[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/24(火) 19:58:36 ID:sD3dLiow PIC10F200で組んでみると色々とわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/837
838: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/03/24(火) 20:45:05 ID:KtfI6cNR >>836 >Cへトランスパイル そんなことが可能だと、どこで聞いてきたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/838
839: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/24(火) 23:10:51 ID:VEXVTjKb 【1400万円】ルイ・ヴィトン × シュプリームのトランク&スケボー開封! https://www.youtube.com/watch?v=9ePCkAXXTtI 【総額500万超え!?】ルイ・ヴィトン × ヴァージル・アブロー第1弾アイテム購入品紹介! https://www.youtube.com/watch?v=4FY4dshSD9c ヒカキン、人生で最大の買い物をする 【1500万円】 https://www.youtube.com/watch?v=cQ9kGR8Mq0M 【◯◯◯万円!?】店のもの全部下さいって言ったら超大変なことになった… https://www.youtube.com/watch?v=UmgiPORUg5g 【総額800万円!?】新居に家具一気に買ってみた!【家具家電紹介】 https://www.youtube.com/watch?v=zFLb7FJB9i8 【絶望】1900万円の時計買って8時間で終了…【悲報】 https://www.youtube.com/watch?v=h-7ySacMrR8 400万円の純金ハンドスピナー買ったらヤバすぎたwww【金の延べ棒】 https://www.youtube.com/watch?v=So1uRLXRf84 【貴族の遊び】超高級純金トランプ家中にバラまいてみたwww https://www.youtube.com/watch?v=6tlSt-_BdQY http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/839
840: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/25(水) 09:40:04 ID:k6zngd1F >>838 できないの?LLVMでできるからできるのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/840
841: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/03/25(水) 20:02:03 ID:NhhL8cnU >>840 LLVM だからといってトランスパイルできるとでも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/25(水) 20:10:35 ID:mDQN7f94 自分はwindowsで開発しているのですが、iPhone+safari環境から来たバグの報告が手元で再現できません。 windows上でiPhone+safariに近い環境をシミュレートするとするならばどのような方法があるでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/25(水) 21:05:09 ID:jyRX1sVI 中古ででもiPhone買ってくる。それ以外は時間の無駄。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/843
844: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/25(水) 21:15:41 ID:k6zngd1F >>841 あれ?できないのか。確かに検索してみてもトランスパイルのためにいちいち何か作ってるみたいだな。 各言語からLLVM IRを作れるから、 LLVM IRからCへのトランスパイラが一度実装されれば LLVM対応の全言語からCにトランスパイルできるのかと思ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/844
845: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/03/25(水) 22:37:05 ID:NhhL8cnU >>844 >LLVM IRからCへのトランスパイラ そんなものがホイホイ出てくるとでも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/845
846: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/25(水) 23:01:36 ID:k6zngd1F IRの仕様が安定してるなら、誰かが1回作ればずっと使えるでしょ 何で誰も作らないの LLVMの標準機能としてあってもいいはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/25(水) 23:12:14 ID:qvXjJ9lz 一枚噛ますくらいだったら最初からgcc通せばいいじゃん それに C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻るっていうのが欲しいんでしょ 二村射影じゃねえの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/847
848: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/03/26(木) 00:04:28 ID:8/yZHzko >>847 >C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻る あなた、土台無理無体なものをいけしゃあしゃあと言いますな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/848
849: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 00:51:32 ID:e0+FyfEU 最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも 同等な処理をするようにはできるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/26(木) 07:25:38 ID:Xv2xNFci VPSを借りてSSHをインストール 自宅→VPS→会社 のようにVPSを踏み台に会社に接続(対話型ログイン、ポートフォワード) この場合、会社から自宅のIPは見えているのでしょうか? 自宅のIPを会社に晒したくないので回避したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/850
851: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 10:18:11 ID:CZRmHBwj >>849 原理的に例えばpythonで描いたものは単純にCに置き換えが出来るが そうやって出来たCのコードは君が期待している(かもしれない)ようなCの速度は出ないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/851
852: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 17:05:04 ID:e0+FyfEU モナドについて調べてたんだけど Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。 というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど Nothingを受け取ったところはどうするのっていう 「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの? なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど そのメリットはなんなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/852
853: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 17:17:24 ID:e0+FyfEU empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」 それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」 という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。 「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。 例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、 https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Map.html#get-java.lang.Object- こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」 という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。 まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/26(木) 22:41:27 ID:5np4UAxw >>852 >パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど >そのメリットはなんなの? 関数の合成 プログラムの基本は入力 -> 処理 -> 出力 この処理が一つの関数だけど それを複数の関数に分解して合成することでプログラムを作ってるよね? 関数の合成可能性(composability)が高ければ 再利用しやすい、パターン化しやすい、一つの関数をシンプルにしやすい、テストやメンテがしやすい等のメリットがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/854
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/26(木) 22:52:22 ID:5np4UAxw >>852 比較的馴染みのある言語で 関数型の考え方を取り入れてる機能を調べてみると 何がうれしいのか分かりやすいんじゃないかと思う SwiftのOptional型とOptional Chaining KotlinのNullable型とSafe Calls C#のNullable型とNull Conditional Operator など http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/855
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 05:25:50 ID:QZ/xTJoy >>852 パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな 古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方 関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる 手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 07:10:50 ID:3wjnzokm >>856 > もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる そりゃそういう処理なら手続き型でもたいした手間なしに並列処理にできるよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 09:02:24 ID:QZ/xTJoy >>857 たいした手間というのの程度問題だな Powershell 7やJava、C#のストリーム処理ならそのままpalallelという一語を足すだけで逐次処理が並列処理に変わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/858
859: 雑談 [sage] 2020/03/27(金) 12:48:05 ID:VF7rXgN0 >>858 いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 14:54:15 ID:zkz45zzz >>859 複数ストリームで並列に処理するって話じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/860
861: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/28(土) 10:06:10 ID:bUHEXbij C で char hoge[4] = "data"; とすると末尾の '\0' は捨てられますか? それともメモリ破壊起きますか? あと C++ でも仕様は同じですか? 常に char hoge[4] = {'d', 'a', 't', 'a'}; と描くべきですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/861
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 11:54:14 ID:LHycPpou シャドバとプログラミングって似てない? 言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala) ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル クラス特性→文法 設計→構築やコンビを考える 要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか 実装・実行→プレイング ローテ→流行りの言語 ローテ落ち→古い言語 基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?) 勝利条件→アプリの完成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/862
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 12:01:42 ID:6bLeakpF >>862 他のスレでも同じこと書き込んでたろ つまらないからやめれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 12:59:45 ID:YbqXlWqq >>862 似てるのは設計とデッキ構築くらいだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/864
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 14:03:29 ID:lvHGCPQW >>861 サイズが足らないから、ヌル文字が無いので、 文字列として正常に扱われないので、バグる char 型と言うのも使われない。 実装環境に依存するから。 char が、0〜255、-128〜127 のどちらか(負が存在するかどうか)分からないから、可搬性をなくす 詳しくは、C のスレで聞いてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 14:15:18 ID:Fot1Jqck 明らかに NULLエンドの文字列として扱いたいわけじゃないように見えるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 136 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s