[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516: 2020/02/12(水)15:07 ID:a1w2Xqz0(1) AAS
SJISも半角カタカナも全角英数もまだ絶滅してない
517: 2020/02/12(水)17:58 ID:h0cbN6Js(1) AAS
>>515
COBOLで書かれた稼働中の既存の巨大なシステムを、今時の新しい言語で全面リプレース(当然これまでのシステムと同等の信頼性を保証するだけのテスト込み)するのを顧客が納得する価格で提案できるならやってみれば?
518(2): 2020/02/13(木)12:54 ID:j/Xu5oaf(1/2) AAS
このスレに適してる質問なのか分からないですが
メルカリみたいな中古販売のアプリを作ったと仮定して
顧客の売り上げ金を顧客の銀行口座に出金するような機能を実装しようと思った場合、どうしたら良いですかね?
かなり実装が難しいですか?
519: 2020/02/13(木)12:56 ID:j/Xu5oaf(2/2) AAS
半自動で出金手続きとなると
個人でもそういうものを作れるものなんでしょうか?
520: 2020/02/13(木)15:36 ID:1y46ra0V(1) AAS
>>518
プログラム板じゃなく銀行にどんな手続きが必要かとか聞けよ
ありえないが仮に全ての銀行に口座出金用の共通のAPIとかあったとしても手続きは銀行ごとに違うの当たり前
そんな調べ方とか考え方の時点で向いてないからやめとけ
521: 2020/02/14(金)13:57 ID:+9NDg3r6(1) AAS
無数の銀行があるし、自分で実装することは無理
各ユーザーが、各銀行のアプリを使って、操作する
522: 2020/02/14(金)17:47 ID:EOtBZfN8(1) AAS
>>518
LINE Payみたいな「何とかペイ」系の送金サービスで銀行振込対応してるところがある
でも1つに絞ると使う側の利便性が低いので
送金サービスを集約してくれるような決済ベンダーを使うか
自前で複数の送金サービスに対応するかだろうね
523: 2020/02/15(土)00:46 ID:dj77mElG(1) AAS
銀行対応しようとすると、これまた古い全銀協フォーマットとかが出てくる
、そして、ある日突然システム変わったから、フォーマット変わりました、ヨロピクねって言って来るw
524: 2020/02/15(土)01:22 ID:4nCkOaKa(1) AAS
SICPをいま読むのは無駄?
525: 2020/02/15(土)02:22 ID:QAGa8Flq(1) AAS
いつ読むの?無駄でしょ!
526: 2020/02/15(土)12:14 ID:nZygKFuF(1) AAS
あえて無駄なことをする
527: 2020/02/15(土)15:11 ID:b15PnjdK(1/2) AAS
今日みかけたC++の意味不明な記述
for(;;){
int i, j;
if (a==1) break;
}
なんだこれ?一体なにの変数でループするの?
a=b=c;
これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?
528: 2020/02/15(土)15:15 ID:co+55GLA(1/2) AAS
∞ループ
while(1)と一緒
529: 2020/02/15(土)15:20 ID:b15PnjdK(2/2) AAS
なるほど
530: 2020/02/15(土)15:31 ID:nVzum59x(1) AAS
>a=b=c;
>これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?
そう
「a = b = c」は「a = (b = c)」で、「=」は代入した値を返す演算子
a = b = cの記述ができるようにそうしてある
531: 2020/02/15(土)16:01 ID:0hgUDlXi(1) AAS
代入した値を返すわけじゃない
代入した後のbの参照を返す
コンパイラによっては
素直に書くよりコストがかかるかも知れない
532(1): 2020/02/15(土)19:30 ID:BBNrjqch(1) AAS
int[][] ab=new int[100][100];
2次元配列でカウントしていく場合
ab[100][1] ab[100][2] ab[100][3]
と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?
ループではこうでしょうか。
for (i=0;i<100;i++) {
for (j=0;j<100;j++) {
ab[i][j]=1;
}
}
また、これで代入した場合
int[][] as = { {1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9} };
as[0][0] 1 as[0][1] 2 as[0][2] 3 as[1][0] 4
の順で代入されるのでやはり右側が小さい位と考えるのが自然ですよね?
座標の時はどちらがいいかわかりません。
as[x][y] こちらが見た目では自然ですが
第一項目x 第二項目yと考えると
as[y][x] と右から左へこの順にしたほうが正しいような気がします。
この辺はどう考えるべきでしょうか?
533: 2020/02/15(土)19:35 ID:co+55GLA(2/2) AAS
普通は座標でも as[y][x] だけど
DirectX と OpenGL だと逆にした方が良いとか
C/C++ と Fortran だと逆にした方が良いとか
って話もあったりなかったり
534: 2020/02/15(土)21:27 ID:EjXucOxV(1/2) AAS
c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけどカオスすぎて苦笑
(ab[100]) [100] かなと思ったら違う?えっ、外側のインデックスが連続なの?
何が言いたいかと言えば、ポインタが指すアドレスがページをまたがるとページングが発生する可能性が発生する
連続したアドレスに対して処理を行う方が原理として高速に処理できるはず
ただ、最適化によっては知らん
535: 2020/02/15(土)21:29 ID:EjXucOxV(2/2) AAS
あ、C言語とは指定されてなかった失敗
536: 2020/02/15(土)21:32 ID:cTwFsuY/(1) AAS
>>532
>と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?
「小とみて」の意味がわからん 小も大もないと思うんだけど?
>ループではこうでしょうか。
一般的にはそう
配列のメモリ表現を考えればインナーループとアウターループを逆にすると効率悪い
>座標の時はどちらがいいかわかりません。
インデックスを1つだけ指定した場合に行を取得したいのか列を取得したいのかによる
array[row][col]で処理したいのかarray[col][row]で処理したいのか
537(1): 2020/02/16(日)11:36 ID:nYOrfTm7(1/2) AAS
CとJavaは違うぞ
>c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけど
知らないなら黙ってろよω
538: 2020/02/16(日)12:32 ID:RAeRriFB(1) AAS
>>537
何が言いたいかと、以降は無視かよクズ
539: 2020/02/16(日)12:41 ID:4bp8Vns/(1/2) AAS
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・
540(2): 2020/02/16(日)13:11 ID:AefWo1TQ(1) AAS
数値(数字?)チェックの関数を作るとしたら名前は
isNumeric と isNumber のどちらが良いでしょうか?
numericとnumberの違いは数値と数字の違いでしょうか?
検索したらどちらもあるけど、numericの方が多いようです。
541: 2020/02/16(日)13:20 ID:4bp8Vns/(2/2) AAS
Numberは数学的な表現での意味合い。
Numericはプログラム言語のオブジェクト表現での意味合い。
と考えてるお!
542: 2020/02/16(日)13:24 ID:nYOrfTm7(2/2) AAS
isNaNを造って!isNaNで判定
543(1): 2020/02/16(日)15:26 ID:iNVxJNOu(1/3) AAS
>>540
個人的には文字や文字列が数字として扱えるかどうかチェックならisNumericのほうがしっくり来る
isAlphaNumericとは言ってもisAlphaNumberとは言わないから
変数が数値そのものなのかどうかのチェックならisNumberのほうがしっくり来る
isNumericを後者の用途で使ってたりisNumberを前者の用途で使ってるケースもあるから
使用言語やその言語のメジャーなフレームワークを参考にすると良いと思う
544: 2020/02/16(日)18:38 ID:v3JJWFtt(1) AAS
なんだって!
545: 2020/02/16(日)19:23 ID:5EL9p8ON(1/2) AAS
たぶん、それぞれで意味が異なるのだろう
JavaScript では、isNumber
jQuery では、$.isNumeric
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s