[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
116: ◆QZaw55cn4c 2019/11/27(水)20:13:50.59 ID:N9ggbkQ1(2/2) AAS
>>115
それはよかったですね
161: 2019/12/05(木)10:34:44.59 ID:27PI528t(1) AAS
POSTすればいいんじゃないかな
もっと良い方法というのがサーバーを借りずにやりたいという意味なら、PowerShellでHTTPリクエストを投げるのはどうだろう
257: 2020/01/03(金)11:45:49.59 ID:ZgWtqjsT(1/2) AAS
>>253
どちらでもいいとは思うけど認証だけなら簡単なのは(1)の方だね
ユーザー情報(例えば権限とか名前とか)を取得する必要あるなら(2)でパスワードもろとも取得しておくという方法もある
悩んでいる暇あるならその間に(1)で実装して次に進んだほうがいいかと
273: 2020/01/03(金)16:46:10.59 ID:XW1kVD4M(1) AAS
>>272
それだけならLESSOPEN使ってtarのへッダだけ飛ばすとかは?
328(1): 2020/01/13(月)13:02:59.59 ID:V22NtS8V(3/3) AAS
なるほど。
自分でコード書いててクラスとして分離したら便利ってことあまりないのは、
本当はそういうケースが有るんだけど、それに気づいてないだけではないかと思ってしまう。
オブジェクト指向の説明って
たいやきかラーメンを利用した比喩
↓
ゲームでの実例
で終わってそれは理解してるつもりなんだけど、
数値計算とかでどう使うのかがいま一歩わかってないような気がするんですよね。
378: 2020/01/18(土)13:28:02.59 ID:w6J1AYPB(2/3) AAS
{% =$a } こうか
497: 2020/02/09(日)19:29:41.59 ID:mORiFTgk(2/6) AAS
2進数ともかぎらないのか
何進数でも
結果を整数に負の方向に丸めれば
結果は11
502: 2020/02/09(日)20:43:30.59 ID:rLPnmqry(1) AAS
たらばがに
604: 2020/02/24(月)22:08:36.59 ID:/24zPZsT(2/2) AAS
>>663
すいません。だめだめでした。無視してください。
617(1): 610 2020/02/27(木)23:38:33.59 ID:yBvMPOph(3/3) AAS
>>616
ポーリングってあくまで定期的な監視ですよね?
リアルタイムweb的な感じで、できれば簡単に実装できるのが望ましいんですが。。
node.jsとかになりますかね?
732: >>731 2020/03/15(日)11:55:23.59 ID:7P6istrl(2/5) AAS
今のjavaとかそういうオブジェクト言語と違って
ものすごい頭いい人しかゲーム作れなかった感じですか?
766: 2020/03/18(水)15:35:52.59 ID:cE9gTBUi(2/2) AAS
>>765
ありがとうございます
856(1): 2020/03/27(金)05:25:50.59 ID:QZ/xTJoy(1/2) AAS
>>852
パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある
ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな
古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方
関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり
もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える
でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある
859(1): 雑談 2020/03/27(金)12:48:05.59 ID:VF7rXgN0(1) AAS
>>858
いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか
SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s