[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 10:09:17 ID:u1wBzCgK >>779 俺もそう思ってるんだけね。まあその人が書いた文章が間違ってる可能性もあるんだが 「俺はファンクションポイントを計算したい」と。 「このツールはファンクションポイントを計測できる。」と主張してる。英語だけど 英語圏だと別の意味だったりするのかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/780
781: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/20(金) 10:46:34 ID:nAHhYb7g C# で string s があるとき s.Length って何で uint じゃなくて int を返すんです? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/781
782: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/20(金) 11:06:50 ID:ykidNgFn 写るんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/782
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 11:30:21 ID:MeN6M6dL とりあえずintのぶっこめたほうが便利じゃん uintのない言語だってあるんだよ clsの仕様に依存してるせい みたいなことをうだうだ議論してるな https://duckduckgo.com/?q=why+c%23+string+length+is+int32+not+uint32&ia=web http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/783
784: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/20(金) 11:35:36 ID:nAHhYb7g 仮に uint より int の方が便利って妥協するにしても Int32 より Int64 にしなかったのは何故なんです? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/784
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 12:07:16 ID:tkx4ScZk >>784 ファイルサイズなら64bit必要になるのも当然だが、メモリ上のstringに64bit必要になるような巨大なデータを突っ込むようなバカな使い方はしないで他の方法を使えということだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/785
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 14:39:58 ID:yNtIjzS4 業務アプリを作ってます。 画面上の項目の活性/非活性や表示/非表示の制御を保守性を高くして作りたいんですが今いちやり方が分かりません。 例えばある伝票の更新画面に、入力項目が20個あるとしてそれらの項目は各項目の入力内容によって活性状態、表示の有無が変わるとします。 上記のように様々なパターンがたある場合どのように制御すればいいのでしょうか?有名なデザインパターンみたいなものがあられば教えてください。 ちなみにフレームワークはASP.NET Webフォームになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 15:45:32 ID:tkx4ScZk >>786 デザインパターン的なものは知らないが、表示項目をグループ化、階層化して一方通行の依存関係を木構造で表してみたら? 相互循環するような関係だと破綻しやすいけど木構造ならそんなに難しくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/787
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 15:58:20 ID:i2c+AgK7 よく例に上がるのはMediatorパターン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/788
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 17:20:11 ID:b2ihZgLg >>780 少し興味があって調べてみたが手動のFPと 自動で計算するFP(AFP)は少し別物と捉えたほうがよさそう https://www.omg.org/spec/AFP このツールがAFPをソースから計算できると謳ってるけど精度は不明 https://www.castsoftware.com/research-labs/function-points 言語やフレームワークに応じたコードとFP要素のマッピングルールを使うっぽいけど あんまり高い精度で計測できるとは思えないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 17:40:29 ID:b2ihZgLg >>786 各入力項目の状態のパターンとそれらが変化する条件のパターンを整理する 仮にデフォルト表示 + 活性でいけるとしたら 例えば各入力項目ごとに 非表示の条件リストと 非活性の条件リストを持てばいい (計算量が気になる場合は条件リストをビットマスクで管理) 非表示と非活性のどちらを優先するかみたいなルールは 全体で共通化しておくか入力項目ごとに優先順リストを設定する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/790
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 18:51:09 ID:UyuV1c/9 C言語からやってる腐れた老害の私なんかは最初に意味/使い方が違うので混乱したけど C言語のStaticは「静的」っていうより「固定的」って意味で使っていたので定数を表して たんだけど、オブジェクト指向言語になってから意味論的に正しいような「const(constant)」を 定数に使うようになったのね で、staticは「静的」=最初から定義されているって意味で使われるようになったので静的 ○○って表現になった なので静的メソッドだと動的メソッドって何ってなるけど、プログラムの中で固定的(静的)に 確保されているオブジェクトをすべて静的○○、それ以外のインスタンスで動的に作り出す オブジェクトを便宜的に動的○○みたいな表現をしてるって感じかな >>781 色々それっぽい理由があるのかもしれないけど、一番大きいのは古い言語では整数型は 何でもint、uintを使うならば意図して宣言しなさいみたいな仕組みだったし、特に昔からの 実装(文字列変数とか配列の要素数の表し方)と変える必然性も感じなかったってことじゃ ないかな >>784 >>785のいうこともあるかもしれないけど、今の所はまだ32ビットOSも存在するのでInt64 縛りにすると64ビットOS用のプログラムしか作れなくて困るんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/791
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 19:55:35 ID:DCIcgxM7 >>791 Cのstaticは定数じゃないよ ローカル変数をstaticとした場合は前回関数呼び出し時の値を維持する変数になる メモリ確保的にはstaticという、Low LevelなCにとっては自然な名称 static変数の対義語はauto変数 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/792
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 20:13:20 ID:9Rt28RNw >>792 static:静的データ領域に確保、値を保持 auto:動的データ領域のスタック領域に確保、自動で破棄 malloc:動的データ領域のピープ領域に確保、手動で破棄 趣味でC言語勉強して簡単なWindowsアプリ作ってた時は こういうイメージだったわ 間違ってるかもしれんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/793
794: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/03/20(金) 20:26:21 ID:ZXXcV+N/ >>791 8-bit CPUでも16ビットの整数が扱えるCPUは多い。32ビットでもそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/794
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 20:27:53 ID:feIbI0/r CPUが扱ってるわけじゃなく コンパイラが扱ってるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 22:55:10 ID:m/hAjemf どういうことなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/796
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 23:22:36 ID:0fz/cNnU 低能は語の日常的な意味やイメージに引きずられる そういうのはマには向かない とにかく仕様を100%理解しろ 必要なのはそれだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/797
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 01:05:04 ID:bp4+w47a 32bitOSとかいう時のbit数はアドレス空間の大きさ 言語に64bit整数型があるかどうかとは関係ない z80ターゲットのcコンパイラでもlongやdoubleが使えるのもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/798
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 05:07:59 ID:aSsBDGSZ アドレス空間じゃなくてCPUモードやろ 16bit OSだったら、アドレス空間は16bitなんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/799
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 07:44:09 ID:4LIxTLDC なんかずれてきたな 32bit環境でも64bit整数を扱えるのは コンパイラ(やライブラリ)が32bit命令を組み合わせて64bit演算を実現してるから 複数の命令を組み合わせてるので 低速でしか動かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/800
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 09:26:29 ID:Nklv0DXu 結合と記憶域期間 static は静的記憶域期間 auto は自動記憶域期間 static は内部結合 extern は外部結合 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/801
802: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/21(土) 09:32:34 ID:y3JTYFkb sexは性器結合 kissは口結合 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/802
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 09:40:18 ID:2ItZ3kvH >>607 もう解決してれば無視してほしいが、そのコントローラー、xinput対応じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/803
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 10:27:17 ID:3uF/mjPQ さらにずれるけど、32ビットCPUでもMMXやSIMDの類いなら64ビットの値をCPUが扱ってるは真だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/804
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 10:46:21 ID:KiByXfYX staticやintの話題には無駄に食いつく一方、>>786のような設計に関わる話題には食いつかない この板の住人の層がよく分かる流れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/805
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 11:15:25 ID:Nklv0DXu >>786 画面に、10項目ぐらい並んでいて、 上から順に、入力項目がValidate されるのは、 Ruby on Rails でも、ごく普通のこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/806
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 11:17:39 ID:dXZm5L8S 805に反応して書き込みしたんだろうけど、答えになってないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/807
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 11:19:34 ID:KiByXfYX >>806 validationの話ではないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/808
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/21(土) 11:21:33 ID:tuOdrSqm それ、いつものRuby君だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 193 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s