[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (963レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321(1): 2020/01/13(月)10:42 ID:V22NtS8V(1/3) AAS
すいません初心者です。
オブジェクト指向で、継承とかオーバーライドとか例題的に作ってみて理解したつもりなんですけど、
実際にコード書くときに使う必要性が見つけられません。
ゲーム作ってて、
基本クラス enemy1, enemy2,・・・・
親玉作るために継承 super enemy1, superenemy2
基本クラスで一部挙動違う派生敵作るためオーバーライド overenemy1,overenemy2
とかゲームなら便利だと思うのですが、
数値計算とかだとどのような場合に継承とかオーバーライドをつかっていくのでしょう?
322(1): 2020/01/13(月)10:44 ID:V22NtS8V(2/3) AAS
自分はある処理を関数として分離させてみても、
1回こっきりしか呼び出しておらず、単に分離させてタイトルつけて可読性をあげただけみたいになっています。
クソコード量産しているのではないかとガクブルです。
328(1): 2020/01/13(月)13:02 ID:V22NtS8V(3/3) AAS
なるほど。
自分でコード書いててクラスとして分離したら便利ってことあまりないのは、
本当はそういうケースが有るんだけど、それに気づいてないだけではないかと思ってしまう。
オブジェクト指向の説明って
たいやきかラーメンを利用した比喩
↓
ゲームでの実例
で終わってそれは理解してるつもりなんだけど、
数値計算とかでどう使うのかがいま一歩わかってないような気がするんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s