (ワッチョイ e39c-n0rm [61.125.230.190]) 2020/03/15(日)19:13 ID:FJtUQr7v0(2/2) AAS
甘利先生が死んだろどうするんだよ
あの人は上級国民だから大丈夫かな(笑)
541: (ワッチョイ 9d01-bwsG [126.25.131.86]) 2020/03/15(日)19:43 ID:xxuRolQk0(6/7) AAS
この民度の低さだよ。。
542: (ワッチョイ e39c-vqxS [61.125.210.168]) 2020/03/15(日)19:48 ID:KkMos+RN0(1) AAS
甘利先生ってすげー実績ある人なのになんでニューラルネットから逃げたんだろ
ヒントンはしつこく粘って結果出したよね
543: (ワッチョイ d563-FfQu [122.16.202.128]) 2020/03/15(日)19:52 ID:gox6UwhZ0(1) AAS
無茶抜かせ
AIに見切りつけたやつはたくさんいる
いつも最初に成功するのはたった一人だ
544(1): (ワッチョイ 9d01-bwsG [126.25.131.86]) 2020/03/15(日)19:56 ID:xxuRolQk0(7/7) AAS
甘利さんは理論の人だからな。
実験結果のが大きな意味があるニューラルネットはつまらんだろ。
545(1): (ワッチョイ a3a3-I38D [115.176.51.34]) 2020/03/15(日)22:12 ID:jeoNoYB+0(1) AAS
なんか日本の方針が一番賢く見えてきたw
まぁ錯覚なのだろうけどw
546(1): (ワッチョイ a34b-yNY2 [211.131.176.25]) 2020/03/15(日)23:19 ID:6/UwsbFP0(3/4) AAS
>>545
賢いというよりやっていることは放置だろう
長期戦で対策待ちの状態で待ってたらウイルスが変異して
更なる長期戦になるんだろう
既に変異は確認されているみたいだけど
547: (ワッチョイ a34b-yNY2 [211.131.176.25]) 2020/03/15(日)23:33 ID:6/UwsbFP0(4/4) AAS
でもこれだけ経済が停滞すると環境にはいいらしいけどな
むしろこのレベルで各国強力して環境問題に取り組んで行かないと無理だとか
二酸化炭素吸って酸素を吐いてるアマゾンが
二酸化炭素の発生源になるまであと10年ちょっとらしいし
あっちは世界的にヤバイが世界的に放置だけど
548: (ブーイモ MM51-BzrZ [202.214.230.73]) 2020/03/15(日)23:59 ID:XKwr7a6UM(6/6) AAS
黒幕はグレ○ちゃんか。。
549: (ワッチョイ 1d57-cUsN [36.3.241.16]) 2020/03/16(月)01:57 ID:+IrHqAFl0(1) AAS
>>546
CTCとTCCとTCTがあるようだね
さっきのテレビでbigdataωから分析したらしき系統図発表されてた
これからも更新されるのでこの図は変化しますって解説してた
550: (ワッチョイ e39c-vqxS [61.125.210.168]) 2020/03/16(月)02:18 ID:7j2uZrDg0(1) AAS
>>544
数学的に証明できない手法は興味ないみたいね
バッチ正規化やドロップアウトみたいな
プラクティカルな手法を批判してる発言してたからなあ
551: (ワッチョイ e39c-n0rm [61.125.230.190]) 2020/03/16(月)06:15 ID:xhPu6vsp0(1) AAS
え?どこで?
ソース
ヒントンに理論がないみたいじゃないか
552: (ワッチョイ 9d01-LOeD [126.25.131.86]) 2020/03/16(月)09:49 ID:W7KsQnwt0(1) AAS
精度改善のためにもテストが必要なわけでね。。そりゃ日本が戦争に負けるわけだよ。
外部リンク:www.whitehouse.gov
553: (ワンミングク MMe3-n0rm [153.155.165.112]) 2020/03/16(月)11:26 ID:nrtr7lpOM(1) AAS
どう関係してんの?
554(1): (ワッチョイ d29c-NT4g [61.125.230.190]) 2020/03/18(水)12:55 ID:vQMExsV90(1/2) AAS
甘利先生の情報幾何学、面白いけど
実用性という点からはどうなんだろう
経験的な○○は理論的に導出した××の近似だった、てことじゃね?
後付けみたいでヤダ
555: (アウアウウー Sae3-adOe [106.154.128.132]) 2020/03/18(水)13:22 ID:A+r8HqrJa(1) AAS
>>554
ある方法の近似だとわかったら
もっと計算力の小さなアルゴリズムで解けることがわかる可能性もある
繰り返し計算して最適パラメータを求めるよりアルゴリズムで求められたら早く解決できるだろう
556(1): (ワンミングク MM02-Y0J8 [153.155.165.112]) 2020/03/18(水)18:42 ID:7n9mAaDCM(1) AAS
結局近似じゃん。。。
557: (ワッチョイ de2d-VWUb [39.110.153.109]) 2020/03/18(水)19:01 ID:0mKcljIn0(1) AAS
理論につなげれたら、近似精度の上界が求まったり、更に高精度な近似を導出出来るかもしれない
後付けでも価値はあるんじゃない?
558: (ワッチョイ 5610-adOe [153.131.102.129]) 2020/03/18(水)19:12 ID:ILpfxD1Z0(1) AAS
>>556
どの程度の精度が必要かは使い方によるし
計算時間が短くなればそれまで使えなかった領域にも使えるようになる可能性が高くなる
559: (ワッチョイ d29c-Y0J8 [61.125.230.190]) 2020/03/18(水)19:55 ID:vQMExsV90(2/2) AAS
近似精度や理論値の上界か得られるのは良いね
560(2): (ワッチョイ c701-jdQV [126.25.131.86]) 2020/03/18(水)21:15 ID:VOTY1gPy0(1) AAS
実際は何も得られん。
ただなんかカッケーからやってるだけだよ。
WGANがgeneratorよくすることを放棄して結局糞の役にも立たないのと一緒。
それでも理論がカッケーからもてはやす輩はいる。
561: (ワッチョイ 9eda-PZ1v [223.217.164.221]) 2020/03/18(水)22:30 ID:Nb/hWpHk0(1) AAS
理論はない
562: (ワッチョイ d29c-Y0J8 [61.125.230.190]) 2020/03/19(木)04:53 ID:WwJ6LrXC0(1/2) AAS
>>560
それには同意できない
563: (アークセー Sx67-C5D7 [126.198.30.63]) 2020/03/19(木)11:23 ID:ybsg9F7Kx(1/3) AAS
回帰分析ででてくる最尤推定は統計的推測で使う最尤推定とは別物ですか?
推測の最尤推定は、確率分布や密度関数のパラメーター付された族を考え、真の分布から独立に得られた確率変数を用いて、尤度関数を最大化してパラメーターを推定するものだと思います。
しかし、例えば線形回帰だと、各xに対しyの値が正規分布に従っているとしても、それぞれ平均が違うので同一分布から独立に得られているように思えません。
564(1): (スフッ Sdf2-T2X5 [49.104.24.21]) 2020/03/19(木)11:40 ID:7x6fd0d2d(1) AAS
線形回帰ではモデルに対する誤差が例えば平均ゼロの正規分布に従ってると仮定してる
誤差の平均は各xに関係なくゼロ
565: (ワンミングク MM02-Y0J8 [153.155.165.112]) 2020/03/19(木)11:57 ID:VbDsstVBM(1/2) AAS
松原仁と松尾豊は
メディア対応要員であって
研究者ではない、ということでok?
566(1): (オッペケ Sr67-VWUb [126.211.119.47]) 2020/03/19(木)11:59 ID:FzAc/Xk5r(1/2) AAS
>>560
> WGANがgeneratorよくすることを放棄して
この解釈初めて見るんだが詳しく知りたい
567(1): (アークセー Sx67-C5D7 [126.198.30.63]) 2020/03/19(木)12:03 ID:ybsg9F7Kx(2/3) AAS
>>564
そうすると尤度関数にパラメーターが含まれなかったりまずくないですか?
568: (ワッチョイ c701-jdQV [126.25.131.86]) 2020/03/19(木)13:03 ID:6fQSvB7R0(1/3) AAS
>566
styleGANがgeneratorのネットワークに力をいれたのに比べて、
WGANの頃っていうのはずっとロス関数(generatorとdiscriminatorで正負が逆だけど)
の理論的アプローチをぐだぐだいってたわけだよ。
GANが盛り上がった一端として理論カッケー理論の勝利みたいな側面をずっとひきづった恰好やね。
まあ理論でやりくりできないとなるとかなり計算資源使う話でつまんないってのはそうなんだが
そっちのが性能出るなら仕方ないだろ。
現実を認めたくないのはわかるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s